« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

アーメリングにフーゴ・ヴォルフ・メダル授与

ソプラノのエリー・アーメリング(Elly Ameling)に対して、国際フーゴ・ヴォルフ・アカデミーがフーゴ・ヴォルフ・メダルを授与することになったそうです。

 ソース(独語)←Google検索でかなり内容はつかめます。

アーメリングのヴォルフは、録音でも数多く残されています。

・フィリップスへの「イタリア歌曲集」(ボールドウィンのピアノ。男声用のスゼーと合わせて全曲盤としても販売されました)

・フィリップスへの「メーリケ歌曲集」抜粋(ボールドウィンのピアノ)

・CBSへの「イタリア歌曲集」全曲(ゲイジのピアノ。男声用はトム・クラウセが担当)

・Etcetraへの「ゲーテ歌曲集(抜粋)&ケラー歌曲集(全曲)」(ヤンセンのピアノ)

・Hyperionへの「スペイン歌曲集&メーリケ歌曲集」抜粋(ヤンセンのピアノ)

以上の他にもオムニバス盤に「庭師」「夏の子守歌」「主顕節」「隠棲」を録音していますし、オランダで数年前に出た「80歳記念ライヴ録音集」にも「こうのとりの使い」など珍しいレパートリーも含めてまとめて収録されています。

アーメリングが1996年に日本でのさよならコンサートを開いた際の音友インタビューで、自身の録音について聞かれ、上記のEtcetraの録音の「ミニョン」歌曲集は成功したと述べています。
私もこのEtcetra盤(現在はGlobeレーベルで同一音源を聞けます)は何度も繰り返し聴いた思い出のCDとして記憶に強く刻まれています。

彼女の1996年のさよなら公演のアンコールで「イタリア歌曲集」の第1曲「小さなものでも我々を魅了できるわ」を歌ってくれたのが忘れられません。
「小さなもの」=「歌曲というジャンル」、あるいは、オペラティックな大柄な声を持たなかったアーメリング自身に置き換えて受け取ることも可能なメッセージだったと思います。

アーメリングのヴォルフは動画サイトには現在殆どアップされていませんが、興味をもたれた方はamazonなどのサンプルで試聴してみてはいかがでしょうか。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

デジュー・ラーンキ/ピアノ・リサイタル(2015年7月8日 Hakuju Hall)

第16回 ワンダフルoneアワー
デジュー・ラーンキ ピアノ・リサイタル

2015年7月8日(水)15:00 Hakuju Hall

デジュー・ラーンキ(Dezső Ránki)(ピアノ)

ベートーヴェン(Beethoven)/ピアノ・ソナタ 第16番 ト長調 op.31-1

ショパン(Chopin)/24の前奏曲 op.28

アンコール
リスト(Liszt)/聖ドロテアをたたえて

------------

この日は休暇をとって、白寿ホールの休憩なしの1時間コンサート・シリーズ「ワンダフルoneアワー」の昼の部に出かけた。
デジュー・ラーンキは数年前関西旅行中に宗次ホールで聴いたリストの「ダンテを読んで」を聴いて衝撃を受けて以来、気になるピアニストの一人となった。
今回待望のソロリサイタルは久しぶりにその妙技を堪能できて大満足の一時間強だった。

久しぶりの白寿ホール、椅子の座るところと背もたれの両方が適度に柔らかい素材で出来ていて心地よい。
今回はラーンキのピアノの響きと、ラーンキのうなり声(!)と、客席のおじ様の気持ちよさそうな寝息が三重奏を奏でていた。

最初のベートーヴェンは、円熟味たっぷりの味わいあふれる演奏。
第1楽章の右手と左手のずれる効果も必要以上に強調せず、それでいて確実にずれは感じられるというコントロールの妙が感じられる演奏だった。
第2楽章も静かな歌心にあふれた演奏。ややゆっくりめのテンポながらだれることなく美しく端正に演奏された。
第3楽章の出だしはいつもモーツァルトの「トルコ行進曲」を思い出してしまう。この楽章の高音のパッセージの弱音の美しさと他の部分とのダイナミクスの違いが明確に感じられた演奏で素晴らしかった。

ショパンの「24の前奏曲」を実演で聴くのはおそらくはじめて。
「雨だれ」や太田胃散のCM曲など数曲はばらで知っているものの全曲を通して聴いたことがほとんどなかった。
だが、全曲通すことによって得られるまとまりが感じられた。
様々なキャラクターの作品が並置されているのだが、それぞれが大きなひとつの作品の構成要素として存在しているのを、ラーンキの豊かでみずみずしい響きの演奏を聴きながら感じた。
大きなものに包まれるような感触と、温かみのあるタッチ、それに自己に溺れることのないコントロールの行き届いたテンポ感覚で、ショパンの作品のありのままが提示されたような心地よさを感じた。

アンコールは以前のコンサートでも聴いたリストの「聖ドロテアをたたえて」。
余程ラーンキのお気に入りの作品なのだろう。
愛らしい小品である。
1時間のコンサートでも、これだけ密度の濃い充実した演奏を聴くと、それだけで満足して帰路につくことが出来る。
そんな素敵なコンサートだった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

アンティ・シーララ/ピアノ・リサイタル(2015年6月30日 浜離宮朝日ホール)

アンティ・シーララ ピアノ・リサイタル

アンティ・シーララ(Antti Siirala)(piano)

2015年6月30日(火)19:00 浜離宮朝日ホール

シューマン/「ダヴィッド同盟舞曲集」op.6
(R.Schumann / Davidsbündlertänze, op.6)

~休憩~

ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 op.110
(L.v.Beethoven / Piano Sonata No.31 in A-Flat Major, op.110)

スクリャービン/ピアノ・ソナタ 第10番 ハ長調 op.70
(A.Scriabin / Piano Sonata No.10 in C Major, op.70)

~アンコール~

ショパン/ノクターン第2番変ホ長調 op.9-2

-------

フィンランドのピアニスト、アンティ・シーララが5年ぶりに来日した。
注目していたピアニストの待ちに待った再来日公演を浜離宮で聴いてきた。

5年ぶりのシーララはステージで拍手にこたえる時、柔らかい笑顔を見せるようになっていた。
そして、シューマンの演奏が始まった時、懐かしい清冽で美しい透き通るような美音がホールを満たし、私は期待をふくらませながら聞き入った。
シーララは決して鍵盤を雑にたたくことはせず、常に歌うように奏で、そして少し内面への志向が強い解釈を聴かせた。
シューマン特有の模糊としたタメを聴かせつつも、決して自己陶酔には陥らず、常にコントロールの行き届いた解釈だった。
彼のシューマンは知性と感性のバランスが絶妙に感じられ、それがフロレスタンとオイゼビウスの対比をスムーズに行き来させていたように感じた。
シューマンの世界は、まさに音でしか描きえない心象風景の連続であるように感じられる。
そういう意味でシーララの描く「ダヴィッド同盟舞曲集」は、作品への誠実なアプローチによって、シューマンの心の内をありのままに見せてくれたようだった。

後半のベートーヴェンの第31番ソナタでも、シーララの美しく、誠実な姿勢は貫かれた。
3楽章の嘆きの歌の歌い方も美しく、フーガの扱いなども丁寧で明瞭だった。
2楽章も騒々しさとは無縁の音楽的な演奏だった。
だが、そうした美点をふまえたうえで、シーララにはさらに深い演奏が可能だったのではないかとも思った。
あるいは年輪を重ねることによって、そうしたものは加わってくるのかもしれない。
だから、ここで結論を出すのは控えたい。

スクリャービンのピアノ・ソナタ第10番は単一楽章の中で、アンニュイな響きと頻繁に現れるトリルの交錯が印象的な作品である。
ここでシーララは、作品と同化した豊かで起伏に富んだ音楽を描いてくれた。
ダイナミクスもここではかなり大きくとっていたように感じられた。
スクリャービンの楽しみ方をまだつかんでない私ではあるが、彼特有の響きを全身で浴びることが大切なのではないか。
そういう意味でシーララの演奏からスクリャービンの響きを存分に味わうことは出来たと思う。

アンコールはショパンの有名なノクターン。
彼は前回来日時もアンコールでショパンを弾いていた。
お客さんへのサービス精神からなのだろう。
ここでも誠実に丁寧に演奏されたが、シーララのレパートリーの中心にある作品ではないなという印象を受けた。
もちろん美しい演奏ではあったのだが、おおげさに言えば古典派の作品を聴いているような感じだった。

5年前に同じ会場で聴いた時は気の毒になるほど会場がすかすかだったものだが、今回は比較的客席も埋まっていて一安心である。
地味だが、作品を第一に考える本物のピアニストだと思うので、今後は頻繁に来日して、その魅力を多くの聴衆に聴かせてほしいものである。

なお、この日の公演は、BSプレミアムの「クラシック倶楽部」で8月27日に放送予定とのことで、楽しみです!

Antti_siirala_20150630

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »