エリーザベト・クールマン&エドゥアルド・クトロヴァッツ/東京春祭 歌曲シリーズ vol.16(2015年4月11日(土)19:00 東京文化会館 小ホール)
東京春祭 歌曲シリーズ vol.16
エリーザベト・クールマン(メゾ・ソプラノ)
~愛と死をうたう
2015年4月11日(土)19:00 東京文化会館 小ホール
エリーザベト・クールマン(Elisabeth Kulman)(メゾ・ソプラノ)
エドゥアルド・クトロヴァッツ(Eduard Kutrowatz)(ピアノ)
リスト:
私の歌は毒されている S289
昔、テューレに王がいた S278
ワーグナー:
《ヴェーゼンドンク歌曲集》 より
温室にて
悩み
夢
エルダの警告~逃れよ、ヴォータン(舞台祝祭劇《ラインの黄金》 より)
リスト:
私は死んだ (《愛の夢》第2番 S541-2 ) (ピアノ・ソロ)
グルック:
ああ、われエウリディーチェを失えり
(歌劇《オルフェウスとエウリディーチェ》 より)
~休憩~
リスト:
愛し合うことは素晴らしいことだろう S314
シューマン:
彼に会ってから (《女の愛と生涯》 op.42 より)
リスト:
われ汝を愛す S315
シューマン:
私にはわからない、信じられない (《女の愛と生涯》 op.42 より)
満足 (《子供の情景》 op.15 より)(ピアノ・ソロ)
やさしい友よ、あなたは見つめる (《女の愛と生涯》 op.42 より)
私の心に、私の胸に (《女の愛と生涯》 op.42 より)
シューベルト:
子守歌 D.498
シューマン:
あなたは初めての悲しみを私に与えた (《女の愛と生涯》 op.42 より)
シューベルト:
夜の曲 D.672
死と乙女 D.531
精霊の踊り D.116
小人 D.771
~アンコール~
リスト(Liszt)/3人のジプシー(Die drei Zigeuner, S.320)
三ツ石潤司 編曲/さくらさくら
リスト/愛とは?(Was Liebe sei, S288)
----------
今年の東京春祭 歌曲シリーズは、2公演が催された。
そのうち、ロバート・ディーン・スミス&ジャン・フィリップ・シュルツェの公演は残念ながら聴くことが出来なかった。
もう1つの公演、エリーザベト・クールマン&エドゥアルド・クトロヴァッツによるリサイタルを聴いて、深い満足感を味わった。
クールマンは今回ヴァルキューレの演奏会形式公演にも登場したそうだが、その事実からも分かるように非常に声量が豊かである。
最初に歌われたリストの「私の歌は毒されている」からすでに滔々と流れる大河のような豊麗な美声がホールを満たした。
そして、表情の付け方が非常に細やかである。
フォルテにもピアニッシモにも見事に対応する声の素晴らしさと表現力の多彩さに心奪われた。
今回は「愛と死を歌う」という副題が添えられていて、当初は全曲を休憩なしで演奏する予定だったそうだが、リハーサルの結果、休憩をはさむことにしたそうだ。
リスト、ヴァーグナー、グルック、シューマン、シューベルトの歌曲を独自の流れに設計したなかなか面白い試みで、ピアノ・ソロ曲2曲もはさむなど、新鮮なプログラミングだった。
リストやヴァーグナーの濃密な歌曲に、クールマンの深みと明晰さのある声と表現がぴたっとはまっていて、聴きごたえがあった。
前半最後のグルックの有名な「ああ、われエウリディーチェを失えり」はドイツ語訳で歌われたが、この簡素な作品をもクールマンの色に染めて聴かせてくれた。
後半で興味深かったのは、シューマンの《女の愛と生涯》からの抜粋を他の作曲家の作品をはさんで解体しながら、プログラミングされていたことだ。
以前キルヒシュラーガーらのCDで似たような試みがされていたが、実演で《女の愛と生涯》が解体されたのを聴くのは初めてで面白かった。
つまり、この曲の次にはこの曲という先入観が(いい意味で)裏切られて、《女の愛と生涯》を構成する各曲の独立性が高められた。
クールマンは《女の愛と生涯》の抜粋を速めのテンポで、語るように歌っていた。
そして、それは歌曲集としてのまとまりを意識したものではなく、オペラアリアのモノローグのような趣であった。
例えば「私にはわからない、信じられない」で"Ich bin auf ewig dein(ぼくは永遠にきみのものだよ)"という箇所を突如深く低い音色で歌い、男性のセリフであることを強調したりする。
また、間合いやテンポの揺れなどもテキストに沿って、自由に表現された。
それは、解体したことによって得られた自由さなのかもしれず、このプログラミングでこそ生きる表現だったように感じた。
シューベルトの「子守歌」は弱声で優しく歌われ、クールマンの表現力の幅広さを印象づけられた。
最後を締めくくるシューベルトの恐ろしい「小人」をクールマンはドラマティックに演じてみせた。
そして、このプログラムは、ピアノのエドゥアルド・クトロヴァッツと共に作り上げられたことを強く感じさせられた。
クトロヴァッツの音色は温かみがあり、味わい深さのある熟した魅力を感じさせる演奏だった。
彼の演奏は劇的な箇所で時に荒くなることも厭わず、作品に没入するものだったが、それが、今回のテーマの流れを大きくリードしていたということも言えると思う。
ソロの演奏も魅力的で、このコンビでさらに継続して活動していってほしいと思う。
ちなみに今回のピアノはYAMAHAが使われていた。
アンコールはリスト歌曲2曲に、「さくらさくら」(「3人のジプシー」は最後も省略しないバージョンで演奏された。華麗な分散和音などもおそらく即興的に挿入されていた)。
クールマンの日本語のうまさと、日本情緒への同化の素晴らしさが印象的だった。
なお、この日はNHKのカメラが入っており、6月25日5時からBSプレミアムで放映予定とのことで、楽しみに待ちたい。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント