« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

R.シュトラウス/歌曲集「商人の鑑Op. 66」(全12曲)~その1(第1曲~第3曲)

R.シュトラウスの記念年を祝して記事を書こうと思った時にまず最初にこれだけは必ず取り上げたいと思った歌曲集があります。
それが今回から数回に分けて取り上げる「商人の鑑(Krämerspiegel, Op. 66)」という作品です。
シュトラウスが自身の作品出版に際して、出版社との間に権利上の諍いが起き、うさをはらす為にドイツの著名な文芸評論家アルフレート・ケルにテキストを依頼しました。
その12篇の詩に作曲したのがこの「商人の鑑」で、出版社たちをあてこすった辛辣な内容ゆえに、出版社はこの作品の出版を拒否し、裁判の結果、シュトラウスは別の新作歌曲を書かなければならなくなりました。
テキストには出版に関わった人たちの名前が言葉遊びのように織り込まれ、作曲家が彼らをやっつけるという内容になっています。
今回は最初の3曲を聴いてみます。

Krämerspiegel, Op. 66
 商人の鑑

1. Es war einmal ein Bock
 昔々一匹の雄山羊がおったとさ

Es war einmal ein Bock, ein Bock,
Der fraß an einem Blumenstock, der Bock.
Musik, du lichte Blumenzier,
Wie schmatzt der Bock voll Schmausegier!
Er möchte gar vermessen
Die Blüten alle [alle] fressen.
Du liebe Blüte wehre dich,
Du Bock und Gierschlung, schere dich!
Schere dich, du Bock!
[Schere dich, du Bock!
Du liebe Blüte wehre dich,
Du Bock und Gierschlung,
Schere dich, du Bock!]
 昔々一匹の雄山羊(ボック)が、雄山羊がおったとさ、
 そいつは鉢植えの草花を食っちまった、雄山羊の野郎がさ。
 音楽よ、輝く花飾りよ、
 御馳走をたっぷり欲した雄山羊が音を立てながら貪り食ってやがる!
 そいつは、身の程も知らず
 花々を全部[全部]食い尽くしたいと思っているぞ。
 いとしい花よ、身を守るんだ、
 大食らいの雄山羊よ、失せやがれ!
 失せやがれ、雄山羊よ!
 [失せやがれ、雄山羊よ!
 いとしい花よ、身を守るんだ、
 大食らいの雄山羊よ、
 失せやがれ、雄山羊よ!]

※[ ]内は、テキストの繰り返しの箇所を示す。

詩:Alfred Kerr (1867-1948)
曲:Richard Georg Strauss (1864-1949)

シュトラウスが「家庭交響曲」を出版したボーテ&ボック社(Bote & Bock)とはOp.56の歌曲集の契約時に、次に書かれる6つの歌曲の権利はボーテ&ボック社が有する旨を許可してしまいました。
その件などを経て両者の間に諍いが生じたようです。
このテキストの第1行にある"Bock"とは「雄山羊」という意味ですが、ボーテ&ボック社の商業顧問官フーゴ・ボック(Hugo Bock)へのあてつけとなっています。
花(Blumen, Blüte)は楽曲、もしくは作曲家を暗示しているのでしょう。
大食らいの出版者に向けて、作品を食いつくすなと警告しているテキストとなっています。
この歌曲集の音楽上の特徴はピアノパートに重要な役割を持たせていることで、その長さが歌を優に超えている作品すらあります。
この第1曲の前奏からすでにかなり規模は大きめで、歌の旋律を先取りしています。
Es war einmalというのは「昔々あるところに」という昔話の始まりに使われる文言で、音楽も品の良さを湛えて、テキストとのギャップが面白い作品です。


-----------

2. Einst kam der Bock als Bote
 かつて雄山羊が使いに来た

Einst kam der Bock als Bote
Zum Rosenkavalier ans Haus;
Er klopft mit seiner Pfote,
Den Eingang wehrt ein Rosenstrauss.
 かつて雄山羊(ボック)が使い(ボーテ)に来た、
 ばらの騎士の屋敷へ。
 そいつは前足でノックしたが、
 ばらの花束(シュトラウス)はそいつが入ってくるのを阻止した。

Der Strauss sticht seine Dornen schnell
Dem Botenbock durch's dicke Fell.
O Bock, zieh mit gesenktem Sterz
Hinterwärts, hinterwärts!
 花束はトゲですばやく
 使者の雄山羊の厚い毛皮をぶっ刺した。
 おお雄山羊よ、しっぽを下ろして
 引き下がれ!引き下がれ!

[O Bock, zieh mit gesenktem Sterz
hinterwärts, hinterwärts!
O Bock, o Botenbock,
zieh mit gesenktem Sterz
hinterwärts, hinterwärts!]
 [おお雄山羊よ、しっぽを下ろして
 引き下がれ!引き下がれ!
 おお雄山羊よ、おお使者の雄山羊よ、
 しっぽを下ろして
 引き下がれ!引き下がれ!]

詩:Alfred Kerr (1867-1948)
曲:Richard Georg Strauss (1864-1949)

前の曲ではフーゴ・ボック個人に対するあてこすりだったのですが、この曲ではボーテ&ボック社に対して攻撃しています。
ボーテ(Bote)というのはドイツ語で「使者」のことを指します。
そして「ばらの騎士」というのはご存じシュトラウスの代表作のオペラの名前ですね。
シュトラウス(Strauss)の名前は「花束」という意味があり、花束がトゲで使者の雄山羊(ボーテ&ボック社)を刺して復讐します。
ピアノ前奏はおどろおどろしい低音で雄山羊が使いに来たことをグロテスクに表現しています。
そして歌が始まる少し前にウィンナー・ワルツのような軽快な音楽に変わります。
私は残念ながらまだ「ばらの騎士」を聞き込んでいないのですが、おそらくこのオペラを意識したワルツなのではないかと思われます。
歌っている内容は過激ですが、音楽はほぼ一貫して優美さを保っているのが余計に相手を刺激してしまいそうです。

-----------

3. Es liebte einst ein Hase
 かつて一匹の野うさぎが愛していた

Es liebte einst ein Hase
Die salbungsvolle Phrase,
Obschon wie ist das sonderbar,
Sein Breitkopf hart und härter war.
Hu, wisst ihr, was mein Hase tut?
Oft saugt er Komponistenblut
Und platzt hernach [und platzt hernach] vor Edelmut.
 かつて一匹の野うさぎ(ハーゼ)が
 もったいぶった楽句を愛していた。
 なんとも奇妙なことではあるが、
 うさぎの扁平頭(ブライトコップフ)はますます固く(ヘルテル)なった。
 げっ、僕のうさぎがどうなるか分かるかい。
 そいつは作曲家の血をしょっちゅう吸って、
 その後高潔なあまりに破裂しちまうんだとさ[破裂しちまうんだとさ]。

詩:Alfred Kerr (1867-1948)
曲:Richard Georg Strauss (1864-1949)

この曲では音楽出版社のブライトコップフ&ヘルテル社(Breitkopf & Härtel)と、その経営者の枢密顧問官ドクトル・オスカル・フォン・ハーゼ(Geheimrat Dr. Oskar von Hase)がやり玉にあがっています。
シュトラウスは初期の作品をブライトコップフ&ヘルテル社から出版していました。
「ハーゼ(Hase)」とは野うさぎのこと、「ブライトコップフ(Breitkopf)」は扁平頭のことです。
4行目に「ブライトコップフ&ヘルテル」が織り込まれています(Härtelとhärterの違いはありますが、「l」と「r」の違いは詩の脚韻でも同じものとして扱われます)。
シュトラウスの歌は高低差が大きく、歌手は大変だろうと思います。

なお、この記事を執筆するにあたって、HyperionのR.シュトラウス歌曲集第6巻(CDA67844)のロジャー・ヴィニョールズ(Roger Vignoles)の解説を参照しました。
 こちら

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ&イェルク・デームス/1980年アムステルダム・シューベルト・リサイタル(Radio 4 期間限定配信)

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウがイェルク・デームスと1980年に行ったオランダでのライヴ演奏が、オランダのネットラジオRadio 4で2014年8月23日現在配信されています(期間限定です)。

 こちら

「Luister concert」をクリックすると通して演奏が流れますが、1曲ごとに再生マークが付いているので、好きな曲だけ聴くことも出来ます。

このプログラムを見ると、私がはじめてフィッシャー=ディースカウを生で聴いた時の選曲とよく似ていて懐かしくなります。
ディースカウは膨大なレパートリーの中におそらく好みの曲というものがあって、それらを多少入れ替えながら繰り返しステージで歌っていたのではないでしょうか。
このプログラムのほとんどの曲は、はじめてフィッシャー=ディースカウの歌で聴いて好きになったものです。
1980年代になるとディースカウの声にも徐々に陰りが見え始める頃ですが、このリサイタルではまだまだみずみずしさを保っていて、さすがの語り口の多彩さ、ニュアンスの付け方の絶妙さを味わえます。
デームスは歌との緊密なアンサンブルという点では他の歴代の共演者たちと全く遜色はないですが、タッチの色合いよりもリズムの間合いやテンポの揺らし方などに特徴が感じられ、ディースカウがデームスを好んだのもそのような所ではないかななどと想像したりもします。

私の個人的なおすすめは「タルタロスの群れ」「夜曲」「墓掘人の郷愁」「ドナウ川の上で」「ヴィルデマンの丘を越えて」などですが、全部が聴きどころと言ってもいいぐらいです。
アンコール最後の「別れ」の冒頭でディースカウが"Ade(さらば)"と歌い始めると、聴衆から笑いが起こるところなど、ライヴならではの雰囲気が味わえます。
興味のある方は配信終了になる前にぜひお聴きになってください。

ライヴ録音:1980年12月9日, Concertgebouw Grote Zaal Amsterdam(アムステルダム・コンセルトヘボウ大ホール)

Dietrich Fischer-Dieskau(ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ) (bariton)
Jörg Demus(イェルク・デームス) (piano)

1.Prometheus(プロメテウス) D.674
2.Meeresstille(海の静けさ) D.216
3.An die Leier(竪琴に寄せて) D.737
4.Memnon(メムノン) D.541
5.Freiwilliges Versinken(自ら沈み行く) D.700
6.Der Tod und das Mädchen(死と乙女) D.531
7.Gruppe aus dem Tartarus(タルタロスの群れ) D.583
8.Nachtstück(夜曲) D.672
9.Totengräbers Heimweh(墓掘人の郷愁) D.842

10.Der Wanderer an den Mond(さすらい人が月に寄せて) D.870
11.Abendstern(夕星) D.806
12.Selige Welt(幸福の世界) D.743
13.Auf der Donau(ドナウ川の上で) D.553
14.Über Wildemann(ヴィルデマンの丘を越えて) D.884
15.Wanderers Nachtlied(さすらい人の夜の歌Ⅱ) D.768
16.Des Fischers Liebesglück(漁師の恋の幸福) D.933
17.An die Laute(リュートに寄せて) D.905
18.Der Musensohn(ムーサの息子) D.764

19.Nachtviolen(はなだいこん) D.752
20.Geheimes(秘めごと) D.719
21.An Sylvia(シルヴィアに) D.891
22.Abschied(別れ) D.957 nr.7

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ユニクロで…

先日たまたまユニクロに行ったら、こんなシャツを見つけて即購入しました。

Uniqlo_dieskau_1


よく見てください。
何か文字が書かれていますよね。
さらに近づいてみます。

Uniqlo_dieskau_2


そうです。
はっきりとDietrich Fischer-Dieskauと書かれています。
なんでもECMレコードのジャケットデザインの中からユニクロが厳選したものがプリントされているそうです。
その他にもヒリヤード・アンサンブルの欧文表記が書かれたものなどもありました。
袖は長めなので、暑がりの私はもう少し涼しくなってから着ようと思っています。
それにしてもフィッシャー=ディースカウの名前のプリントされたシャツを着る日が来ようとは…。

詳細はこちらへどうぞ(回し者ではありません)。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

R.シュトラウス「万霊節Op.10-8」を聴く

万霊節とは、キリスト教で11月2日の死者の霊を祀る記念日のことを指すそうです。
亡くなった女性への変わらぬ愛の告白がシュトラウスによって厳かさと情熱をもった作品として永遠の命を吹き込まれました。
動画サイトでこの曲を演奏した人の多さが人気の高さを物語っています。
各節最後の"Wie einst im Mai(かつての五月のように)"にそれぞれ異なったメロディが付けられていますが、最後にいたってようやくトニックに解決して、これまで引きずっていた亡き人の五月の思い出が吹っ切れたかのようです。

Allerseelen, Op.10-8
 万霊節

Stell auf den Tisch die duftenden Reseden,
Die letzten roten Astern trag herbei,
Und laß uns wieder von der Liebe reden,
Wie einst im Mai.
 テーブルに、香るモクセイソウを置いて、
 最後の赤いアスターをこちらへ持ってきておくれ、
 そして再び愛を語ろう、
 かつての五月のように。

Gib mir die Hand, daß ich sie heimlich drücke
Und wenn man's sieht, mir ist es einerlei,
Gib mir nur einen deiner süßen Blicke,
Wie einst im Mai.
 手を出してごらん、ひそかに握れるように、
 見られても、ぼくはかまわない、
 きみの甘いまなざしをただ一度ぼくに向けておくれ、
 かつての五月のように。

Es blüht und duftet heut auf jedem Grabe,
Ein Tag im Jahr ist ja den Toten frei,
Komm an mein Herz, daß ich dich wieder habe,
Wie einst im Mai.
 今日はどの墓も花咲き、香る。
 年に一日、亡き人が自由になるのだ。
 ぼくの胸においで、きみは再びぼくのものだ、
 かつての五月のように。

詩:Hermann von Gilm zu Rosenegg (1812-1864)
曲:Richard Georg Strauss (1864-1949)

------------

ヘルマン・プライ(BR)&カール・エンゲル(P)

プライの人肌の温もりが感じられる歌は切々と訴えかけてきて真に感動的です。エンゲルは控えめにプライの良さをサポートしています。

ヨナス・カウフマン(T)&ヘルムート・ドイチュ(P)

カウフマンの熱い歌唱は聴き手の気持ちを動かすものを持っています。ドイチュのしっとりとした美しいピアノも素晴らしいです。

ルチア・ポップ(S)&ヴォルフガング・サヴァリシュ(P)

ポップの細い美声がテキストに的確に反応して歌う歌は素晴らしいです。サヴァリシュの滴るようなみずみずしい音色が説得力に満ちています。

エリー・アーメリング(S)&ドルトン・ボールドウィン(P)

アーメリングの細やかな語り口が爽やかな感動をもたらします。ボールドウィンは前奏からよく歌う名演です。

バーバラ・ボニー(S)&ジェフリー・パーソンズ(P)

ボニーの声特有の浮遊感がテキストの雰囲気とマッチしているように感じられます。パーソンズは安定したよい演奏です。

ブリギッテ・ファスベンダー(MS)&アーウィン・ゲイジ(P)

ファスベンダーの暗めの声色が曲に深みを与えています。ゲイジはここでもピアノでよく歌っています。

ペーター・シュライアー(T)&ノーマン・シェトラー(P)

シュライアーの折り目正しい歌唱もまた魅力的です。シェトラーが実に歌心の豊かな音楽を奏でていて素晴らしいです。

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR)&ジェラルド・ムーア(P)

ディースカウが技巧を前面に出さずに真摯に歌っているのが良いです。そしてムーアの温かい音色!

ジェシー・ノーマン(S)&ジェフリー・パーソンズ(P)

パーソンズのややゆっくり目のテンポのピアノに乗って、ノーマンも悠然と落ち着いた味わいを聴かせます。

ロッテ・レーマン(S)&オーケストラ伴奏

1948年ライヴ。レーマンの感情を乗せた情熱的な歌唱は生き生きと聞き手の心に訴えかけてきます。

ピアノパートのみ

楽譜を見ながら、伴奏がどのようになっているのか注目してみてください。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ&ジェラルド・ムーアの1974年UNESCOコンサート映像(シューベルト4曲)

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Dietrich Fischer-Dieskau)とジェラルド・ムーア(Gerald Moore)の映像といえば、BBCでテレビ用に収録したものが有名ですが、なぜかこれまでコンサートでの共演映像を見る機会に恵まれませんでした。

動画サイトに1974年のUNESCOコンサートでシューベルトの歌曲4曲を演奏した2人の動画がアップされていました。
画質はあまり良くないですが、それでも貴重な記録で、私は狂喜しました!
1974年といえば、ムーアがステージから引退してすでに7年経っています。
どうやってディースカウがムーアを口説き落としたのかは分かりませんが、特別な機会ということでムーアも承諾したのでしょうか。
ディースカウの声はまだまだ美声を保っており、歌う表情がアップでとらえられています。
ムーアの演奏姿はそれほど多くは映っていませんが、「ひめごと」のダイナミクスの繊細な変化など依然として素晴らしいです。
なによりもこの二人がそろってステージに出演しているのが見られただけでもファンとしては嬉しいです。

ライヴ録画:1974年1月9日, Paris, France

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Dietrich Fischer-Dieskau)(baritone)
ジェラルド・ムーア(Gerald Moore)(piano)

シューベルト作曲
1.漁師の娘(Das Fischermädchen)
2.夕映えの中で(Im Abendrot)
3.孤独な男(Der Einsame)
4.ひめごと(Geheimes)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

クリスティアン・ゲアハーアー&ゲロルト・フーバーのシューベルト歌曲集録音第2弾(SONY CLASSICAL)

Gerhaher_huber_schubert_nachtviolen


バリトンのクリスティアン・ゲアハーアー(ゲルハーヘル)とピアノのゲロルト・フーバーのコンビによるシューベルト歌曲集の新譜がSONY CLASSICALから発売された。
第1弾が録音されたのが2005年とのことなので、7年ぶりの新録音ということになる。

NACHTVIOLEN: SCHUBERT LIEDER (はなだいこん:シューベルト歌曲集)

SONY CLASSICAL: 88883712172

録音:2012年7月20-24日, Studio 2, Bayerischer Rundfunk, München

Christian Gerhaher (クリスティアン・ゲアハーアー) (baritone)
Gerold Huber (ゲロルト・フーバー) (piano)

1. An den Mond in einer Herbstnacht (秋の夜の月に寄せて) D 614
2. Hoffnung (希望) D 295
3. Im Jänner 1817 (Tiefes Leid) (1817年1月に:深い悩み) D 876
4. Abschied (別れ) D 475
5. Herbst (秋) D 945
6. Über Wildemann (ヴィルデマンの丘で) D 884
7. Der Wanderer (さすらい人) D 649
8. Der Wanderer an den Mond (さすらい人が月に寄せて) D 870
9. Der Zwerg (小人) D 771
10. Abendstern (夕星) D 806
11. Im Walde (森で) D 843
12. Nach einem Gewitter (嵐のあとで) D 561
13. Der Schiffer (舟人) D 694
14. An die Nachtigall (ナイチンゲールに寄せて) D 196
15. Totengräber-Weise (墓掘り人の歌) D 869
16. Frühlingsglaube (春の想い) D 686
17. Nachtviolen (はなだいこん) D 752
18. Abendlied für die Entfernte (遥かな女性に寄せる夕べの歌) D 856
19. Wehmut (悲しみ) D 772
20. Der Strom (川) D 565
21. Der Hirt (羊飼い) D 490
22. Lied eines Schiffers an die Dioskuren (双子座に寄せる舟人の歌) D 360
23. Nachtgesang (夜の歌) D 314
24. Der Sänger am Felsen (岩山の歌手) D 482

今や、最もリートに力を入れている歌手の一人となった名バリトン、ゲアハーアーは40代半ば。
ピアノのフーバーも同年である。
この2人によるシューベルト歌曲集第2弾を聴いて、なんと心地よい時間が流れていくのかと感じながら、歌曲を聴く喜びをこころゆくまで堪能した。
私はゲアハーアーの明晰なハイバリトンの声質が大好きである。
そして絶妙に美しいドイツ語の語りと、誇張のないレガートが本当に素晴らしい!
彼の美声と芸術はまさに今が旬と言ってもいいのではないか。
彼の師匠だったフィッシャー=ディースカウもハイバリトンの美声だったが、ディースカウは明らかに大ホール向きの声のボリュームを持っていた。
実際に大ホールでディースカウを聴いて、彼のフルボリュームのすごさに驚いたものだった。
ゲアハーアーが声量がないわけでは決してないのだが、彼はむしろより自然な語り口とメロディーへの誠実な寄り添い方が特徴と思う。
ディースカウは今聴くと若干誇張に感じられることもないわけではないが、ゲアハーアーは徹底して自然さを貫く。
彼が来日公演で中小ホールのみでリサイタルを開くのも自身の特性をわきまえてのことと思われる。
そしてリートが本来サロンの中で親密に演奏されたというルーツを彼の歌唱が思い出させてくれるのである。

それにしてもシューベルトは歌曲のピアノパートに時にソロ曲と思えるほどの愛らしさを与えることがある。
「秋の夜の月に寄せて」や「嵐のあとで」、「はなだいこん(夜咲きすみれ)」の前奏を聴いて心惹かれない人は少ないだろう。

ピアノのフーバーは現役の中で特にリート伴奏者としての存在感を増している。
生で彼を聴くと、唸り声が結構目立つのと、演奏ものめりこむタイプで、曲によってはもう少し素直に弾いた方が好ましく感じられる場合もあった。
だが、CD録音で彼の演奏を聴く限りでは、唸り声も聞こえないし、ゲアハーアーとのバランスも絶妙で演奏は細やかで成熟した充実感が感じられる。
つまり、フーバーの美点のみが味わえるというわけである。

私が中学生の頃、はじめて聴いてその魅力にとりつかれた「川」も含まれているのがうれしかった。
選曲はかなり渋めだが、素晴らしい作品が厳選されているので、シューベルト歌曲に馴染みの薄い人でも充分に楽しめると思う。
曲の雰囲気もバラエティに富んでいるのでシューベルトの多面性が味わえる。
「春の想い」はお馴染みの名曲である。
あまり知られていない中では「夕星」「悲しみ」などはリートファンの琴線に触れるのではないか。
「小人」や「ヴィルデマンの丘で」のドラマティックな展開も聴きものである。
「秋」の冷え冷えとした雰囲気に強い印象を受ける方もおられるだろう。
「さすらい人」は有名なリューベックの詩によるものではなく、F.シュレーゲルの詩による曲だが、いかにもシューベルトらしい慎ましやかな名作である。

このアルバムで貴重なのはゲアハーアーのハミングが聴ける曲があることである。
F.シュレーゲルの詩による「舟人」がそれである。
シューベルト歌曲の中でハミングが歌われるのはおそらくこの曲のみではないか。

試聴はこちら(ドイツのamazon)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »