« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

モイツァ・エルトマン&マルコム・マルティノー/モイツァ・エルトマン ソプラノ・リサイタル(2016年4月20日 東京文化会館 大ホール)

都民劇場音楽サークル第636回定期公演
モイツァ・エルトマン ソプラノ・リサイタル

2016年4月20日(水)19:00 東京文化会館 大ホール

モイツァ・エルトマン(Mojca Erdmann)(ソプラノ)
マルコム・マルティノー(Malcolm Martineau)(ピアノ)

R.シュトラウス(Strauss)/もの言わぬ花(Die Verschwiegenen) Op.10-6
モーツァルト(Mozart)/すみれ(Das Veilchen) K.476
R.シュトラウス/花束を編みたかった(Ich wollt ein Sträusslein binden) Op.68-2
シューベルト(Schubert)/野ばら(Heidenröslein) D257
R.シュトラウス/イヌサフラン(Die Zeitlose) Op.10-7
シューマン(Schumann)/重苦しい夕べ(Der schwere Abend) Op.90-6

R.シュトラウス/オフィーリアの3つの歌(Drei Lieder der Ophelia) Op.67-1~3
 1.どうしたら私は本当の恋人を(Wie erkenn ich mein Treulieb)
 2.おはよう、今日は聖バレンタインの日(Guten Morgen, s'ist St. Valentinstag)
 3.むき出しのまま、棺台にのせられ(Sie trugen ihn auf der Bahre bloss)
リーム(Rihm: 1952-)/オフィーリアは歌う(Ophelia sings)
 [1. How should I your true love know]
 [2. Tomorrow is Saint Valentine's day]
 [3. They bore him bare-faced on the bier]

~休憩~

ライマン(Reimann: 1936-)/「オレア(Ollea)」より 2.ヘレナ(Helena)(無伴奏)
R.シュトラウス/夜(Die Nacht) Op.10-3
シューマン/レクイエム(Requiem) Op.90-7
R.シュトラウス/万霊節(Allerseelen) Op10-8
シューベルト/万霊節の連祷(Litanei) D343(全9節中、おそらくよく歌われる3つの節が歌われた)

R.シュトラウス/私は漂う(Ich schwebe) Op.48-2
メンデルスゾーン(Mendelssohn)/歌の翼に(Auf Flügeln des Gesanges) Op.34-2
R.シュトラウス/星(Der Stern) Op.69-1
ライマン/「オレア」より 4.賢い星(Kluge Sterne)(無伴奏)

~アンコール~

モーツァルト/夕べの想い(Abendempfindung) K.523
R.シュトラウス/明日(Morgen!) Op.27-4

---------------

ドイツの売れっ子ソプラノ、モイツァ・エルトマンと、イギリス伴奏界のベテラン、マルコム・マルティノーによる歌曲の夕べを聴きに行った。
今年に入って歌曲のコンサートはこれが最初!
本当は1月にトーマス・バウアーを聴こうと思っていたのだが、気づいた時には終わっていた!
最近コンサート通いをあまりしなくなっていたのだが、久しぶりのリーダーアーベントはやはり良いなぁと思った。

以前にエルトマンを聴いた時はゲロルト・フーバーのピアノで、彼がかなり立体的な演奏で自己主張が強かった為、今回はマーティノーに変わり、歌とピアノが寄り添って溶け合っていたように感じた。

それにしてもエルトマンはまだリートの録音は少ないものの、今回のリサイタルのプログラミングはかなり凝ったもので、歌曲マニアをもうならせるに足る内容だった。
R.シュトラウスの歌曲の間に他の作曲家の歌曲を挟むというもので、シュトラウスと他の作曲家の感性の違いがお互いの魅力を光らせることになった。
最初に花にちなんだ作品が並んだが、それらがどれもぴりっとした苦味をもったものが選ばれていて、恋の雲行きが危うくなる前触れとなっていた。
そしてシェイクスピアの「ハムレット」の詩の独訳によるシュトラウスの「オフィーリアの3つの歌」が歌われた後、現役の作曲家ヴォルフガング・リームによる同じ詩の英語原詩による3曲が歌われた。
リームの3曲中、最初の2曲は突然マーティノーがセリフを語り、エルトマンと掛け合いの芝居のような感じとなったが、これは原作のGertrude(ガートルード)やClaudius(クローディアス)の台詞の箇所をマーティノーが語っていたのだろう。
ちなみにマーティノーの語り、なかなか良い声で違和感なく演奏に溶け込んでいた。

シュトラウスのどこまでも感覚的な愉悦を目指しているかのような爛熟したフレージングは、女声歌手にとっては魅力的に違いないし、エルトマンのクールな美声にはうってつけだった。
彼女はリリカルな作品もコロラトゥーラの必要な作品も実に見事に自分のものにしてしまう。
リートのレパートリーというのは歌手の適性に応じた作品が選ばれるわけだが、エルトマンの場合、歌おうと思えば、どんな作品も歌えてしまえるのではないかと思えるほどだ。
もちろん歌えるからといってそれがふさわしくない作品もあるだろうが、彼女の技術、音楽的な感性、そしてステージ映えする容姿など、天性のものも相まって、彼女には無限の可能性があるように感じられた。

言葉さばきは完璧、現代音楽の難解な作品の音程もおそらく完璧、高音から低音までよく訓練された響きは、東京文化会館の3階左の席にいた私にも明瞭に聞こえてきた。
涼やかな美声というと一見冷たく感じられやすいかもしれないが、そうならないのが彼女の凄さで、クールな響きが心地よい風のように聴き手に爽快感を感じさせてくれた。

前半後半それぞれ途中で一回ずつ拍手に答えて舞台に引っ込み、あらたなブロックを始めるという感じだが、有名な「野ばら」「万霊節」「歌の翼に」は終わるとすぐに拍手が来たりして、聴衆の反応もストレートである。

後半は最初と最後に現役作曲家で最近オペラ2作が日生劇場で上演されたことで注目を浴びたアリベルト・ライマンの4曲からなる歌曲集「オレア」(柴田克彦氏の解説によるとギリシャ語で「美」を意味する)からの2曲が置かれた。
これらは無伴奏なので、この時だけエルトマンが舞台右側へ移り、楽譜立ての前で一人スポットライトを浴びて歌うという形になった。
ライマンのオペラでもすでに慣れていたが、これらの歌曲も超人的な高音が多い印象だ。
それを難なくこなしてしまうエルトマンはただただ凄い。
後半最初の「Helena」で超絶的な技巧を聴かせた後に続けて歌われたシュトラウスの「夜」の何と美しかったことか。
後半は死をテーマにした曲で始まり、最後は天空に飛翔して星に到達する。
シューベルトの「連祷」などは録音ではよく聴くが実際に生で聴くことはこれまで少なかったと思う。
こんなに簡素なのに心のこもった響きはさすがシューベルトの天才を感じずにはいられない。

アンコールも本プログラムの続きでシュトラウスと交互の選曲が続き、しかも、夕暮れから翌日の日の出までの時の流れがテーマになっていて、最後までエルトマンの知性に貫かれた演奏会だった。
「夕べの想い」と「明日」、作られた時代も違う2曲がどちらも鎮魂歌のように聴き手の心に染み渡った。

そして、久しぶりに聴いたマルコム・マーティノーの演奏はもはや名人芸と言ってよいだろう。
今では珍しくピアノの蓋を短いスティックで軽く開けただけだったが、緩急、強弱、自由自在という感じで、強音でも決して汚い音にならずにコントロールされていたのが心地よかった。
彼のピアノは例えば往年のジェフリー・パーソンズのようなピアノパートだけでソロのような完結した美音を貫くというタイプではなく、曲に応じ、多彩なパレットを使い分け、時には奥に引っ込み、時には前面に出て、あくまで歌との一体感に重きを置く演奏をしていた。
いまや円熟期を迎えた伴奏者の名人芸にも感銘を受けたこの日のコンサートだった。

ちなみに招聘元のジャパンアーツのツイッターに当日のお二人の写真がありました!
 こちら

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

マルティーナ・キュルシュナー/パイプオルガン無料演奏会(2016年4月9日 川口リリア・音楽ホール)

リリア・プロムナード・コンサート
パイプオルガン無料演奏会

2016年4月9日(土)11:00 川口リリア・音楽ホール

マルティーナ・キュルシュナー(Martina Kürschner)(Organ)

キュルシュナー(Martina Kürschner)/即興演奏Ⅰ ヘンデルとヴィヴァルディのオマージュ(Improvisation I: Hommage a G.F.Händel und A.Vivaldi)

ブクステフーデ(Dietrich Buxtehude: 1637-1707)/いまぞ我ら聖霊に願いたてまつる("Nun bitten wir den Heiligen Geist" BuxWV208)

クレランボー(Louis N.Clérambault: 1676-1749)/『第2旋法の組曲(Suite du II. Ton)』より
 プランジュ/デュオ/トリオ/バスをクロモルネで/フルート/レシをナザートで/グラン・ジュによるディアローグ(Plain Jeu - Duo - Trio - Basse de Cromorne - Flutes - Recit de Nazard - Caprice sur les Grands Jeux)

キュルシュナー/即興演奏Ⅱ リリアホールのオルガンを賛えて 我らに平和を(Improvisation II: Hommage an die Orgel der Lilia-Hall "Verleih uns Frieden gnädiglich...")

バッハ(Johann S. Bach: 1685-1750)/人よ、汝の罪の大いなるを嘆け("O Mensch, bewein dein Sünde groß")

バッハ/ピース・ドゥ・オルグ(Pièce d'Orgue, [BWV572])
 速く/重々しく/遅く(Tres vitement - Gravement - Lentement)

アラン(Jehan Alain: 1911-1940)/架空庭園(Le Jardin Suspendu)

キュルシュナー/即興演奏Ⅲ 詩篇104編による祭壇画 ジャン・アランへのオマージュ(Improvisation III: Tryptichon über Psalm 104: Hommage a Jehan Alain)

--------

なんと今年初めて(!)のクラシックコンサートに出かけた。
家から近い川口リリアで、しかも無料のオルガンコンサートである。
客層は年配の方が多い印象だが、よく入っていた。

舞台に登場したマルティーナ・キュルシュナー女史はマイクを使い、非常に耳に心地よいソフトな声で英語の解説を5分ぐらいしてから演奏を始めた。
休憩なしの1時間ぐらいのコンサートの予定だったようだが、実際に終演したのは12時30分だった(アンコールはなし)から、ほぼフルコンサートを休みなしで聴いたことになる。
演奏者は大変だったのではないか。
彼女は即興演奏が得意とのことで、プログラムの最初と真ん中、最後にテーマをもった即興演奏を行い、その合間に古今のオルガンの名曲を織り込むという凝った内容だった。
とはいってもオルガンのレパートリーに疎い私はただただオルガンの多彩な響きに身を任せ、古式ゆかしい作品から、現代的な作品まで、たっぷり堪能した。
ジャン・アランの作品が演奏されていたが、彼の妹は、キュルシュナーも師事していた故マリー=クレール・アランである。
私が初めて聴いたオルガンの外来演奏家がM-C.アランだったので世代交代を感じて感慨深い。

これだけ充実した演奏会が無料で聴けるとは申し訳ないぐらいの気持ちだ。
ちなみに1日2回開かれた今回のコンサートの最初の部(11時開演)に出かけたが、土曜日に2回に分けて開催されるというのは、聴き手の都合のよい時間が選べて有難い。
こうした催しを今後も機会を見つけて聴いていきたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

住宅情報館 presents Every Little Thing 20th Anniversary Best Hit Tour 2015-2016~Tabitabi~(2016年3月20日 東京国際フォーラム ホールA)

※今回はクラシック音楽の記事ではありません。
あらかじめご了承下さい。

----------

住宅情報館 presents
Every Little Thing 20th Anniversary Best Hit Tour 2015-2016~Tabitabi~

2016年3月20日(日)18:00-20:30 東京国際フォーラム ホールA

Every Little Thing(持田香織、伊藤一朗)

岩崎太整(キーボード、ギター、バンドマスター)
タナカマコト(キーボード)
笠原直樹(ベース)
髭白健(ドラムス)
山口めぐみ(コーラス)
FIRE HORNS(管楽器)

M1. Shapes Of Love
M2. Free Walkin'

M3. ANATA TO

M4. Time goes by
M5. ソラアイ

M6. レインボー
M7. Everything
M8. fragile

M9. azure moon
M10. water(s)

M11. jump
M12. Phone jamming (Instrumental)
M13. Feel My Heart
M14. Grip!

M15. 出逢った頃のように
M16. ON AND ON

-ENCORES-

M1. KIRA KIRA
M2. Dear My Friend

M3. このは

----------

1996年8月7日に「Feel My Heart」でデビューしたEvery Little Thingの20周年を記念したツアーTabitabiに参加してきました。
いつもは東京公演では追加公演があって土日の2 daysとなるのですが、なぜか今回は日曜公演のみでした(全国的なホール改修の影響でしょうか)。

今回はオープニングの効果音と映像がなく、部屋の中を模したセットに一人ずつ登場しては、明かりを灯して、本番前の思い思いの準備をするという設定のようでした。
いきなり持田さんの登場でしたが、部屋を端から端まで進んでは方向を変えて進む形で中央に進むと明かりを灯して、楽屋でのストレッチのようなことをし出します。一朗さんやサポートメンバーも同様に登場しては、チューニングのようなことをやっていました。
これらが完全な演出のもとに行われているのだろうなという感じがして新鮮でした。

サポートメンバーはおなじみのガッサン(ベースの笠原直樹さん)以外は総入れ替えで、最近テレビなどで持田さんの後ろで歌っているコーラスのメグさんも出演していましたし、管楽器の3人組が曲中の息の合ったダンスも含めて、曲に新鮮な響きを与えていました。

最初に歌われたのは「Shapes Of Love」。
この曲はライヴで歌われることのかなり多い曲ですが、これまではほとんど後半かアンコールで、会場が温まってから、客席にもマイクを向けつつ歌われることばかりだったので、今回のように最初から最後まで持田さんが一人で歌いきるというのははじめて見たかもしれません。
お馴染みの曲を改めてじっくりと聴くというのもいいものでした!

3人のホーングループが加わり、アレンジもほとんどがそれに合わせた形になっていた為、オリジナルのアレンジで歌われたのは、私の記憶では「ANATA TO」「レインボー」「KIRA KIRA」などごくわずかだったような・・・。
「出逢った頃のように」などはもう最近ライヴで歌われるアレンジバージョンばかりが定着した感があり、たまにはオリジナルで聴いてみたい気もしなくもないですが。
従ってオリジナルのアレンジで聴きたかった人にはちょっと不満が残ったかもしれませんが、それはELTなりの新しい挑戦として前向きに受け止めたいです。
それにしても「Time goes by」や「fragile」を手拍子をしながら聴く日が来るとは思わなかったです(笑)。
全体にジャズテイストが濃厚だったのはホーンセクションが加わったことによるのでしょうが、もっちーの衣装替えの間のインスト曲「Phone jamming」ではいっくんとFIRE HORNSとの演奏合戦が素晴らしく、伊藤さんのアーティストとしての実力ももっと世に知られていい気がしました。

本当はニューアルバムの曲がもっと聴きたかったですが(例えば「さよなら」とか「Best Boyfriend」など)、「レインボー」は意外とステージで映える曲でした。
「Everything」はELTらしい爽やかソングですが、例のセリフの箇所(好きです)は声が小さくて聞き取りにくかったのが惜しかったです。
照れていたのかな?
「ANATA TO」も生で聴きたかった曲だったので、ライヴで映える曲で楽しかったです。

「azure moon」はオリジナルでは歌う箇所を1箇所セリフとして語っていました。

今回はコーラスのメグさんが会場の振り付けリーダーのような形で、先導していたのが良かったです。

今回は、いつもに比べてぐだぐだトークは少な目で、全体的に演出がしっかり付けられていて、それに従って進行しているという印象でした。
それはそれで、また完成度の高いエンターテイメントを見ることが出来たので面白かったです(FIRE HORNSが演奏だけでなく、動きも加えて息の合ったエンターテイナーぶりを発揮していたのが素晴らしかったです)。
なぜかもっちーが終始東北方言のようなしゃべり方をしていて、親戚に東北の人がいるとか、先日東北でライヴをやったからとか言い訳していましたが、5年前のあの日を意識したのかもしれず、そういうさりげなさももっちーらしいなと感じました。
MCで結婚の話題が出るかなと思ったのですが、そうなりかけた時になぜかいっくんが話を逸らし、結局新婚話は聞けずじまいでした。

そして、持田さんの歌声ですが、概してアップテンポの曲の方が好調でした。
バラードになると、音程が下がり気味になる傾向が今回も聞かれたのですが、おそらく本人も気づいていて、すぐに音程を直そうとしているのが感じられました。
必ずしも好調ではなかったとは思いますが、こういう努力を惜しまないところも、彼女の素敵なところだと思います。

アンコールでは1曲目の「KIRA KIRA」で、CDジャケット写真の女の子と、もう1人もっちーの甥っ子?が登場して会場をなごませていました。

その後、メンバーサイン入りのボール投げ(今回はタオルではなかった)をサポメンも含めてかなり会場に投げ込んでいましたが、その際のミニコントみたいなのが楽しかったです!
ドリフのひげダンスなんて、ある年齢層以上じゃないと分からないだろうに、もっちーもいっくんものりのりで踊っていました。
ホーン担当のサポートメンバーが「タッチ」とXジャパンの「紅」を高音を決めながら歌ったのですが、かなりうまくて驚きました。
高音などもっちーよりも出るのではと思ったぐらい。
それからメグさんといっくんの中森明菜のしゃべり真似がめちゃくちゃ面白く(一朗さんに「いっくんも明菜なの?」と繰り返すもっちーも面白かった)、最後にはもっちーも加わり、3人明菜状態に!
演奏だけでも楽しいのに、こんな面白い一芸披露まで見ることが出来て、ライヴに来た甲斐があったというものです。

なお、この日アンコールの時に、20周年記念ライヴの日程が発表されました。

8月5日(金)19:00開演(予定) 東京 国立代々木競技場第二体育館
8月7日(日)17:00開演(予定) 東京 国立代々木競技場第二体育館

ちょうど20年前のデビュー日にあたる8月7日公演は特に競争率が激しそうなので、早めにチケット争奪戦に参加しないと…。

当日のネットニュース(OKMUSIC)のレポートは次のリンク先からご覧下さい。
 こちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ヘルマン・プライ&ヘルムート・ドイチュ/シューベルト:シラーの詩による歌曲リサイタル映像(1990年 バート・ウーラハ、フェストハレ)

バリトンのヘルマン・プライがピアニストのヘルムート・ドイチュと共演したライヴ映像がアップされていましたので、ご紹介します。
1990年のバート・ウーラハ秋の音楽祭のコンサートからで、すべてシューベルトのシラーの詩による歌曲が並んでいます。
プライのシューベルト、シラー歌曲集といえば、PHILIPSへの全集からの分売として出されたLPレコード(カール・エンゲルのピアノ)が大変高く評価されているとおり、プライお得意のレパートリーです。
東京でも、シューベルト生誕200年を記念して1997年初頭に催された一連のシューベルト・シリーズの一環としてシラー歌曲集が歌われたのが懐かしく思い出されます(ミヒャエル・エンドレスのピアノ)。
下記の8曲中、最初の3曲は非常に長い曲ですので、ご覧になる前に用事をお済ませになった方がいいかもしれませんね(笑)。
「人質」は太宰治の「走れメロス」の原型となったシラーの詩によるもので、テキストの2行目に「メロス」という言葉も出てきます(下記の歌詞リンクではダモン(Damon)となっていますが、シラーの変更により、歌われる歌詞も演奏者にゆだねられるようです)。
いずれも必ずしも知られているとは言えない作品ばかりですが、もし時間がない方は最初に「タルタロスの群れ」を、そして時間に余裕の出来た方は歌詞を追いながら「海に潜る男」をご覧になるといいのではないでしょうか。
プライの噛みしめるような一言一言の重みは、バラード歌いとしての彼の良さが最大限に発揮されていますし、シューベルトのメロディーの素晴らしさに寄り添っていて見事です。
若かりしドイチュが、プライという巨匠を前にして、あくまでプライの音楽性を優先して、かっちりとした骨組みを作っているのを聴くのも楽しみの一つです。
どうぞゆっくり楽しんで下さい!

※なお、下記で歌詞対訳をリンクさせていただいた藤井さんのサイト「梅丘歌曲会館 詩と音楽」は、2016年9月29日まで現在のリンク先で閲覧可能で、それ以降は別の場所に移転予定とのことです。

バート・ウーラハ秋の音楽祭1990年
バート・ウーラハ、、フェストハレ(フェスティヴァルホール)にて
(Herbstliche Musiktage Bad Urach 1990
aus der Festhalle in Bad Urach)

ヘルマン・プライ(Hermann Prey) (Baritone)
ヘルムート・ドイチュ(Helmut Deutsch) (Piano)

シューベルト/屍の幻想(Eine Leichenphantasie) D7 (21:46)

 歌詞対訳(藤井宏行訳)

シューベルト/海に潜る男(Der Taucher) D111 (23:58)

 歌詞対訳(藤井宏行訳)

シューベルト/人質(Die Bürgschaft) D246 (15:40)

 歌詞対訳(甲斐貴也訳)

シューベルト/タルタロスの群れ(Gruppe aus dem Tartarus) D583 (3:05)

シューベルト/アルプスの狩人(Der Alpenjäger) D588 (6:28)

 歌詞対訳(藤井宏行訳)

シューベルト/希望(Hoffnung) D637 (3:36)

 歌詞対訳(藤井宏行訳)

憧れ(Sehnsucht) D636 (4:12)

 歌詞対訳(藤井宏行訳)

巡礼者(Der Pilgrim) D794 (7:33)

 歌詞対訳(藤井宏行訳)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »