R.シュトラウス「明日Op.27-4」を聴く
今回は、R.シュトラウスの歌曲の中で「献呈」と並んで広く親しまれている作品「明日!」を取り上げます。
詩はスコットランド生まれの作家、思想家のジョン・ヘンリー・マッケイによるものです。
この作品は、まずピアノパートのとろっとろに溶けそうなほど甘く美しい長めの前奏で始まることが特徴的で、歌はピアノの前奏曲の途中からさりげなく入ってくる感じです。
恋人同士のこのうえなく甘美で幸せな世界を歌ったものですが、3.11後の日本でグレアム・ジョンソンがこの曲を演奏する前に「明日はもっと良くなるという内容です。そして明日は恋人たちだけでなく、すべての人に平和と幸福を与えてくれます。」と言ってくれたのが印象に残っています(下の動画で聴けます)。
ピアニストの音楽性を堪能し、そして歌手の美しいレガートに酔いしれるというのが、この作品の楽しみ方でしょうか。
1894年作曲。
ト長調、4分の4拍子、全43小節
Langsam sehr getragen(ゆっくりと、非常に荘重に)
----------
Morgen!
明日!
Und morgen wird die Sonne wieder scheinen,
und auf dem Wege, den ich gehen werde,
wird uns, die Glücklichen, sie wieder einen
inmitten dieser sonnenatmenden Erde...
そして明日には太陽が再び輝くだろう、
そして私の歩む道で
私たち、幸せな二人を再び一つにするだろう、
この太陽の息づく大地のさなかで。
Und zu dem Strand, dem weiten, wogenblauen,
werden wir still und langsam niedersteigen,
Stumm werden wir uns in die Augen schauen,
und auf uns sinkt des Glückes stummes Schweigen...
そして広々として、青く波立つ浜辺へと
私たちは静かに、ゆっくりと下りていき、
黙ったまま相手の目を見つめるだろう。
すると幸せの無言の沈黙が私たちに降りてくるのだ。
詩:John Henry Mackay (1864-1933)
曲:Richard Georg Strauss (1864-1949)
----------
ヘルマン・プライ(BR)&ギュンター・ヴァイセンボルン(P)
若きプライの滴るようにみずみずしい美声がテキストの中の主人公に重なり、甘美な情景が見えてくるかのようです。ヴァイセンボルンはドイツ人らしい律儀さの中に芯のある歌を奏でています。
ヘルマン・プライ(BR)&ヴォルフガング・サヴァリシュ(P)
プライの人肌の感じられる声は聴き手に直接訴えかけてきます。サヴァリシュのピアノは装飾音を速く弾き過ぎるように感じますが、ヴァイオリンの演奏を模しているのでしょうか。
フリッツ・ヴンダーリヒ(T)&バイエルン放送交響楽団&Jan Koetsier(C)
甘美さNo.1テノールのヴンダーリヒが歌うのですから良いに決まっていますね。オケのヴァイオリンが美しく絡みます。
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR)&ヴォルフガング・サヴァリシュ(P)
フィッシャー=ディースカウは設計とコントロールの見事さで聴かせます。サヴァリシュのピアノはプライの場合と同様、装飾音を速く弾き、タッチも大粒で明瞭です。
アーフィエ・ヘイニス(A)&アーウィン・ゲイジ(P)
ヘイニスの声は人の心のひだに優しく寄り添ってくれるかのようです。ゲイジもヘイニスの味わいにぴったり合わせています。
キャスリーン・バトル(S)&ダン・サンダーズ(P)
1987年の来日公演の模様です。バトルのあまりにも美しい陶酔的な歌は聴き手を呪縛してしまいます。サンダーズのピアノが極上の美しさです(冒頭が欠けているのが残念)。
アーリーン・オジェー(S)&アーウィン・ゲイジ(P)
1988年、キールでの映像です。オジェーが詩の世界を細やかに表現しています。ゲイジのよく歌うピアノの音色も素晴らしいです。
バーバラ・ボニー(S)&ジェフリー・パーソンズ(P)
ボニーは絶妙なレガートの響きに惹かれます。パーソンズのピアノは完璧な美しさです。
ルチア・ポップ(S)&アーウィン・ゲイジ(P)
ポップの可憐な美声が優しく語りかけています。ゲイジの静謐な響きはここでも魅力的です。
エリーザベト・シュヴァルツコプフ(S)&ロンドン交響楽団&ジョージ・セル(C)
シュヴァルツコプフの気品のある響きがなんとも美しいです。オケのヴァイオリン(エディット・パイネマン)が非常に魅力的です。
ジャネット・ベイカー(MS)&ジェラルド・ムーア(P)
ベイカーは幅広い表情で語っています。ムーアは静謐さに温かみを付け加えた素晴らしい演奏です。
グンドゥラ・ヤノヴィツ(S)&アーウィン・ゲイジ(P)
1977年アムステルダム録音。ヤノヴィツは一度だけ生で聴きましたが、その声のあまりの美しさに驚いたものでした。録音だとその魅力の伝わりにくい歌手の一人かもしれません。ゲイジは人気者ですね。
フェリシティー・ロット(S)&グレアム・ジョンソン(P)
ロットとジョンソンが3.11の僅か1ヶ月後の日本公演を予定通り催してくれた際の映像です。私もこの場にいましたが、ここでの演奏がすべてを語っています。二人に感謝!
ピアノ伴奏のみ(演奏者名は不明ですが映像に出演しています)
ピアノ伴奏だけでも曲がほぼ成立しているのが分かる貴重な動画です。演奏も素敵です。
| 固定リンク | 0
« ペーター・シュライアー&スヴャトスラフ・リヒテルによるシューベルト「冬の旅」の映像 | トップページ | アントニーノ・シラグーザ&藤原歌劇団/ロッシーニ作曲「オリィ伯爵」(2014年1月31日 東京文化会館 大ホール) »
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「詩」カテゴリの記事
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
- ブラームス/「つらいことに、こうしてあなたは私を再び(Wehe, so willst du mich wieder, Op. 32, No. 5)」を聞く(2023.11.02)
「R.シュトラウス」カテゴリの記事
- ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ (ピアノ:デームス、ヘル、ブレンデル)/シューベルト&R.シュトラウス・ライヴ(1980年,1982年,1984年アムステルダム)(2022.05.28)
- フィッシャー=ディースカウ&ヴァイセンボルン(Fischer-Dieskau & Weissenborn)/R.シュトラウス・リサイタル(1964年パリ)(2020.04.18)
- ヘルマン・プライのマスタークラス映像(1997年)(2015.10.11)
- R.シュトラウス「四つの最後の歌」(2014.12.28)
- R.シュトラウス「好ましい(親しげな)幻影Op.48-1」を聴く(2014.10.25)
コメント
フランツさん、こんばんは。
本当にとろけそうに甘く静かな曲ですね。
まず、ロットとジャンソンに感謝したいです。
あのような状況下でも来日して心からの演奏をしてくれたことに、感謝とともに感動をしました。
ジョンソンの言葉に目頭が熱くなりました。
どの歌手も捨てがたい魅力的な歌を歌っていますが、この曲の甘さとバトルの相性はピカイチに思いました。
シュヴァルツコプフの気品、ベイカーの暖かさ、ボニーのコントロールされた響きの美しさ・・・。
オジェーは、R・シュトラウスになるとシューベルトの時以上に清々しさが際立ちますね。
ヤノヴッツを生で聴かれたことがお有りとは羨ましいです。
レコーディングでも十分美しさが伝わりますが、生はもっと美しいんですね。
そしてプライさんを2種類も上げてくださってありがとうございます。
ヴァイセンボルンのピアノで歌ったのは初めて聴きました。
60年代の録音でしょうか、伸びやかな美声を堪能しました(続く曲も含めて何回も聴いています)。
それから、この20日にアバドが亡くなりましたね。
さみしいです・・・。
投稿: 真子 | 2014年1月30日 (木曜日) 19時52分
真子さん、こんにちは。
ロットとジョンソンの言葉と演奏は、客席で胸が熱くなったのを今でも思い出します。
素敵なイギリスの紳士淑女といった感じでした。
きっと母国の大勢の知り合いから日本行きを止められたでしょうに、それでも来日してくれたことは感謝あるのみです。
二人の演奏も一見淡々としているように見えながら、じんわりとくるものが感じられて素晴らしかったです。
真子さんも今回の「明日」の様々な演奏を気に入ってくださり、嬉しいです!
それぞれの良さや味わいがあり、同じ作品でも聴き飽きることがありません。
プライとヴァイセンボルンの「明日」は、1963年シュヴェッツィンゲン音楽祭のライヴでCD化されたものをアップしたものと思われます。
過去の記事は以下にあります。
http://franzpeter.cocolog-nifty.com/taubenpost/2011/09/1963cd-f7cc.html
伸びやかな美声に魅了されてしまいますね。
アッバードについてはあまり多くを語れないのが申し訳ないのですが、ブレンデルと演奏したブラームスのピアノコンチェルトの録音を聴いたのが印象に残っています。
また、YouTubeでプライ達が独唱をつとめ、アッバードが指揮した1986年録音の第九の第4楽章を見つけ、聴きました。
アーメリングはおそらくアッバードの指揮では歌っていないと思われるのですが、プライはアッバードと沢山共演していそうですね。
ご冥福をお祈りしたいと思います。
投稿: フランツ | 2014年1月31日 (金曜日) 21時34分
フランツさん、こんにちは。
アバドといえば、私が一番思いつくのは、セビリアの理髪師のビデオです。
プライさんがフィガロを歌った映画版です。
ついつい序曲を飛ばして本編を見てしまうのですが、序曲もじっくり試聴しようと思います。
アバドが指揮した1986年録音の第九のCDを持っています。
プライさん目当てで昔買ったものです。
私はあまり指揮者のことがわからないので、交響曲なんかも声楽が入っていたら、歌手で選んでしまいます。
オケファンからしたら、きっと邪道なんでしょうね(^^;)
ヴァイセンボルンのピアノでの「明日」が入っているCD,こちらのフランツさんのブログで知って昨年購入していました。
改めて聴きます!
物忘れが激しいこの頃です(笑)
投稿: 真子 | 2014年2月 3日 (月曜日) 15時14分
真子さん、こんにちは。
セビリアの理髪師のDVD、私も持っていますが、あれもアッバードの指揮でしたね。
真子さんは本編を堪能されたようですね。
恥ずかしながら、私は買っただけで安心してしまって、まだ見ていないのです(汗)
今度見てみますね。
私もオケや指揮者に疎いので、クラシックファンを名乗りにくいところがあります。一般の人のイメージですとクラシック=オーケストラ曲ですからね。でも歌やピアノが入っているとオケも楽しんで聴けます。オペラもそういう意味では楽しいですよね。本当はブルックナーの交響曲などを楽しめたらいいのですが。
>物忘れが激しいこの頃です(笑)
私も前に書いた記事をすっかり忘れていたりするので一緒ですよ(笑)
投稿: フランツ | 2014年2月 4日 (火曜日) 12時44分
こんな所へ迷い込みました。
http://www.e-onkyo.com/music
http://www.e-onkyo.com/music/album/uml87294/
http://www.e-onkyo.com/music/album/emi62563/
今の所試聴だけ楽しんでいます。
リヒャルト・シュトラウスがあるので関連有りと言うことで。
アバド ピアニストで出て、いつの間にか指揮者、
いつの間にか巨匠ですね。あまり聴いていませんが。
ご冥福をお祈りします
投稿: tada | 2014年2月 8日 (土曜日) 11時56分
tadaさん、こんばんは。
教えていただいたサイト、見てきました!
ディースカウ&ムーアのDG盤「冬の旅」と、シュヴァルツコプフのR.シュトラウス歌曲集ですね。
懐かしいです。何曲か試聴しましたが、特に「冬の旅」は私の青春時代によく聴いたので懐かしく思い出しました。
アッバードはピアニスト出身だったのですか!私は指揮者に疎いので、カラヤンの後継者というイメージぐらいなのですが、残念ですね。
投稿: フランツ | 2014年2月 8日 (土曜日) 19時33分