R.シュトラウス「好ましい(親しげな)幻影Op.48-1」を聴く
R.シュトラウスの歌曲の中でも繊細な美しさをもった「好ましい幻影(Freundliche Vision)」を聴きたいと思います。
エリー・アーメリングのマスタークラスのDVDでこの曲がとりあげられていましたが、生徒が8行目の"Frieden(平和)"という語を非常に抑制のきいた美しい表現で歌った時にアーメリングが見せた満足気な表情が印象に残っています。
この曲の一番の聴きどころ、そして聴かせどころはその"Frieden"の高音をいかに抑えながら美しく歌うかにあるといっても過言ではないでしょう。
ゆったりとしたレガートをどのように歌手たちが歌うか、そして静謐感をいかに保ちながらピアニストが表現するかに注目してみるのもいいかと思います。
Freundliche Vision, op. 48, no. 1
好ましい幻影
Nicht im Schlafe hab' ich das geträumt,
Hell am Tage sah ich's schön vor mir:
Eine Wiese voller Margeriten;
Tief ein weißes Haus in grünen Büschen;
Götterbilder leuchten aus dem Laube.
Und ich geh' mit Einer, die mich lieb hat,
Ruhigen Gemütes in die Kühle
Dieses weißen Hauses, in den Frieden,
Der voll Schönheit wartet, daß wir kommen.
[Und ich geh' mit Einer, die mich lieb hat,
in den Frieden, voll Schönheit]
眠りの中で私はそれを夢に見たのではなかった。
明るい昼間に私の目の前に美しいそれを見たのだ。
フランスギクでいっぱいの草原。
緑の茂みの奥深くにある白い家。
神像が木の葉の間から輝いている。
そしてぼくは、ぼくを愛してくれる女(ひと)と行く、
穏やかな心で
この白い家の冷気の中へ、
美にあふれて、ぼくらが来ることを待ちわびていた平和の中へ。
[そしてぼくは、ぼくを愛してくれる女(ひと)と行く、
平和の中へ、美にあふれて。]
詩:Otto Julius Bierbaum (1865 - 1910)
曲:Richard Georg Strauss (1864 - 1949)
----------------
アーリーン・オジェー(S)&アーウィン・ゲイジ(P)
オジェーのとびきりの美声で語りかけるように歌われるのは至福の時間です。ゲイジもゆったりとしたたゆたうような演奏がよいです
ディアナ・ダムラウ(S)&ミュンヒェン・フィルハーモニー管弦楽団&クリスティアン・ティーレマン(C)
ダムラウの豊麗な美声に細やかな表情を付けて歌われて素晴らしいです。
グンドゥラ・ヤノヴィツ(S)&アカデミー・オヴ・ロンドン&リチャード・スタンプ(C)
ヤノヴィツの芯のある美声が素晴らしいです。オケも感情がこもっていて美しいです。
ヘルマン・プライ(BR)&クルト・パーレン(P)
1975年録画。プライの抑えた声の温かみが胸に沁みます。パーレンのざっくばらんな演奏も味があります。
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR)&ジェラルド・ムーア(P)
ディースカウの知性だけでない感性も込められた歌唱はユニークで美しいです。ムーアも安定した演奏です。
フランシスコ・アライサ(T)&ミュンヒェン放送管弦楽団(指揮者不明)
アライサの開放的な美声をコントロールしながらの歌唱も感動的です。
ヨナス・カウフマン(T)&ヘルムート・ドイチュ(P)
今年の来日公演が残念ながらキャンセルになったカウフマンがほぼ弱声だけで聴き手を惹きこむ歌唱を聴かせています。ドイチュも堅実に支えています。
ヴァルター・ギーゼキング(P & ARR)
往年のピアノの巨匠ギーゼキングがピアノ独奏用に編曲して演奏しています。原曲に忠実な編曲です。
| 固定リンク | 0
« 新国立劇場/ワーグナー作曲「パルジファル」(2014年10月11日 新国立劇場 オペラパレス) | トップページ | 日本カール・レーヴェ協会/レーヴェ&ドイツ歌曲のワンダーランド(2014年11月2日 王子ホール) »
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「詩」カテゴリの記事
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
- ブラームス/「つらいことに、こうしてあなたは私を再び(Wehe, so willst du mich wieder, Op. 32, No. 5)」を聞く(2023.11.02)
「R.シュトラウス」カテゴリの記事
- ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ (ピアノ:デームス、ヘル、ブレンデル)/シューベルト&R.シュトラウス・ライヴ(1980年,1982年,1984年アムステルダム)(2022.05.28)
- フィッシャー=ディースカウ&ヴァイセンボルン(Fischer-Dieskau & Weissenborn)/R.シュトラウス・リサイタル(1964年パリ)(2020.04.18)
- ヘルマン・プライのマスタークラス映像(1997年)(2015.10.11)
- R.シュトラウス「四つの最後の歌」(2014.12.28)
- R.シュトラウス「好ましい(親しげな)幻影Op.48-1」を聴く(2014.10.25)
コメント
フランツさん、こんにちは。
幻想的な詩に、夢見るようなシュトラウスの曲。
美しいリートですね。
オジェーのそよ風のような声は、どんな曲にでも染まっていく、その作曲家にどこまでも寄り添うような歌いぶりがとても好ましく感じます。
それと対照的なのが、ダウラムかもしれませんね。
でも、彼女の歌も心地いいです。歌い切った力強さがありながら、押し付けがましさがないですね。常に余裕を感じさせる声の響きが美しいです。
フランツさんの、この聴き比べの「あの季節だ!」で、ダウラウを知りCDを購入し、愛聴しています。
ヤノヴィッツの歌にはいつも気品を感じます。フィガロの「伯爵夫人」なども素晴らしかったけど、この人のリートもいいですよね。
ディースカウさん、若い頃の声でしょうか。美しいですね。こんな風にロマンチックにも歌われる人なんですね。ディースカウさんの別の面も見せていただきました。
アライサは、オペラのイメージが強かったのですが、こうして聴き比べに何度か登場する彼を聴いていると、誠実な歌を歌う人だなあと思います。今回も、オペランテノール(変な造語すみません(^^;))をコントロールしての誠実な歌唱だと思いました。
カウフマン、残念でしたね。来春には万全な状態で素晴らしい声を聴かせてくれるのを期待したいと思います。
さて、演奏ですが、一流の声楽家は本当に美しい弱音を持っていますよね。ブリン・ターフェルなどもそうでしたが、強い声の歌手がこんな風に弱声で優しい曲を歌うギャップに、聴いていて唸らされます。「冬の旅」など、さぞ、幅広い表現になると期待します。
ギーゼキングのしみじみとしたピアノも素敵でした。最後のお孫さん?との写真もほのぼのとしていていいですね。
そして、プライさん!(笑)
この動画、お気に入りでしょっちゅう聴いているんです。
曲のことなどが詳しくわからなかったので、思わす「わあ!」と叫びました(笑)
これはどういうコンセプトで撮られたのでしょね。
コンサート前の合わせでしょうか?
いずれにせよ、どちらかの自宅のレッスン室のようなので、普段着でくつろいで演奏しているせいか、より一層幻想的で柔らかい気がします。
ファン的にはお宝映像です(*^^*)
本当に体中から声が出ているような感じがしますね。この部屋に声が満ち満ちているのが分かります。
そして、"Frieden"の高音のPP、期待にたがわず美しくうっとりします。
輝かしい高音は気持ちを高揚させてくれますが、それをPPで歌われると、本当に心に染み入りますよね。とてもむつかしい技術ですが・・・。
今回も素晴らしい聴き比べをありがとうございました。邦訳もいつも素敵です!
投稿: 真子 | 2014年10月26日 (日曜日) 12時42分
真子さん、こんばんは。
今回も素敵なご感想を有難うございました(^^)
そして難儀した訳もお褒めくださり、とても嬉しいです(^o^)
本当に美しい曲ですよね。
繊細な色合いの変化が絶妙だと思います。
オジェーの声が曲に寄り添っていますよね。「そよ風のよう」とはぴったりの形容ですね(^_^)
ダムラウを知るきっかけとなれて嬉しいです!CDも愛聴されているのですね。余裕のあるよく響く声をコントロールして歌うのも素敵ですね。
ヤノヴィッツは本当に気品のある歌を聴かせてくれますよね。彼女のリートの録音が少ないのはレコード会社の大きなミスだと思います。
ディースカウは確かにこの曲をいつも以上にロマンチックに歌っていますね。ポルタメントを結構使っているのが意外でしたが、曲の美しさを引き出していました。
アライサの歌をオペランテノールとはうまい表現を思い付きましたね!80年代にはFMで頻繁に彼のリートのライヴコンサートが放映されていたので、メキシコ人のリート歌手が現れたと思ったものでした。でもオペラでの活躍も目覚ましかったですよね。また来日してくれたら嬉しいのですが。
カウフマンはオペラ歌手の余技にとどまらない一流のリート歌手の歌を聴かせてくれる人だと思います。この曲での弱声も本当に美しいです。
ギーゼキングがこの曲のソロ編曲をしているとは検索するまで知りませんでした。素直なアレンジで美しいですね。
さすが真子さん、このプライの演奏はすでにお宝動画だったのですね(^^)
共演のクルト・パーレンという人はヴィーン出身の指揮者、作曲家、音楽学者とのことで、ピアノが本業ではなさそうなのですが、指揮者はピアノがうまい人が多いですね。
ひょっとしたらこのパーレンの家にプライが訪れて録画したのかなぁなどと想像しています。
肩肘張らずふらっとピアノの前に来て歌っているかのような雰囲気のプライもまたいいですね。
そして彼のppの"Frieden"、私もやられました。なんという魅力的な歌い方!プライという人は自然体でこんな染みる歌を聴かせてくれるのが凄いなぁとあらためて思いました。この部屋で聴けた人は至福の時間だったでしょうね。
投稿: フランツ | 2014年10月26日 (日曜日) 20時30分
こんにちは。近頃とても素晴らしいCDを購入しました。
Tabenpostさんならもうご存知かもしれませんが、ドイツの若手ソプラノChristiane Karg(クリスティアーネ・カルク)
ザルツブルクでホルツマイアーに師事、マルティノーが伴奏をかって出ていることかもわかるように今後のリート界を担う素晴らしい歌手。なんといってもドイツ語の美しさが聞き惚れ、豊かな音楽性と細やかな情緒感は全盛期のルチア・ポップをも彷彿とさせます。
来日が楽しみです。
最新録音はStrauss
http://www.amazon.co.jp/Heimliche-Aufforderung-R-Strauss/dp/B00IDRV60A/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1418867452&sr=1-2&keywords=Christiane+Karg
ヴィグモアホールライヴ
http://www.amazon.co.jp/クリスティアーネ・カルク-歌曲リサイタル-Christiane-Malcolm-Martineau/dp/B00E4V08FS/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1418867904&sr=1-1&keywords=Christiane+Karg
投稿: jun | 2014年12月18日 (木曜日) 11時08分
junさん、こんばんは。
素敵な情報を有難うございます!
クリスティアーネ・カルクは「冬の旅」を歌っているというので気にはなっていたのですが、実はまだCD買っていないんです。
でもjunさんが絶賛されているということで俄然興味が湧いてきました。ルチア・ポップに近いイメージなのですね。これは楽しみです。
CD買って聴いてみますね。
来年来日するんですよね。
そちらも楽しみです!
投稿: フランツ | 2014年12月19日 (金曜日) 00時47分
You Tubeにチャンネルがありました。
www.youtube.com/channel/UCV-kw7_Y_HYXikUbEj4otrA
彼女ヤンソンスバイエルンで来日していたんですね。
王子ホールのリサイタル2016年3月なので再来年ですね。
冬の旅は知りませんでした!
投稿: jun | 2014年12月19日 (金曜日) 07時45分
junさん、こんばんは。
「冬の旅」はカルクではなく、アリス・クートでした。
カルクの来日も再来年でしたね。
間違った情報ばかりすみませんm(_ _)m
最近の歌手にはすっかり疎くなってしまいましたが、よく調べずに曖昧な記憶のまま書いてしまいました。
YouTubeでマーティノーとのシュトラウス聴きましたがいいですね!確かにポップを彷彿とさせる声でした。リート歌手としての資質に恵まれた人ですね。このアルバム聴いてみようと思います。ご紹介くださり、有難うございました。
投稿: フランツ | 2014年12月20日 (土曜日) 03時30分