« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

ヘルマン・プライ&ジェフリー・パーソンズ/シューベルト「美しい水車屋の娘」(1976年)(Radio4 期間限定配信)

オランダのインターネットラジオ局Radio4が、ヘルマン・プライとジェフリー・パーソンズの「美しい水車屋の娘」を配信していることを某SNSでお世話になっている方の情報で知りました。
著名な歌曲ピアニストだったジェフリー・パーソンズの没後20年を記念しての配信と思われます(説明がパーソンズについて書かれているので)。

 こちら

ジェフリー・パーソンズは1929年6月15日オーストラリア、シドニー生まれで、若い頃はブラームスのピアノ協奏曲第2番などもステージで弾いていたのですが、ロンドンに渡り、ヒュッシュやシュヴァルツコプフ、ホッターなどの歌曲の伴奏者として、ムーアの後継者として位置づけられるほどにまでなりました。
そして、ニルソン、シュトライヒ、ボニー、ベイカー、ルートヴィヒ、オッター、アレン、ハンプソンなどの多くの声楽家だけでなく、イダ・ヘンデル、ミルシテイン、トルトゥリエなど楽器奏者とも共演を重ねて、この世代の最高の伴奏ピアニストの地位を確立したのです。
残念ながら1995年1月26日に癌の為に亡くなってしまうのですが、オーラフ・ベーアやジェシー・ノーマンとの来日公演で彼の至芸を何度か実際に聴けたことがいい思い出です。
1994年には本来ロス・アンヘレスの共演者として来日する予定だったので、楽しみにして会場に行ったら、ピアニスト変更の張り紙が貼ってあり、何故か嫌な予感がしたと思っていたら、翌年の新聞に訃報記事を見つけて力が抜けたことを思い出します。
ムーアの実演に接することが出来なかった私にとって、パーソンズのソリスト顔負けのテクニックに支えられた美しいタッチを生で聴くことはリートを聴き始めてからの念願で、ベーアとの来日公演でそれが実現した時は今後何度もベーアと共にパーソンズの至芸を味わえると喜んだものでした(茅ヶ崎公演の時、楽屋でサインの列に並んだのですが、ベーアとパーソンズが何かを言い合って楽しそうに笑っていたのが今でも印象に残っています)。
しかし、再度ベーアが来日した際と、ノーマンのコンサートを聴くだけで、パーソンズの実演を聴く機会は失われてしまったのです。
幸いなことにパーソンズには多くの録音が残されています。
それこそ、彼の基礎をつくったと言えるだろうシュヴァルツコプフとその夫のウォルター・レッグとの薫陶を得て作られた多くの録音はパーソンズの非凡さを示していると思います。
シュヴァルツコプフは実はムーア引退後、コンサートではパーソンズと共にブライアン・ランポートともかなりの頻度共演しているのですが、録音ではもっぱらパーソンズと共演しているのが興味深いところです。

プライとは、スタジオ録音はCapriccioレーベルのブラームス「ドイツ民謡集」1枚しか残していないのですが、ザルツブルク音楽祭では4回(1977,1978,1981,1988年)共演しており、今回のオランダでのライヴは1976年の共演です。
プライの自伝『ヘルマン・プライ自伝:喝采の時』(原田茂生、林捷訳:1993年 メタモル出版)でパーソンズについて「ジェラルド・ムーアの正統な後継者と呼ぶにふさわしいピアニストだ」と書いています。

-----------

シューベルト(Schubert)/「美しい水車屋の娘」D795 全20曲 (Die schöne Müllerin)
シューベルト/はじめての喪失D226 (Erster Verlust)
シューベルト/ムーサ(ミューズ)の息子D764 (Der Musensohn)

録音:1976年10月20日, Sonesta Koepelkerk Amsterdam

ヘルマン・プライ(Hermann Prey) (bariton)
ジェフリー・パーソンズ(Geoffrey Parsons) (piano)

-----------

プライは厚みのある朗々とした美声はそのままに、弱声でも魅力を聴かせています。
熱っぽさよりはコントロールの利いた歌唱で、「好きな色」での消え入りそうな声が特に印象的でした。
パーソンズは粒立ちの良い明晰なタッチが特徴的で、リズムがかっちりしているので、いつものホカンソンとは違った演奏になっていると思います。
アンコールの「ミューズの子」はパーソンズのがっちりしたリズムに乗って、プライ本来の明るさが全開で、とても楽しい演奏でした。

Wigmore HallのライヴCDシリーズでもパーソンズの没後20年を記念して、ヴォルフガング・ホルツマイアとの「美しい水車屋の娘」がリリースされています。
私も近く入手して聴いてみたいと思っています。

ヴォルフガング・ホルツマイア&ジェフリー・パーソンズ「さすらい」

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

シューベルト「アトラス」D957-8を聴く

Der Atlas
 アトラス

Ich unglücksel'ger Atlas! Eine Welt,
Die ganze Welt der Schmerzen muß ich tragen,
Ich trage Unerträgliches, und brechen
Will mir das Herz im Leibe.
 俺は世にも不幸なアトラス!ひとつの世界、
 苦悩の全世界を俺は支えねばならぬ。
 俺は耐えがたきを背負い、
 心は体内で破裂すればいいさ。

Du stolzes Herz, du hast es ja gewollt!
Du wolltest glücklich sein, unendlich glücklich,
Oder unendlich elend, stolzes Herz,
Und jetzo bist du elend.
 誇り高き心よ、おまえは望んでいたはずだ!
 幸せでありたい、限りなく幸せでありたい、
 さもなければ限りなく惨めでありたいと、誇り高き心よ、
 いまやおまえは惨めそのものだ。

詩:Heinrich Heine (1797 - 1856)
曲:Franz Peter Schubert (1797 - 1828)

-----------

シューベルトが最晩年になってはじめて手がけたハイネの詩による作品群は、後に出版社によってレルシュタープやザイドルの詩による歌曲と合わせて「白鳥の歌」としてまとめられました。
そのハイネの詩による6曲はどれも最晩年の新しい境地を垣間見せていて、その深淵に戦慄を覚えるものばかりですが、ギリシャ神話に題材をとった「アトラス」は歌曲の限界に挑戦するかのような激しい怒りの表現が聴き手に強い印象を与えます。

音楽は重々しい左手のバスを伴った右手のトレモロのピアノ前奏で始まり、世界を背負った重みと、心の中の自暴自棄を激しく吐露するさまがイメージされます。
A-B-A’の構成をとった歌は高低の音域の広さが際立っていて、落ち着かず苦しむ様が旋律で見事に描かれているように感じられます。
Bの部分で歌もピアノも突然雰囲気を変えるところと、最後に元の音楽に回帰するところが非常に印象的です。

詩の朗読(Susanna Proskura)

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR)&ピアニスト(おそらくジェラルド・ムーアとの1970年代の録音)

ディースカウの余裕をもった歌唱はほれぼれするほどうまいです。ムーアもただ激しいだけでない音楽としてのゆとりが感じられます。

ハンス・ホッター(BSBR)&ジェラルド・ムーア

ホッターの低音はこの曲と相性ぴったりで、いつもより速めでリズムを強調しながら歯切れよく歌うのが素晴らしいです。ムーアも硬質の歯切れ良いタッチが効果的で見事です。

ヘルマン・プライ&レナード・ホカンソン

5:11-が「アトラス」です。1980年代のプライがまるでもっと若返ったかのようなドラマティックな響きで全身全霊の歌唱を聴かせてくれます。ホカンソンはさすがにプライと息がぴったりです。

ペーター・シュライアー(T)&アンドラーシュ・シフ(1989年録音)

47:39-が「アトラス」です。シュライアーがまだ美声を保っていた頃の貫録の名唱です。シフもよいコンビネーションを聴かせています。

ナタリー・シュトゥッツマン(CA)&インゲル・セーデルグレン

シュトゥッツマンほどこの曲を違和感なくしっかり歌い上げる女声は他になかなかいないのではないでしょうか。セーデルグレンもさりげない巧さが感じられます。

トーマス・E.バウアー(BR)&ヨス・ファン・インマーセール(2013年録画)

期待のリート歌手バウアーも丁寧に歌っていて好感が持てます。重鎮インマーセールのフォルテピアノもこの曲の激しさを十分に表現しています。

Ayhan Baran (BS)&ジェラルド・ムーア

トルコのバス歌手は地の底から響くような狂気を感じてユニークです。ここでもムーアが好サポートしています。

ヴェルナー・ギューラ(T)&クリストフ・ベルナー

ギューラは非常にうまい歌手なので、テノールでも激しい感情の吐露が伝わってきて素晴らしいです。ベルナーも上手い演奏です。

リスト編曲のピアノ独奏版:Valentina Lisitsa(P)

最初のピアノのトレモロが分散和音に変わっていたり、終盤あたりの音楽など、リストの歌曲編曲の中ではアレンジの要素がかなり強い方だと思います。演奏は見事です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

アーメリングのマスタークラスの動画

"Elly Ameling Discography"のSandmanさんがエリー・アーメリングが昨年アメリカで催したマスタークラスの動画がアップされていることをご紹介くださっています。

 こちら

Elly Ameling Masterclass from Nathaniel Olson on Vimeo.

レッスン曲はラヴェルの「ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ」の第2曲「叙事的な歌」です。

歌手はNathaniel Olsonという人です。

この男声しか歌わない歌に対してアーメリングがどのようなレッスンを行うのか、ぜひご覧になってみて下さい。
彼女のレッスンは受講者をリラックスさせ、褒めるべきところは充分に褒めながら、気になった点を一つずつじっくり指導するというものです。
レガートを大切にすること、フランス語の発音の矯正、フレーズの作り方など、いろいろと勉強になりますが、ファンの方は8:55~を聞き逃さないようにして下さいね!

なお、Sandmanさんも書いておられますが、最後にアーメリングにうながされて、第3曲の「乾杯の歌」がアンコールとして演奏されています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ヘルマン・プライ&ジェラルド・ムーア/「白鳥の歌」他(ザルツブルク・ライヴ1964)リリース

プライとムーアによる1964年ザルツブルク音楽祭の歌曲の夕べがCD化されたようです。
シューベルトの「白鳥の歌」全曲とその他の歌曲です。
この両者はフィリップスレーベルにも「白鳥の歌」のスタジオ録音を残していますが、1964年のライヴはその曲順の解体で語り草になっていた演奏でした。
私は現在まだ入手できていないのですが、こうして正規盤として聴ける日が来るとは思っていなかっただけに、とても嬉しく歓迎すべきリリースだと思います。

詳細はHMVのサイトをどうぞ。
 こちら

当時は「白鳥の歌」を出版された通りの順序で演奏するのが通例だったと思われるので、どういう経緯でプライが曲順を変えたのか興味深いところです。
往年の記録の復活を喜びたいのと同時に、まだまだプライのザルツブルク・ライヴは沢山お宝が眠っているはずなので、そろそろまとめて歌曲だけでもリリースしてほしいところです。

ちなみに「歌びと」「夕映えの中で」「シルヴィアに」はプライは別のピアニストとスタジオ録音しているので、ムーアとの組み合わせで聴けるのも有難いことです。

---------

(2015.11.6追記)

CD、入手しました!
プライはもちろんライヴならではの熱唱を聴かせているのですが、ヴァルター・クリーンとの熱いスタジオ録音とは違って、全体にコントロールが感じられるのが興味深かったです。
クリーンとのスタジオ録音が勢いに任せた若い時期ならではの情熱だったのに比べて、こちらは熱さと冷静さのバランスがよく、激しい「アトラス」でさえ、どこか冷静な目が感じられるほどでした。
だからといって決して冷たい演奏ということではなく、プライの歌唱にさらに彫りの深さが加わったということなのでしょう。声を前面に出したものではなく、声を歌唱の手段として使っているのが感じられて素晴らしい演奏でした。
ムーアはピアノでとても美しく歌い、プライの音楽性を完全に把握しているのはいつもながらさすがです!

「白鳥の歌」が目玉であることは間違いないのですが、ぜひとも「竪琴弾きの歌」や「ミューズの子」なども聴いてみて下さい。会場で聴いているような臨場感がなんとも言えず素晴らしいです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

シューベルト「羊飼いの合唱」D797-7(「ロザムンデ」より)を聴く

Hirtenchor, D797 no. 7
(Rosamunde, no. 7)
 羊飼いの合唱(「ロザムンデ」より)

Hier auf den Fluren mit rosigen Wangen,
Hirtinnen, eilet zum Tanze herbei,
lasst euch die Wonne des Frühlings umfangen,
Liebe und Freude sind ewiger Mai.
 ここ野原でバラ色の頬をした
 羊飼いの娘たちよ、急いで踊りにおいで、
 春の喜びを抱きしめさせておくれ、
 愛と喜びは永遠の五月なのだ。

Hier zu den Füssen, Holde, dir grüssen,
Herrscherin von Arkadien, wir dich;
Flöten, Schalmeien tönen, es freuen
deiner die Fluren, die blühenden sich.
 ここで、いとしい人、あなたのおみ足に我々は挨拶をしよう、
 アルカディアの君主よ。
 横笛や縦笛が鳴り渡り、
 あなたを喜び、野原が花開く。

Von Jubel erschallen die grünenden Hallen
der Höhen, die luftig, der Fluren, die duftig
erglänzen und strahlen in Liebe und Lust,
in schattigen Thalen, da schweigen die Qualen
Der liebenden Brust.
 歓喜のために、緑なす広間は鳴り響く
 空高く、ほのかに
 光輝く野原へと、愛と楽しさの中で、
 陰のかかった谷の中で、その時黙り込むのは
 愛する胸の泉。

詩:Wilhelmina Christiane von Chézy (1783-1856)
曲:Franz Peter Schubert (1797-1828)

----------

まず、Zu-simolinさんのリクエストによって、この素敵な合唱曲に出会えたことに感謝したいと思います。
「ロザムンデ」と言えば、序曲(とは言っても別の作品の流用なのですが)と、女声独唱の「ロマンツェ」が有名ですが、この羊飼いの合唱という曲も魅力的です。
のどかな田園風景が浮かんでくるような音楽ですね。
曲は、長短短のリズムが全体を貫きますが、シューベルトの音楽でこのリズムが使われるのは「死と乙女」や「さすらい人」など“のどかさ”とは真逆の曲が印象的なだけに、この曲のリズムの使い方は何か裏に込められた意図があるのではと勘ぐってしまいます。
しかし、晩年の「星」のような星のまたたきを模した時にもこのリズムは使われていますし、考え過ぎでしょうね。

テキストが何度も繰り返されながら、美しく親しみやすい音楽が進行していきます。

以下に魅力的な演奏を3種類貼り付けておきます。

ライプツィヒ放送合唱団、シュターツカペレ・ドレスデン、ヴィリー・ボスコフスキー指揮

David Alexander Rahbee指揮

演奏者不明

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »