R.シュトラウス「好ましい(親しげな)幻影Op.48-1」を聴く
R.シュトラウスの歌曲の中でも繊細な美しさをもった「好ましい幻影(Freundliche Vision)」を聴きたいと思います。
エリー・アーメリングのマスタークラスのDVDでこの曲がとりあげられていましたが、生徒が8行目の"Frieden(平和)"という語を非常に抑制のきいた美しい表現で歌った時にアーメリングが見せた満足気な表情が印象に残っています。
この曲の一番の聴きどころ、そして聴かせどころはその"Frieden"の高音をいかに抑えながら美しく歌うかにあるといっても過言ではないでしょう。
ゆったりとしたレガートをどのように歌手たちが歌うか、そして静謐感をいかに保ちながらピアニストが表現するかに注目してみるのもいいかと思います。
Freundliche Vision, op. 48, no. 1
好ましい幻影
Nicht im Schlafe hab' ich das geträumt,
Hell am Tage sah ich's schön vor mir:
Eine Wiese voller Margeriten;
Tief ein weißes Haus in grünen Büschen;
Götterbilder leuchten aus dem Laube.
Und ich geh' mit Einer, die mich lieb hat,
Ruhigen Gemütes in die Kühle
Dieses weißen Hauses, in den Frieden,
Der voll Schönheit wartet, daß wir kommen.
[Und ich geh' mit Einer, die mich lieb hat,
in den Frieden, voll Schönheit]
眠りの中で私はそれを夢に見たのではなかった。
明るい昼間に私の目の前に美しいそれを見たのだ。
フランスギクでいっぱいの草原。
緑の茂みの奥深くにある白い家。
神像が木の葉の間から輝いている。
そしてぼくは、ぼくを愛してくれる女(ひと)と行く、
穏やかな心で
この白い家の冷気の中へ、
美にあふれて、ぼくらが来ることを待ちわびていた平和の中へ。
[そしてぼくは、ぼくを愛してくれる女(ひと)と行く、
平和の中へ、美にあふれて。]
詩:Otto Julius Bierbaum (1865 - 1910)
曲:Richard Georg Strauss (1864 - 1949)
----------------
アーリーン・オジェー(S)&アーウィン・ゲイジ(P)
オジェーのとびきりの美声で語りかけるように歌われるのは至福の時間です。ゲイジもゆったりとしたたゆたうような演奏がよいです
ディアナ・ダムラウ(S)&ミュンヒェン・フィルハーモニー管弦楽団&クリスティアン・ティーレマン(C)
ダムラウの豊麗な美声に細やかな表情を付けて歌われて素晴らしいです。
グンドゥラ・ヤノヴィツ(S)&アカデミー・オヴ・ロンドン&リチャード・スタンプ(C)
ヤノヴィツの芯のある美声が素晴らしいです。オケも感情がこもっていて美しいです。
ヘルマン・プライ(BR)&クルト・パーレン(P)
1975年録画。プライの抑えた声の温かみが胸に沁みます。パーレンのざっくばらんな演奏も味があります。
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR)&ジェラルド・ムーア(P)
ディースカウの知性だけでない感性も込められた歌唱はユニークで美しいです。ムーアも安定した演奏です。
フランシスコ・アライサ(T)&ミュンヒェン放送管弦楽団(指揮者不明)
アライサの開放的な美声をコントロールしながらの歌唱も感動的です。
ヨナス・カウフマン(T)&ヘルムート・ドイチュ(P)
今年の来日公演が残念ながらキャンセルになったカウフマンがほぼ弱声だけで聴き手を惹きこむ歌唱を聴かせています。ドイチュも堅実に支えています。
ヴァルター・ギーゼキング(P & ARR)
往年のピアノの巨匠ギーゼキングがピアノ独奏用に編曲して演奏しています。原曲に忠実な編曲です。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント