アーメリングにフーゴ・ヴォルフ・メダル授与
ソプラノのエリー・アーメリング(Elly Ameling)に対して、国際フーゴ・ヴォルフ・アカデミーがフーゴ・ヴォルフ・メダルを授与することになったそうです。
ソース(独語)←Google検索でかなり内容はつかめます。
アーメリングのヴォルフは、録音でも数多く残されています。
・フィリップスへの「イタリア歌曲集」(ボールドウィンのピアノ。男声用のスゼーと合わせて全曲盤としても販売されました)
・フィリップスへの「メーリケ歌曲集」抜粋(ボールドウィンのピアノ)
・CBSへの「イタリア歌曲集」全曲(ゲイジのピアノ。男声用はトム・クラウセが担当)
・Etcetraへの「ゲーテ歌曲集(抜粋)&ケラー歌曲集(全曲)」(ヤンセンのピアノ)
・Hyperionへの「スペイン歌曲集&メーリケ歌曲集」抜粋(ヤンセンのピアノ)
以上の他にもオムニバス盤に「庭師」「夏の子守歌」「主顕節」「隠棲」を録音していますし、オランダで数年前に出た「80歳記念ライヴ録音集」にも「こうのとりの使い」など珍しいレパートリーも含めてまとめて収録されています。
アーメリングが1996年に日本でのさよならコンサートを開いた際の音友インタビューで、自身の録音について聞かれ、上記のEtcetraの録音の「ミニョン」歌曲集は成功したと述べています。
私もこのEtcetra盤(現在はGlobeレーベルで同一音源を聞けます)は何度も繰り返し聴いた思い出のCDとして記憶に強く刻まれています。
彼女の1996年のさよなら公演のアンコールで「イタリア歌曲集」の第1曲「小さなものでも我々を魅了できるわ」を歌ってくれたのが忘れられません。
「小さなもの」=「歌曲というジャンル」、あるいは、オペラティックな大柄な声を持たなかったアーメリング自身に置き換えて受け取ることも可能なメッセージだったと思います。
アーメリングのヴォルフは動画サイトには現在殆どアップされていませんが、興味をもたれた方はamazonなどのサンプルで試聴してみてはいかがでしょうか。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント