シューベルト/「狩人の合唱」 D797-8(『ロザムンデ』より)を聴く
Jägerchor
狩人の合唱
Wie lebt sich's so fröhlich im Grünen,
im Grünen bei fröhlicher Jagd,
von sonnigen Strahlen durchschienen,
wo reizend die Beute uns lacht.
緑の中ではいかに陽気に過ごせることか、
緑の中で、陽気な狩りをする時は。
太陽の光に当たって
獲物が我らに魅力的に笑いかけるところでは。
Wir lauschen, und nicht ist's vergebens,
wir lauschen im duftenden Klee.
O sehet das Ziel unsres Strebens:
ein schlankes, ein flüchtiges Reh.
我らは耳を澄ます、すると徒労に終わることはない、
我らは香るクローバーの中で耳を澄ます。
おお、我らの狙っている標的を見よ、
すらりとした逃げ足の速いノロジカだ。
Getroffen bald sinkt es vom Pfeile,
doch Liebe verletzt, dass sie heile,
nicht bebe, du schüchternes Reh,
die Liebe gibt Wonne für Weh.
すぐに獲物は矢に当たり倒れこむ、
だが、愛は治すために傷つけるのだ。
震えることはない、臆病なノロジカよ、
愛は痛みと引き換えに喜びを与えるのだ。
詩:Wilhelmina Christiane von Chézy, née Klencke (1783-1856)
曲:Franz Peter Schubert (1797-1828)
---------------------
この曲もZu-simolinさんのリクエストです。
「ロザムンデ」は声楽曲が多く含まれているのですが、いずれも名作ですね。
単独で演奏されてもいい曲ばかりです。
狩人の歌なのでホルンが活躍するのは定番ですね。
「美しい水車屋の娘」の狩人とは違って、こちらは気楽に聴けます(獲物の立場になれば、単純に気楽にとは言えないかもしれないですが)。
演奏者不明
生き生きと歯切れのいい歌声と、オケのつやつやした感じが素晴らしかったです。
演奏者不明
速めのテンポで軽快に進んでいきます。
ホルン八重奏のための編曲版
狩りの歌なのでホルンだけで聴くのも違和感がないです。演奏はちょっと荒っぽいかな?
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「詩」カテゴリの記事
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
- ブラームス/「つらいことに、こうしてあなたは私を再び(Wehe, so willst du mich wieder, Op. 32, No. 5)」を聞く(2023.11.02)
「シューベルト」カテゴリの記事
- シューベルト/子守歌(Schubert: Wiegenlied, D 498)を聞く(2023.09.02)
- シューベルト/ムーサの息子(ミューズの子)(Der Musensohn, D 764)(2023.07.01)
コメント
ありがとうございます。
よくぞ、アップしてくださいました。
ホルンだけの演奏があるとは予想もしていませんでした。
好みから言えば、最初のものが、いいなあ。と思いました。
苦労をおかけした末、ちゃちなコメントですみません。
それにしても、プライさんのシューベルト講座はありませんかね?
プライさんの歌声は、炎のようであったり、おこた(炬燵)のように暖かであったり、最高です!
投稿: Zu-Simolin | 2015年11月 9日 (月曜日) 19時22分
Zu-Simolinさん、こんにちは。
喜んでいただけて私も嬉しいです!
この機会に「ロザムンデ」をまとめて聴いてみたのですが(もちろんアーメリングが参加しているマズア盤です)、どの曲もチャーミングで、あらためてシューベルトの素晴らしさを実感しました。
今回アップした音源で私も一番気に入ったものを最初に掲載したので、Zu-Simolinさんの好みと一緒ですね。
プライのシューベルト講座、きっとどこかに眠っているでしょうから、日の目を見るまで気長に待つことにしましょう!
それから、「おこた」のようなという表現が面白かったです。
投稿: フランツ | 2015年11月12日 (木曜日) 12時18分