エリー・アーメリングの今後の活動予定(2016.8.28現在の情報)
2016.8.28現在インターネットで入手できたエリー・アーメリング(Elly Ameling)の今後の活動予定をまとめてみました。
相変わらずお忙しいですね。
審査員:
エリー・アーメリング(Elly Ameling)(sopraan)
ヤルト・ファン・ネス(Jard van Nes)(mezzosopraan, zangpedagoog)
ロベルト・ホル(Robert Holl)(bas)
ハンス・エイサッカース(Hans Eijsackers)(pianist, docent Robert Schumann Hochschule Düsseldorf)
デイヴィッド・シーリグ(David Selig)(pianist, docent Conservatoire National Supérieur Lyon)
アールト=ヤン・ファン・ドゥ・ポル(Aart-Jan van de Pol)(artistiek coördinator Koninklijk Concertgebouw Amsterdam)
日時:2016年9月10-16日
場所など詳細の掲載されたパンフレットは次のサイトの"Download de programmafolder"からpdfファイルをダウンロード出来ます。
こちら
・エリー・アーメリング・リートコース(オランダの第51回セルトヘンボス国際声楽コンクール主催)
日時:2016年9月30日、10月1日 14:00-19:00(両日とも)
場所:Koninklijk Conservatorium, Den Haag
・第42回シュトゥットガルト・リート・マスタークラス(42. Stuttgarter Meisterklasse für Lied)
日時:2017年3月2日(木)~3月5日(日)
場所:Hospitalhof Stuttgart / Evangelisches Bildungswerk
Büchsenstraße 33
70174 Stuttgart
S-Mitte
出演者:
エリー・アーメリング(Elly Ameling)(soprano)
グレアム・ジョンソン(Graham Johnson)(piano)
2./3. März 2017 (Dozent: Graham Johnson): 10.00-13.00 Uhr & 15.00-18.00 Uhr
4./5. März 2017 (Dozentin: Elly Ameling): 10.30 Uhr-13.00 & 17.00-19.30 Uhr
・エリー・アメリング、イェルク・デームス 数々の名演奏を残した二人の巨匠による「歌手とピアニストのためのマスタークラス」
日時 : 2017年5月5日(金・祝)・6日(土)・7日(日)(時間未定)
場所 : 音楽空間ネイヴ
〒606-8332 京都府京都市左京区岡崎東天王町33
出演者:
エリー・アーメリング(Elly Ameling)(soprano)
イェルク・デームス(Jörg Demus)(piano)
<2016.9.3(土)追記>
・オランダ・ゼイスト国際リートフェスティヴァル(Internationaal Liedfestival Zeist)
マスターコース(Mastercourse)
日時:2017年5月16-18日, 10:00-17:00
場所:kerk van de Evangelische Broedergemeente in Zeist
出演者:
エリー・アーメリング(Elly Ameling)(soprano)
ロベルト・ホル(Robert Holl)(bassbariton)
<2016.9.18(日)追記>
セルトーヘンボス国際歌唱コンクール(International Vocal Competition 's-Hertogenbosch)も無事終了したようです。
フェイスブックにアーメリングと審査員たちの写真がいくつかアップされていましたので、こちらでもご紹介します。
9月14日(ディナー時の撮影とのこと)
https://www.facebook.com/InternationalVocalCompetition/photos/a.284978468453.176223.136350563453/10154488360268454/?type=3&theater
9月11日(コンクール2日目)
https://www.facebook.com/InternationalVocalCompetition/photos/a.284978468453.176223.136350563453/10154482281818454/?type=3&theater
| 固定リンク | 0
« バーバラ・ボニー&デイヴィッド・シフリン&アンドレ・ワッツ/シューベルト「岩の上の羊飼い」動画(米・アリス・タリー・ホール) | トップページ | ペーター・シュライアー&ルドルフ・ドゥンケル/モーツァルト歌曲ライヴ動画(1979年モスクワ) »
「音楽」カテゴリの記事
- ブラームス:リートとゲザングOp.32(Brahms: Lieder und Gesänge, Op. 32)全曲(2023.12.08)
- クリスマスファンタジー(Kerstfantasie):エリー・アーメリング&ベルナルト・クラウセン(2023.12.08)
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「なんとあなたは、僕の女王よ(Wie bist du, meine Königin, Op. 32, No. 9)」を聞く(2023.12.02)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
「エリー・アーメリング」カテゴリの記事
- クリスマスファンタジー(Kerstfantasie):エリー・アーメリング&ベルナルト・クラウセン(2023.12.08)
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- エリー・アーメリング、フランク・マルタンを語る(2023.10.07)
- エリー・アーメリングの参加したブリテン「春の交響曲」Promsライヴ音源(2023.09.16)
- エリー・アーメリング他の『マタイ受難曲 BWV 244』第2部の映像(1966年)(2023.04.08)
コメント
フランツさん、こんにちは。
アメリング、精力的に活動なさっていますね。
音楽への愛と、後進を育てたいという情熱が伝わってきます。
日本へは,ゴールデンウィークに来られるんですね。待ち遠しいですね。
私はもうプライさんに会えないから、フランツさんにはこれからも、アメリングにたくさん来日仕手いただいて、素敵な思い出を作っていただきたいなあと思います。
投稿: 真子 | 2016年9月 5日 (月曜日) 13時29分
真子さん、こんばんは。
素敵なコメントを有難うございます(^^)
確かにアーメリングとはまだこれから会うことが出来るのですから幸せなことですよね。
アーメリングがここまで精力的に働くのは、真子さんもおっしゃるように音楽への愛情ゆえなのでしょうね。
後進に自分の持てるものを出来るだけ伝えておきたいという気持ちが彼女をここまで突き動かしているのだと思います。
プライは確かにお星様になられましたが、彼の残した膨大な録音や映像は真子さんに素敵な思い出を蘇らせてくれるものではないでしょうか。
プライの録音を聞くと、あの人懐っこい笑顔が思い浮かんでくるような気がします。
投稿: フランツ | 2016年9月 6日 (火曜日) 22時12分
フランツさん、こんにちは。
朝晩は涼しくなって秋の訪れを感じますね。
遠出ができないので、7月末に私の教会で行われたソプラノコンサートに行ってきました。
歌ったのは、今はウィーン音楽大学に留学している(9月からは大学院に進学します)34歳の教会員です。
今はフローリアンさんが主催しているウーラッハの音楽祭にも出たそうで、また詳しく話を聞いてみたいと思っています。
ドイツリート、ウィーンのオペレッタ、そして日本歌曲からなるプログラムでした。
私はドイツリートを楽しみにしていて、それももちろん良かったのですが、日本歌曲のうちの特に「霧と話した」「落葉松」は彼女の作り出す歌の世界に引き込まれました。
元々この二曲はとても好きな曲だったので、最近また日本歌曲のCDを引っ張り出してきました。
プライさんを知るまでは女声歌手の日本歌曲が好きでずっと聴いていたんです。
https://www.youtube.com/watch?v=tJq3DDLI72Q
この曲は有名なのでご存知かと思いますが、私の好きな演奏を貼っておきます。
屋外でガヤガヤしていますが、”Tukiko K"さんのピュアな声が、儚げで情熱的なこの曲にマッチしていると思います。
中沢桂さんや秋山恵美子さんといった大御所も歌っていらっしゃいますが、うまくて立派すぎるといいますか・・。
後、以前CMでも流れた川口聖加さんのしっとりした演奏も素敵です。
関係ない話ですみません。
投稿: 真子 | 2016年9月 9日 (金曜日) 16時23分
フランツさん、連投ごめんなさい。
「落葉松」はピアノパートもとても素敵なんですが、川口聖加さんと共演している方のピアノがとても美しいので、ぜひお聴きになってみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=Q1qiHwvzG7U
すみません。おしつけがましくて。
投稿: 真子 | 2016年9月 9日 (金曜日) 16時32分
真子さん、こんばんは。
残暑厳しい折、いかがお過ごしでしょうか。
確かに真夏とは違う空気を感じるこの頃ですが、暑がりな私にはまだクーラーがなければいられません。
しかし、そうこうするうちにあっという間に秋の心地よい空気に変わっていくのでしょうね。
教会でのお知り合いの方のコンサートを聴かれたそうで、良かったですね。
素敵な時間を過ごされたことと思います。
様々なジャンルの作品を歌われたようですが、日本人歌手が自国の歌曲にも目を向けているのは嬉しいことですね。
フローリアンゆかりの音楽祭にも出演されたとは、真子さんとプライはどこかでつながっているのでしょうね。
そして、そこで歌われたという素敵な曲のご紹介を有難うございました。
「霧と話した」は知っていましたが、「落葉松」は実ははじめて聴きました。
まだまだ日本歌曲は知らない作品だらけでお恥ずかしい限りです。
ご紹介いただいたお二人の歌手による「落葉松」を聴いてみましたが、秋の物寂しい雰囲気のテキストと小林秀雄の力強い音楽が不思議な融合をしているように感じました。
日本歌曲は、私の勝手な印象では、平明さの中に細やかな機微を織り込むような作品が多いような気がするのですが、「落葉松」は外へ発散するような力も感じられ、新鮮に聞かせていただきました。
"Tukiko K"さんの歌は素直な発声とピュアな美しさをもった声で、とても心地よく聴くことが出来ました。
一方の川口聖加さんの歌は大人の女性のしっとりとした雰囲気も感じられました。
ピアノパートも充実していて、とても素敵ですね。
途中でピアノの見せ場を作っているのは、日本歌曲では珍しいのではないでしょうか。
ちなみに川口さんはアーメリングのお弟子さんということでお名前は知っていました。
投稿: フランツ | 2016年9月 9日 (金曜日) 21時41分
フランツさん、こんにちは。
勝手な押し付けですのにお聴きくださってありがとうございました。
教会の友人は「日本にもドイツに負けない素晴らしい曲がたくさんあるから、外国の人に日本歌曲を広めたい」と言っていました。
私もアナウンスや書をしている関係で、日本語(字)の美しさをよく感じます。
フランツさんが「細やかな機微」と書いておられますが、それは日本語の持つ繊細な美しい響きから来るのかな、と思います。
ドイツの歌も(今更言うまでもなく)大好きですが、詩の意味が瞬時にわからない時など寂しく感じます。
プライさんが歌っている時など、彼を遠く感じてしまって。
ドイツ語が堪能になればいいのですが、なかなか・・。
フローリアンさんや父ヘルマンさんのお話、何か聞けましたらまたご報告しますね。
「落葉松」は名曲ですよね。
この曲は、情感たっぷりに歌いすぎても逆に興ざめになりますし、バランスのむつかしい曲だと思います。
日本歌曲では「初恋」(啄木・詩)などもピアノがとても美しいです(この曲も大好きです)
明治・大正時代のものより、昭和に入ってからの方が、単なる伴奏を越えてピアノパートが美しい曲が多いように思います。
川口さんはアメリングのお弟子さんだったのですか。
それは知らなかったです。
アメリングの教えを受けた日本人歌手がこうして活躍されているのは嬉しいですね♪
プライさんの「ザルツブルグ音楽祭」(67年)のLPをそろそろCD化してもらおうと思っています。
できましたらまたお送りしますね。
投稿: 真子 | 2016年9月10日 (土曜日) 15時16分
真子さん、こんばんは。
ご返信を有難うございます!
私はまだ偏った聴き方ばかりしているので、こうして真子さんにこれまで聴いてこなかった素敵な曲を教えていただけるのはとても有難いことで感謝しています。
教会のご友人の使命感は素晴らしいですね。
ご活躍をお祈りしています!
真子さんは歌とアナウンス、さらに書の実践を通じて深く日本語に接していらっしゃるので、日本語の美しさを身にしみて感じておられるのですね。
私ももっと日本歌曲を知って、このサイトでご紹介できるようになれたらいいのですが。
「初恋」は、鮫島有美子さんとご主人のドイチュとの録音で聴いて強い印象に残っています。
啄木の切り詰めた言葉の美しさを、これまた美しい越谷逹之助の曲が素晴らしく生かしていると思います。こうしてみると、日本歌曲もピアノ伴奏の美しい作品は多いのですね。
昭和以降の歌曲は、やはりピアノパートの重要性をより意識した作風になっているのかもしれませんね。
日本人が後天的にドイツ語を学んだ場合、やはりネイティヴなみの反応をするのはかなり難しいですよね。
ただ、繰り返し聴く曲の歌詞をじっくり調べて理解したうえで、プライがある言葉をどのように語り歌ったかを聞き、感じ取るのはまたネイティヴの人には出来ない楽しみ方だと思います。
当たり前のように言葉を感じるネイティヴの人とは違った、外国人ならではの鑑賞の楽しみ方が出来る気がするのです。
プライが何度も繰り返し日本を含む外国に演奏旅行に出かけて「冬の旅」などを歌ったのも、ドイツ人以外にも通じる何かがシューベルトの作品にはあるということを感じていたからではないでしょうか。
プライのザルツブルク・ライヴの件、とても楽しみにしていますが、くれぐれもご無理のないようにして下さいね。
投稿: フランツ | 2016年9月11日 (日曜日) 21時11分
フランツさん、こんにちは。
>ただ、繰り返し聴く曲の歌詞をじっくり調べて理解したうえで、プライがある言葉をどのように語り歌ったかを聞き、感じ取るのはまたネイティヴの人には出来ない楽しみ方だと思います。
嬉しいお言葉をありがとうございます。
確かに母国語ゆえに聞き流してしまうこともありますしね。
わからないからこそ耳を澄まして聞いているところはあると思います。
芸術の秋ですね。
今年も私が行ったプライさんの来日公演日には、当時のプログラムと同じ曲目を聴こう思っています♪
ザルツブルグCD,しばらくお待ちくださいね(*^^*)
投稿: 真子 | 2016年9月12日 (月曜日) 17時00分
真子さん、こんばんは。
真子さんのコメントを拝見していると、プライは本当に幸せ者だなぁと思います。
真子さんのようなファンに恵まれているわけですからね。
プライの来日公演のプログラムと同じ曲目を同じ日に聴くというのは面白そうですね。
私もやってみようかな。
ぜひ芸術の秋を満喫して下さいね(^^)
投稿: フランツ | 2016年9月13日 (火曜日) 19時32分