アントネッロ/モンテヴェルディ作曲 歌劇《ポッペアの戴冠》(2013年9月3日 川口総合文化センターリリア 音楽ホール)
アントネッロ<オペラ・フレスカ>第1弾
クラウディオ・モンテヴェルディ(Claudio Monteverdi)/歌劇《ポッペアの戴冠》
2013年9月3日(火)19:00 川口総合文化センターリリア 音楽ホール
演出:彌勒忠史
ポッペア:和泉万里子(S)
ネローネ(ローマ皇帝):彌勒忠史(CT)
オッターヴィア(ローマ皇妃)&フォルトゥーナ(運命の神):澤村翔子(MS)
オットーネ&セネカの従者Ⅲ:酒井崇(BR)
ドゥルジッラ&ヴィルトゥ(美徳の神):末吉朋子(S)
アルナルタ(ポッペアの侍女)&セネカの従者Ⅰ:上杉清仁(CT)
セネカ:和田ひでき(BR)
アモーレ(愛の神):赤地佳怜(S)
ヴァレット(オッターヴィアの小姓):藤沢エリカ(S)
リベルト(近衛隊長)&リットーレ(警吏)&第二の兵士&セネカの従者Ⅱ:黒田大介(T)
ヌットリーチェ(オッターヴィアの乳母)&第一の兵士:島田道生(T)
管弦楽:アントネッロ(Anthonello)
指揮:濱田芳通
----------------
モンテヴェルディの現存する3つのオペラを演奏しようとするアントネッロの企画が始まった。
演出は自身出演もするカウンターテナーの彌勒忠史で、音楽監督が濱田芳通である。
会場は家から比較的近い川口リリアだったので、仕事帰りに急いで川口に向かい当日券で聴いた。
今回はモンテヴェルディ晩年の作品「ポッペアの戴冠」。
この時代のオペラにはほとんど馴染みがない為、どんなものか楽しみに聴き、終演後大いに満足した。
古楽オーケストラによる古い時代の音楽というのは私には若干敷居が高く感じていたのだが、彌勒氏の演出はコメディの要素を随所に織り込み、照明も工夫しつつ、観客をいかに楽しませるかというエンターテインメントの要素が強く、本当に楽しかった。
このオペラ、他の人の手が加わった声楽譜とバスが残っているだけとのことで、アレンジする人の裁量にかかっているという面も強いのだろう。
そこは古楽を極めたアントネッロ、時々遊びも加え(私の聴き違いでなければ、ブラームスの「子守唄」の一節まで出てきた)、歌手たちも今時の流行りやギャグを織り交ぜたりとなかなか柔軟である。
だが、おそらくモンテヴェルディの時代も同じようなことをやっていたのではないか。
配布されたプログラムの彌勒氏の言葉を引用すれば、このオペラは「ローマ皇帝ネローネの愛人ポッペアが正妻になるまでの玉の輿物語」ということになる。
暴君で知られたネローネ(ネロ)と正妻の地位をぶんどるポッペアという、いささか感情移入しにくい主役たちではあるが、そこは舞台上の話、素直に人間の欲望や嫉妬といったドロドロした部分を楽しめば(?)いいのだと思った。
セネカの従者たちがセネカに向かい自殺するようことづてを受けた旨を告げる場面で前半が終わり、後半のはじまりではすでにセネカが死んだ後の話として始まった(80分+休憩20分+80分)。
オケは全員舞台中央に位置し、そのまわりが歌手たちのスペースとなる。
冒頭、ホール2階に設置されたパイプオルガンのスペースを使って、運命の女神、美徳の女神、愛の神がやりとりする場面でスタートするが、美徳の神は婦警さんの格好で登場、運命の神はセクシーなドレス姿という具合に、衣装も面白い。
ポッペアはネグリジェのような格好、ネローネは極道の親分、オッターヴィアは和服をびしっと決めて極道の妻に扮した。
歌手陣ではネローネ役の彌勒忠史が圧倒的な存在感と歌唱を披露した。
ファルセットであれだけ強靭かつ表情豊かな歌唱が可能なのかと驚かされる。
次いでポッペアの和泉万里子が舞台姿の良さも含め、見事だった。
また、ヴァレットを演じた藤沢エリカはなかなか個性的な声をしており、印象に残った。
他の歌手陣もそれぞれキャラクターになりきった魅力を発散しており、裏社会に設定された物語を楽しく、時にシリアスに魅せてくれた。
ところで帰宅後、パンフレットを読んでいて気付いたのだが、コミカルなおばあさんとして登場したヌットリーチェ役の島田道生は、かつてテレビのお笑い番組で「島田夫妻」として出演していた本人だった。
そういえばオペラ内のどこかのタイミングで「カンツォーネ!」とさりげなく言っていたような…。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- ブラームス:リートとゲザングOp.32(Brahms: Lieder und Gesänge, Op. 32)全曲(2023.12.08)
- クリスマスファンタジー(Kerstfantasie):エリー・アーメリング&ベルナルト・クラウセン(2023.12.08)
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「なんとあなたは、僕の女王よ(Wie bist du, meine Königin, Op. 32, No. 9)」を聞く(2023.12.02)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
「コンサート」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
- 江崎皓介ピアノリサイタル(2022年12月10日 ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房 市民交流室)(2022.12.11)
- クリストフ・プレガルディエン&ミヒャエル・ゲース/シューベルト「白鳥の歌」他(2022年10月1日(土)トッパンホール)(2022.10.02)
「オペラ」カテゴリの記事
- エリー・アーメリング(Elly Ameling)の出演した1973年&1976年「イドメネオ(Idomeneo)」のキャスト等一覧(2018.05.25)
- 二期会/ヴェルディ作曲 歌劇「リゴレット」(2015年2月21日 東京文化会館 大ホール)(2015.02.21)
- 新国立劇場/ワーグナー作曲「パルジファル」(2014年10月11日 新国立劇場 オペラパレス)(2014.10.12)
- 東京二期会/モーツァルト作曲《イドメネオ》(2014年9月13日 新国立劇場 オペラパレス)(2014.09.14)
- 新国立劇場/池辺晋一郎作曲 オペラ「鹿鳴館」(2014年6月21日 新国立劇場 中劇場)(2014.06.21)
コメント
とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!
投稿: 職務経歴書のダウンロード | 2013年9月14日 (土曜日) 12時25分
職務経歴書のダウンロード様、コメントをありがとうございます!
またのご訪問をお待ちしております。
投稿: フランツ | 2013年9月14日 (土曜日) 16時54分