シューベルト/「夜の明るさ」D892(テノール独唱&男声合唱&ピアノ)
Nachthelle, D 892, für Tenor, Männerchor und Klavier
夜の明るさ
Die Nacht ist heiter und ist rein,
Im allerhellsten Glanz,
Die Häuser schau'n verwundert drein,
Steh'n übersilbert ganz.
夜は晴れ渡り、澄みきっている、
この上ない明るい輝きの中で。
家々はいぶかしげな様子で
すべてを銀色に染めて立っている。
In mir ist's hell so wunderbar,
So voll und übervoll,
Und waltet drinnen frei und klar,
Ganz ohne Leid und Groll.
私の中は明るさで、これほど素晴らしく、
これほど満ちあふれている。
そしてその中は自由で澄んでいる、
悩みも憤りも全くなく。
Ich fass' in meinem Herzenshaus
Nicht all' das reiche Licht,
Es will hinaus, es muss hinaus,
Die letzte Schranke bricht.
私はわが心の家の中に
豊かな光をすべて捕えているのではない。
それは外へ行きたがり、外へ行かねばと
最後の障壁を突き破るのだ。
詩:Johann Gabriel Seidl (1804-1875)
曲:Franz Peter Schubert (1797-1828)
---------------
Zu-simolinさんのリクエストにお答えしてシューベルトの合唱曲「夜の明るさ」を聴いてみましょう。
テノール独唱と男性合唱が同じテキストを繰り返しながら交互に歌い進めていきます。
ピアノはちかちか点滅する光を表現しているようです。
第3節3~4行の月や星の光が心の外に出ようとしていると歌われる箇所でメロディーに動きが見られるのが聴きどころの一つと言えるでしょう。
ペーター・シュライアー(T)&Capella Bavariae&ヴォルフガング・サヴァリシュ(P)
早めのテンポで歌われるシュライアーの清澄な声の表現力に引き込まれます。合唱の素朴さも好ましいです。サヴァリシュのスマートなピアノの響きも印象的です。
マルクス・シェーファー(T)他&ウルリヒ・アイゼンローア(P)
M.シェーファーは美声でしっとりと歌い上げます。合唱は丁寧な歌いぶりです。アイゼンローアも光の点滅を美しく演奏しています。
ダニエレ・ベーレ(T)&RIASベルリン室内合唱団&Sveinung Bjelland(P)
まろやかな美声で歌われるベーレの歌声に惹きつけられます。合唱とピアノもよい演奏です。
ヤン・ペトリカ(T)&アルノルト・シェーンベルク合唱団&ピエール=ロラン・エマール(P)
ペトリカは合唱とよく溶け込んだ自然な歌唱を聴かせます。合唱も美しいです。エマールが細やかな表情を聴かせてくれます。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント