R.シュトラウス/歌曲集「商人の鑑Op. 66」(全12曲)~その1(第1曲~第3曲)
R.シュトラウスの記念年を祝して記事を書こうと思った時にまず最初にこれだけは必ず取り上げたいと思った歌曲集があります。
それが今回から数回に分けて取り上げる「商人の鑑(Krämerspiegel, Op. 66)」という作品です。
シュトラウスが自身の作品出版に際して、出版社との間に権利上の諍いが起き、うさをはらす為にドイツの著名な文芸評論家アルフレート・ケルにテキストを依頼しました。
その12篇の詩に作曲したのがこの「商人の鑑」で、出版社たちをあてこすった辛辣な内容ゆえに、出版社はこの作品の出版を拒否し、裁判の結果、シュトラウスは別の新作歌曲を書かなければならなくなりました。
テキストには出版に関わった人たちの名前が言葉遊びのように織り込まれ、作曲家が彼らをやっつけるという内容になっています。
今回は最初の3曲を聴いてみます。
Krämerspiegel, Op. 66
商人の鑑
1. Es war einmal ein Bock
昔々一匹の雄山羊がおったとさ
Es war einmal ein Bock, ein Bock,
Der fraß an einem Blumenstock, der Bock.
Musik, du lichte Blumenzier,
Wie schmatzt der Bock voll Schmausegier!
Er möchte gar vermessen
Die Blüten alle [alle] fressen.
Du liebe Blüte wehre dich,
Du Bock und Gierschlung, schere dich!
Schere dich, du Bock!
[Schere dich, du Bock!
Du liebe Blüte wehre dich,
Du Bock und Gierschlung,
Schere dich, du Bock!]
昔々一匹の雄山羊(ボック)が、雄山羊がおったとさ、
そいつは鉢植えの草花を食っちまった、雄山羊の野郎がさ。
音楽よ、輝く花飾りよ、
御馳走をたっぷり欲した雄山羊が音を立てながら貪り食ってやがる!
そいつは、身の程も知らず
花々を全部[全部]食い尽くしたいと思っているぞ。
いとしい花よ、身を守るんだ、
大食らいの雄山羊よ、失せやがれ!
失せやがれ、雄山羊よ!
[失せやがれ、雄山羊よ!
いとしい花よ、身を守るんだ、
大食らいの雄山羊よ、
失せやがれ、雄山羊よ!]
※[ ]内は、テキストの繰り返しの箇所を示す。
詩:Alfred Kerr (1867-1948)
曲:Richard Georg Strauss (1864-1949)
シュトラウスが「家庭交響曲」を出版したボーテ&ボック社(Bote & Bock)とはOp.56の歌曲集の契約時に、次に書かれる6つの歌曲の権利はボーテ&ボック社が有する旨を許可してしまいました。
その件などを経て両者の間に諍いが生じたようです。
このテキストの第1行にある"Bock"とは「雄山羊」という意味ですが、ボーテ&ボック社の商業顧問官フーゴ・ボック(Hugo Bock)へのあてつけとなっています。
花(Blumen, Blüte)は楽曲、もしくは作曲家を暗示しているのでしょう。
大食らいの出版者に向けて、作品を食いつくすなと警告しているテキストとなっています。
この歌曲集の音楽上の特徴はピアノパートに重要な役割を持たせていることで、その長さが歌を優に超えている作品すらあります。
この第1曲の前奏からすでにかなり規模は大きめで、歌の旋律を先取りしています。
Es war einmalというのは「昔々あるところに」という昔話の始まりに使われる文言で、音楽も品の良さを湛えて、テキストとのギャップが面白い作品です。
-----------
2. Einst kam der Bock als Bote
かつて雄山羊が使いに来た
Einst kam der Bock als Bote
Zum Rosenkavalier ans Haus;
Er klopft mit seiner Pfote,
Den Eingang wehrt ein Rosenstrauss.
かつて雄山羊(ボック)が使い(ボーテ)に来た、
ばらの騎士の屋敷へ。
そいつは前足でノックしたが、
ばらの花束(シュトラウス)はそいつが入ってくるのを阻止した。
Der Strauss sticht seine Dornen schnell
Dem Botenbock durch's dicke Fell.
O Bock, zieh mit gesenktem Sterz
Hinterwärts, hinterwärts!
花束はトゲですばやく
使者の雄山羊の厚い毛皮をぶっ刺した。
おお雄山羊よ、しっぽを下ろして
引き下がれ!引き下がれ!
[O Bock, zieh mit gesenktem Sterz
hinterwärts, hinterwärts!
O Bock, o Botenbock,
zieh mit gesenktem Sterz
hinterwärts, hinterwärts!]
[おお雄山羊よ、しっぽを下ろして
引き下がれ!引き下がれ!
おお雄山羊よ、おお使者の雄山羊よ、
しっぽを下ろして
引き下がれ!引き下がれ!]
詩:Alfred Kerr (1867-1948)
曲:Richard Georg Strauss (1864-1949)
前の曲ではフーゴ・ボック個人に対するあてこすりだったのですが、この曲ではボーテ&ボック社に対して攻撃しています。
ボーテ(Bote)というのはドイツ語で「使者」のことを指します。
そして「ばらの騎士」というのはご存じシュトラウスの代表作のオペラの名前ですね。
シュトラウス(Strauss)の名前は「花束」という意味があり、花束がトゲで使者の雄山羊(ボーテ&ボック社)を刺して復讐します。
ピアノ前奏はおどろおどろしい低音で雄山羊が使いに来たことをグロテスクに表現しています。
そして歌が始まる少し前にウィンナー・ワルツのような軽快な音楽に変わります。
私は残念ながらまだ「ばらの騎士」を聞き込んでいないのですが、おそらくこのオペラを意識したワルツなのではないかと思われます。
歌っている内容は過激ですが、音楽はほぼ一貫して優美さを保っているのが余計に相手を刺激してしまいそうです。
-----------
3. Es liebte einst ein Hase
かつて一匹の野うさぎが愛していた
Es liebte einst ein Hase
Die salbungsvolle Phrase,
Obschon wie ist das sonderbar,
Sein Breitkopf hart und härter war.
Hu, wisst ihr, was mein Hase tut?
Oft saugt er Komponistenblut
Und platzt hernach [und platzt hernach] vor Edelmut.
かつて一匹の野うさぎ(ハーゼ)が
もったいぶった楽句を愛していた。
なんとも奇妙なことではあるが、
うさぎの扁平頭(ブライトコップフ)はますます固く(ヘルテル)なった。
げっ、僕のうさぎがどうなるか分かるかい。
そいつは作曲家の血をしょっちゅう吸って、
その後高潔なあまりに破裂しちまうんだとさ[破裂しちまうんだとさ]。
詩:Alfred Kerr (1867-1948)
曲:Richard Georg Strauss (1864-1949)
この曲では音楽出版社のブライトコップフ&ヘルテル社(Breitkopf & Härtel)と、その経営者の枢密顧問官ドクトル・オスカル・フォン・ハーゼ(Geheimrat Dr. Oskar von Hase)がやり玉にあがっています。
シュトラウスは初期の作品をブライトコップフ&ヘルテル社から出版していました。
「ハーゼ(Hase)」とは野うさぎのこと、「ブライトコップフ(Breitkopf)」は扁平頭のことです。
4行目に「ブライトコップフ&ヘルテル」が織り込まれています(Härtelとhärterの違いはありますが、「l」と「r」の違いは詩の脚韻でも同じものとして扱われます)。
シュトラウスの歌は高低差が大きく、歌手は大変だろうと思います。
なお、この記事を執筆するにあたって、HyperionのR.シュトラウス歌曲集第6巻(CDA67844)のロジャー・ヴィニョールズ(Roger Vignoles)の解説を参照しました。
こちら
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント