シューベルト/「森の夜の歌」D913を聴く
Nachtgesang im Walde, D913
森の夜の歌
Sei uns stets gegrüßt, o Nacht,
aber doppelt hier im Wald,
wo dein Aug' verstohlner lacht,
wo dein Fußtritt leiser hallt!
常に我々の挨拶を送ろう、おお夜よ、
だがここ森の中では二倍もの挨拶を送ろう、
そこはあなたの目がそっと笑う場所、
そこはあなたの足音がより静かに響く場所!
Auf der Zweige Laubpokale
gießest du dein Silber aus;
hängst den Mond mit seinem Strahle
uns als Lamp' ins Blätterhaus.
枝の葉で出来た杯の上で
あなたはあなたの銀の輝きを注ぐ。
月をその光で
葉の家の我々へランプのように注ぎ入れる。
Säuselnde Lüftchen sind deine Reden,
spinnende Strahlen sind deine Fäden,
was nur dein Mund beschwichtigend traf,
senket das Aug' und sinket in Schlaf!
そよいで音をたてるそよ風はあなたが語っているのだ。
紡ぐ光はあなたの糸なのだ。
ただあなたの口がなだめながら当たったものは
目を閉じ、眠りに沈む。
Und doch, es ist zum Schlafen zu schön,
drum auf, und weckt mit Hörnergetön,
mit hellerer Klänge Wellenschlag,
was früh betäubt im Schlummer lag!
しかし、眠るには美しすぎる。
だから起きよ、目覚めるのだ、角笛の響きで、
より明るい響きの打ち寄せる波の音で。
朝にぼうっとして横たわって寝ていたものよ。
Es regt in den Lauben des Waldes sich schon,
die Vöglein, sie glauben, die Nacht sei entflohn,
die wandernden Rehe verlieren sich zag;
sie wähnen, es gehe schon bald an den Tag,
die Wipfel des Waldes erbrausen mit Macht,
vom Quell her erschallt es, als wär' er erwacht!
森のあずまやでもう動いているのは
小鳥たち、それらは夜が逃げてしまうと思っている。
歩くノロジカはおずおずと姿を消す。
それらはもうすぐ日がのぼると信じこんでいる。
森の梢は勢いよく鳴り響く。
泉から響いてくる、あたかも一日が目覚めたかのように!
Und rufen wir im Sange:
"Die Nacht ist im Walde daheim!",
so ruft auch Echo lange:
"Sie ist im Wald daheim!"
我々は大声で歌おう、
「夜は森の中が我が家なのだ!」と。
するとこだまが長く返すだろう、
「それは森の中が我が家なのだ!」と。
Drum sei uns doppelt hier im Wald gegrüßt,
o holde, holde Nacht,
wo Alles, was dich schön uns malt,
uns noch weit schöner lacht.
だから森のこの場所では我々からの二倍もの挨拶を送ろう。
おおいとしい、いとしい夜よ、
あなたを美しく描くものはすべて
さらに遠くでより美しく笑っている。
詩:Johann Gabriel Seidl (1804-1875)
曲:Franz Peter Schubert (1797-1828)
--------------
Zu-Simolinさん、大変お待たせしました!!
Zu-Simolinさんのリクエストにより、シューベルトの「森の夜の歌」を取り上げます。
男声合唱と4つのホルンという珍しい編成の合唱曲です。
いかにもドイツの森の情景が目に浮かぶような楽しい作品ですね。
テキストに沿って、音楽も快活な箇所や静かな箇所など、異なる雰囲気の音楽が連続して進行していきます。
それだけに合唱にもホルニストたちにも高い技術と表現力が求められているように感じられます。
Vienna Vocalists, Ensemble of the Vienna State Opera Chorus他
勢いがあって表情豊かでいい合唱だと思います。ホルン合奏はやはり難しそうですね。
九大男声&荒谷俊治(C)他
日本の演奏家が繊細に美しく歌っています。ホルン奏者たちも見事ですね。
| 固定リンク | 0
« エリーザベト・クールマン&エドゥアルド・クトロヴァッツ/東京春祭 歌曲シリーズ vol.16(2015年4月11日(土)19:00 東京文化会館 小ホール) | トップページ | ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2015《PASSIONS パシオン》(2015年5月4日 東京国際フォーラム) »
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「シューベルト」カテゴリの記事
- シューベルト/子守歌(Schubert: Wiegenlied, D 498)を聞く(2023.09.02)
- シューベルト/ムーサの息子(ミューズの子)(Der Musensohn, D 764)(2023.07.01)
「合唱曲」カテゴリの記事
- シューベルト/「森の夜の歌」D913を聴く(2015.05.04)
- シューベルト/「夜の明るさ」D892(テノール独唱&男声合唱&ピアノ)(2015.02.28)
- 木琴(2009.08.15)
コメント
フランツさん、こんにちは。
合唱とホルンとは、本当に珍しい組み合わせですね。
でも、ドイツの森にホルンはとても合うように思います。
歌詞も、リーダークライスOP39などに通じるように思いました。
詩に寄り添うシューベルトの音楽は、やはり秀逸ですよね♪
静かな箇所でのメロディや和音がとても美しかったです。
ウィーンと日本人の演奏とでは随分印象が違いますね。
これは、森や夜に対する感覚の国民性の違いなのでしょうか。
投稿: 真子 | 2015年5月 8日 (金曜日) 17時09分
真子さん、こんにちは。
ご感想を有難うございます(^^)
私もこの編成の曲は初めてかもしれません。
でも狩りと言ったらホルンなので、ドイツの森を表現するのに、これ以上ない組み合わせだと思います。
リーダークライスや水車屋を思い出させてくれますね。
シューベルトの音楽はやはり素晴らしいですよね。この曲を教えてくださったZu-Simolinさんに感謝です!
ウィーンと日本の演奏の違い、さすが真子さん、感性が素晴らしいですね!
国民性の違いはやはり演奏にあらわれるのではないかなぁと思います。体格も骨格も違いますし、文化的背景も異なりますからね。日本人にはネイティヴではないことを逆に生かした演奏が出来る可能性があるので、どんどん西洋音楽を演奏してほしいですね!
投稿: フランツ | 2015年5月 9日 (土曜日) 10時41分
お礼が遅くなってすみません。
訪問させていただくのをずぼらしていたのでした。申し訳ありません。
じっくり聴かせていただいて、コメントさせていただきます。少しお時間をください。
投稿: Zu-Simolin | 2015年5月18日 (月曜日) 19時52分
Zu-Simolinさん、お久しぶりです。
遅くなってしまい、すみませんでした。
どうぞ楽しんで下さいね(^^)
投稿: フランツ | 2015年5月19日 (火曜日) 07時04分
コメント遅れてすみません。
子の曲を聴くと、他のシューベルトの曲以上の、森の香りや光と影を感じて、案外気楽に聴けないのです。でも大好きな曲。
今回、取り上げてくださり、とても感謝しています。
投稿: Zu-Simolin | 2015年6月 1日 (月曜日) 04時26分
Zu-Simolinさん、こんばんは。
コメント有難うございます!
喜んでいただけて、投稿した甲斐がありました。
私もこんな素敵な曲を教えていただき、Zu-Simolinさんには感謝あるのみです。
ホルンの伴奏ということもあって、本当にドイツ語圏の森が目に浮かんできますね。
光と影を感じられるとのこと、明暗の間を行き来するのはいかにもシューベルトらしいですね(^^)
投稿: フランツ | 2015年6月 1日 (月曜日) 20時30分