ナタリー・シュトゥッツマン&インゲル・ゼーデルグレン/シューベルト作曲 歌曲集《冬の旅》D911(2014年11月24日 トッパンホール)
〈歌曲(リート)の森〉~詩と音楽 Gedichte und Musik~ 第14篇
ナタリー・シュトゥッツマン(コントラルト) 冬の旅
2014年11月24日(月・祝)17:00 トッパンホール
ナタリー・シュトゥッツマン(コントラルト)
インゲル・ゼーデルグレン(ピアノ)
シューベルト/歌曲集《冬の旅》D911
1.おやすみ
2.風見鶏
3.凍った涙
4.凍てつく野
5.菩提樹
6.あふれ流れる水
7.河の上で
8.振り返り
9.鬼火
10.休み
11.春の夢
12.孤独
13.郵便馬車
14.白髪
15.カラス
16.最後の希み
17.村で
18.嵐の朝
19.惑わし
20.道しるべ
21.宿屋
22.勇気
23.幻の太陽
24.辻音楽師
--------------
コントラルト歌手ナタリー・シュトゥッツマンとピアニスト、インゲル・ゼーデルグレンによる「冬の旅」をトッパンホールで聴いた。
私はこの日は若干寝不足だったようで、演奏が始まるととにかくまぶたが重くなり、目を開けていることがほとんど出来ない。
そんなわけで舞台を見ることは半ば諦め、耳から音楽を楽しむことにした。
シュトゥッツマンの歌う「冬の旅」は、主人公と一体化しない。
もちろん感情の起伏を克明に描いていくことに変わりはないのだが、「なりきる」ことを避けているかのように感じられる。
むしろ、そばにいる若者を見つめながら、その彼の代弁をしているような感じだ。
そのような姿勢によるシュトゥッツマンの血の通った温かい声の深みが、トッパンホールの隅々まで響き渡る。
声はみずみずしさをいささかも失っておらず、聴き手の心を温かく包み込む。
その心地よさは「冬の旅」の主人公にそっとエールを送っているかのようでもあった。
ピアノのセーデルグレンは時折あっけない演奏に陥る箇所もないではなかったが、概して随分と細やかな表情の機微を浮かび上がらせた好演を聴かせてくれていたと感じた。
私の席の位置の関係だろうか、以前に聞こえたほどセーデルグレンの鼻歌は目立たなかったが、それでも若干歌っていたようで、それをお客さんの鼻歌と誤解する人もいるようだ。
いずれにせよ女声による最高の「冬の旅」の演奏のひとつであることは間違いなく、今回寝不足だったことがかえすがえすも悔やまれた。
アンコールは無し。
| 固定リンク | 0
« フランシスコ・アライサ&ジャン・ルメール/「冬の旅」「詩人の恋」DVD発売 | トップページ | マーク・パドモア&ポール・ルイス/シューベルト三大歌曲集全曲演奏会より(2014年12月4日&7日 王子ホール) »
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「なんとあなたは、僕の女王よ(Wie bist du, meine Königin, Op. 32, No. 9)」を聞く(2023.12.02)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「コンサート」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
- 江崎皓介ピアノリサイタル(2022年12月10日 ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房 市民交流室)(2022.12.11)
- クリストフ・プレガルディエン&ミヒャエル・ゲース/シューベルト「白鳥の歌」他(2022年10月1日(土)トッパンホール)(2022.10.02)
「ピアニスト」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- エリー・アーメリング/ブラームス歌曲集&シューマン『リーダークライス Op. 39』(公式チャンネル)(2023.02.17)
- エリー・アーメリング&フェーリクス・ドゥ・ノーブル:グリーグ&メンデルスゾーン歌曲(2023.02.08)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
「シューベルト」カテゴリの記事
- シューベルト/子守歌(Schubert: Wiegenlied, D 498)を聞く(2023.09.02)
- シューベルト/ムーサの息子(ミューズの子)(Der Musensohn, D 764)(2023.07.01)
コメント
フランツさん、こんにちは。
シュトゥッツマン、来日していたんですね。
彼女が出始めた頃、こんなコントラルトの声はそうそうないと話題になりましたね。
どうされているのかと思っていましたので、みずみずしい声を失っていないとお聞きして嬉しく思いました。
伴奏しながら歌う?ピアニストがいると聞いたことがありましたが、この人だったんですね。
歌手から苦情は出ないのでしょうか(笑)
まぶたが重くくなられたとのこと、お仕事の疲れでしょうか?
今週はかなり寒くなりそうですので、どうぞご自愛ください。
投稿: 真子 | 2014年12月 1日 (月曜日) 11時15分
真子さん、こんばんは。
シュトゥッツマンは前回の来日からそれほど間隔を空けずに再び来てくれました。彼女の声、表現ともにピークに到達したのではないでしょうか。本当に充実した歌を聴かせてくれました。指揮者としても活動しているようで、振りながら歌うこともあるようです。
多才な人なんだなぁと思います。
セーデルグレンの鼻歌はおそらくシュトゥッツマンにも聴こえているはずですが、彼女はきっとそれも含めて彼女に共演を依頼しているのでしょう。拍手に応える時もセーデルグレンとハグし、彼女と共にお辞儀しようとしているので、信頼しているのだなぁと感じました。
私は暑がりなので冬でも比較的薄着な方なのですが、コンサートホールは暖房が効いていて、ちょうどこたつに入っているかのように眠くなってしまうことがよくあります。前日によく寝るようにしたり、冷たい水で顔を洗ってからホールに入るようにしているのですが、眠くなる時はもうどうしようもないので、そういう時は諦めて耳から演奏を楽しむようにしています。いつも後で後悔するんですけどね。
本当に寒くなってきましたね。
真子さんもどうぞご自愛くださいね!
投稿: フランツ | 2014年12月 1日 (月曜日) 20時12分