« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

ブラームス「五月の夜Op.43-2」を聴く

シューベルト・シリーズの番外編として、たまには別の作曲家の名曲を聴いてみるのも息抜きになることでしょう。
私はブラームスの歌曲も大好きなのですが、その中でも最も著名で美しい曲の一つがヘルティの詩による「五月の夜」でしょう。
ヘルティの原詩は全部で4つの節からなりますが、第2節はブラームスによって省かれました。
詩は周りの動物たちがパートナーと共に幸せな鳴き声を聞かせる中、恋人のいない孤独な主人公は涙を流すという内容で、静かな箇所から徐々にドラマチックに盛り上がり、最後にまた落ち着くという構成は、ブラームスがこの詩をどのように解釈したかという答えになっているようです。
ピアノパートの左手はバス音が中心で、右手に動きが集中していますが、そのリズムの変化の仕方などは器楽曲的発想にも感じられます。
ブラームスにとっては、歌も楽器の一パートなのかもしれず、歌とピアノの二重奏のように作曲されている印象を受けます。
また、最後のひとふしが長調で終わるのが、涙を流してすっきりしたかのようにも受け取れると感じました。
同じ詩にシューベルトが付けた曲もあるので、最後に載せておきます。
ブラームスとは随分違った解釈をしているようです。

---------------

Die Mainacht
 五月の夜

Wann der silberne Mond durch die Gesträuche blinkt,
Und sein schlummerndes Licht über den Rasen streut,
Und die Nachtigall flötet,
Wandl' ich traurig von Busch zu Busch.
 銀の月が潅木に光注ぎ、
 そのまどろむ光の残照が芝に散りわたり、
 ナイティンゲールが笛のような歌を響かせる時、
 私は藪から藪へと悲しくふらつき回る。

Überhüllet von Laub girret ein Taubenpaar
Sein Entzücken mir vor; aber ich wende mich,
Suche dunklere Schatten,
Und die einsame Träne rinnt.
 葉に覆われて鳩のつがいが
 私に陶酔の歌を鳴いて聞かせる。だが私は踵を返して
 より暗い影を探し求め、
 そして孤独な涙にくれるのだ。

Wann, o lächelndes Bild, welches wie Morgenrot
Durch die Seele mir strahlt, find ich auf Erden dich?
Und die einsame Träne
Bebt mir heißer die Wang herab!
 いつになったら、おお微笑む姿よ、朝焼けのように
 私の魂に輝きわたる姿よ、この世であなたを見出せるのだろうか。
 すると孤独な涙が
 私の頬を伝ってさらに熱く震え落ちた。

詩:Ludwig Heinrich Christoph Hölty (1748.12.21,Mariensee - 1776.9.1,Hannover)
曲:Johannes Brahms (1833.5.7,Hamburg - 1897.4.3,Wien)

---------------

クリスタ・ルートヴィヒ(MS)&レナード・バーンスタイン(P)

5曲目(13:14~)から聴けます。ふくよかなルートヴィヒの美声が詩と音楽の世界と見事に同化して素晴らしいです。バーンスタインは前へ前へという主張の強さが目立ちますが、ドラマチックな表現に成功していると思います。

小川明子(A)&山田啓明(P)

丁寧で深みのある小川の歌唱は胸に響きます。山田のピアノは推進力があり、歌をうまく導いています。

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR)&ヴォルフガング・サヴァリッシュ(P)

F=ディースカウはブラームスのリサイタルではあまりこの曲を歌わなかったようですが、音楽の流れだけでなく言葉の表情により焦点を当てたという点で他の演奏とは違ったユニークな存在意義があると思います。サヴァリッシュは相変わらずうまいです。

フランシスコ・アライサ(T)& Rogelio Riojas-Nolasco(P)

久しぶりにアライサの演奏を聴き、ただただ懐かしいです!(2012年の録音)。かつてのスターも年をとりましたが、歌唱には風格も出てきて良かったです。ピアニストはテンポの流動が大胆です。

アンネリーゼ・ローテンベルガー(S)&ジェラルド・ムーア(P)

可憐なソプラノのローテンベルガーによるストレートな歌唱も、ブラームスのフレーズの流れによく合っていて魅力的です。ムーアはよく歌い美しい響きです。

ロッテ・レーマン(S)&ピアノ伴奏(演奏者名は不明)

身を焦がすような情熱的な歌唱を聴かせる往年のレーマンの歌唱もリート史に欠かせない存在でしょう。表情の濃密さが特徴的です。

ピアノ伴奏のみ(演奏者名は不明)

ブラームス歌曲のピアノパートがどうなっているのか聴いてみてください。他の作曲家の場合よりも器楽曲的な発想に感じられましたし、それがまた魅力的です。演奏も素晴らしいです。

[参考] シューベルトによる同じ詩による歌曲D194(ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR)&ジェラルド・ムーア(P))

シューベルトは有節形式で作曲しています。ブラームスよりも素朴な感じはしますね。黄金コンビは共感を寄せて演奏しています。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

シューベルト「トゥーレの王D367」を聴く

シューベルトが最も多くの曲を付けた詩人はヨーハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテですが、そのゲーテの詩による歌曲は今でも広く親しまれています。
その中で今回は「トゥーレの王」を聴こうと思います。
この詩は、ゲーテの著名な小説「ファウスト」の第一部「夕方」と題した箇所で、部屋に入ってきたマルガレーテ(グレートヒェン)が口ずさむ歌という設定になっています。
シューベルトは古雅な雰囲気の有節形式(2つ分をつなげて全3節にした形)で作曲しています。
歌声部の装飾音や、行末での軽いパウゼ(休止)、古雅な和声進行など、この歌曲の魅力を高めていると思います。
なお、小説での設定はグレートヒェンの歌なので、女性用となりますが、詩の内容自体は性を問わない為か、女声歌曲を歌うことを徹底して拒んだF=ディースカウでさえ録音しているのが興味深いです。
ゲーテお気に入りのツェルターによる歌曲や、ピアノのヴィルトゥオーゾのフランツ・リストによる歌曲も最後に掲載しておきましたので、参考までに聴いてみてください。

------------------

Der König in Thule
 トゥーレの王

Es war ein König in Thule,
Gar treu bis an das Grab,
Dem sterbend seine Buhle
Einen goldnen Becher gab.
 かつてトゥーレに王がいて
 死ぬまで誠実そのものだった。
 彼の后は死ぬ間際に
 王に金の杯を渡した。

Es ging ihm nichts darüber,
Er leert' ihn jeden Schmaus;
Die Augen gingen ihm über,
So oft er trank daraus.
 王にはこの杯にまさるものはなく
 宴のたびにこれで飲み干した。
 王の目からは涙があふれた、
 この杯で飲むときはいつもだった。

Und als er kam zu sterben,
Zählt' er seine Städt' im Reich,
Gönnt' alles seinen Erben,
Den Becher nicht zugleich.
 そして王に死が近づいたとき、
 彼は国内の都市を数え上げ
 跡継ぎたちにすべてを分け与えたが、
 杯は別だった。

Er saß beim Königsmahle,
Die Ritter um ihn her,
Auf hohem Vätersaale,
Dort auf dem Schloß am Meer.
 王は食事の席についていた、
 周りを騎士たちが取り巻いていた。
 高みにある祖先たちの広間でのこと、
 そこは海辺の宮殿だった。

Dort stand der alte Zecher,
Trank letzte Lebensglut,
Und warf den heil'gen Becher
Hinunter in die Flut.
 そこに年老いた酒飲みが立ち、
 最後の生命の残り火を飲むと、
 神聖な杯を
 水に投げ入れた。

Er sah ihn stürzen, trinken
Und sinken tief ins Meer,
Die Augen täten ihm sinken,
Trank nie einen Tropfen mehr.
 彼は杯が落ち、飲み込まれ、
 海の底深く沈むのを見た。
 彼の両目は沈みこみ、
 もはや一滴も飲むことはなかった。

詩:Johann Wolfgang von Goethe(1749.8.28 – 1832.3.22)

------------------

ゲルト・ヴァーメリング(Gerd Wameling)(朗読)

渋い男性の声で朗読しています。リズムと味わいのあるいい朗読だと思います。

エリー・アーメリング(S)&ドルトン・ボールドウィン(P)

アーメリングの純な美声がまっすぐ心に迫り感動的です。ボールドウィンは微妙な起伏の表現が絶妙です。

ヘルマン・プライ(BR)&ヘルムート・ドイチュ(P)

円熟のプライによる噛んで含めるような含蓄に富んだ歌が素晴らしいです。ドイチュはプライの意図を的確に表現してみせます。

ブリギッテ・ファスベンダー(MS)&グレアム・ジョンソン(P)

ファスベンダーの個性的な声が最高に生かされた名演です。ニュアンスの細やかさはジョンソンともども見事です。

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR)&ジェラルド・ムーア(P)

最初の3分ほどがこの曲です(終わったら止めないと30分ほどシューベルトの様々な歌曲が続きます)。ディースカウの語り部に徹したテノラールな美声がとても心地よいです。ムーアもいつもながら歌手を理解した名演です。

クリスタ・ルートヴィヒ(MS)&アーウィン・ゲイジ(P)

ルートヴィヒの母性を感じさせる包み込むような歌唱が素敵です。ゲイジも彼女にぴったり寄り添っています。

クリストフ・プレガルディエン(T)&ギター(?)伴奏

弦のなんとも言えない味のある響きにのって、哀愁漂うプレガルディエンの美声が映えています。

[参考] ツェルター(Zelter)作曲版(フリッツ・ラング監督の映像付き)

ツェルターの哀愁を帯びたメロディーは一度聴いただけで惹きつけられるものがありました。歌も楽器も素敵です。

[参考] リスト(Liszt)作曲版(Olena Tokar(S)&Ayala Rosenbaum(P))

ツェルター、シューベルトに比べて、あまりの濃厚さに驚かされます。音楽はリストらしさ全開で、演奏も優れています!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

シューベルト「泉のほとりの若者D300」を聴く

「泉のほとりの若者」は、ヨハン・ガウデンツ・フライヘル・フォン・ザリス=ゼーヴィスの詩にシューベルトが作曲した中で最も有名な作品です。
簡素ですが繊細の極致のようなミニアチュールの傑作と言ってもいいのではないでしょうか。
シューベルト以外の誰もこのような作品は生み出せないでしょう。
さらさらと流れる泉の音や静かにそよぐポプラの葉擦れを、ピアノパートの右手の十六分音符が実に見事に描き出します。
凝ったことをしなくても、これほど微細な表情を付けられるシューベルトの天才を感じずにはいられません。
特に最後の2行でこれまでの穏やかだった雰囲気が変わり、詩人の心の痛みが表現されています。
最後に「ルイーゼ」と名前を繰り返す箇所は再び甘い思い出に浸っているかのようです。

詩は、主人公が泉やポプラのもとで失恋の痛手を慰めてもらおうとしたのだが、その響きは忘れようとしていたルイーゼを思い出させるという内容です。

第2節最終行の"Dir nach(おまえに向けて)"は、原詩では"mir zu(私に)"となっていて真逆ですが、後者のテキストで歌われることも多いようです(利用した楽譜に掲載された歌詞の関係と思われます)。
第2節最終行の"Luise(ルイーゼ)"は"Geliebte(恋人)"と歌われることもあります(シュルスヌスの歌唱など)。

--------------

Der Jüngling an der Quelle
 泉のほとりの若者

Leise rieselnder Quell,
Ihr wallenden flispernden Pappeln,
Euer Schlummergeräusch
Wecket die Liebe nur auf.
 静かにさらさら流れる泉よ、
 きみたち、揺れてそよぐポプラの木々よ、
 きみたちのまどろみの音は
 ただあの愛を呼び覚ますのみ。

Linderung sucht' ich bei euch
Und sie zu vergessen, die Spröde.
Ach, und Blätter und Bach
Seufzen, Luise, Dir nach!
 癒しを私はきみたちのところで求めていたのだ、
 そして彼女、あのつれない女(ひと)を忘れることを。
 ああ、すると木の葉も小川も、
 ルイーゼよ、おまえに向けてため息をつくではないか!

詩:Johann Gaudenz Freiherr von Salis-Seewis (1762 - 1834)
曲:Franz Peter Schubert (1797 - 1828)

--------------

それなりに知られている作品なので録音数は決して少なくない筈ですが、動画にアップされているプロの演奏があまり多くない為、今回は限られた数の演奏をご紹介します。

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR)&ジェラルド・ムーア(P)

この黄金コンビの演奏は、この曲の一つのスタンダードと言っていいのではないでしょうか。すべてにおいて神経の行き届いた名演だと思います。

エリー・アーメリング(S)&イェルク・デームス(Hammerflügel)

30代だったアーメリングのよく伸びる美声をコントロールした名唱です。デームスは1835年のハンマーフリューゲルを使って古雅な響きを聴かせてくれます。

エディト・ヴィーンス(S)&ルドルフ・ヤンセン(P)

雰囲気のあるヴィーンスの歌唱も魅力的です。ヤンセンは繊細にサポートしています。

ハインリヒ・シュルスヌス(BS)&フランツ・ルップ(P)

20世紀前半の歌手たちに共通する自在なテンポの揺れも興味深く、今となっては貴重な演奏です。楽器奏者との共演も多かったルップはここでのように歌の伴奏も実に見事です。

アダム・リース(Adam Riis)(T)&クリスチャン・ヴェスタゴー(Christian Westergaard)(P)

「泉のほとりの若者」は3:13から演奏されます。デンマークのテノールは真摯で柔らかい美声をもった若々しい才能を感じさせる演奏です。最後の「ルイーゼ」の語りかけも素晴らしいです。ピアノもきれいな音です。余裕がありましたら、1曲目のプーランク「矢車菊(Bleuet)」も素晴らしいので聴いてみてください。

Lee Kyung-Hee(S)& Federica Mancini(harp)

朗々と歌い上げる歌唱も悪くないです。ハープ伴奏もせせらぎをうまく表現していますね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

二期会/オッフェンバック「ホフマン物語」(2013年8月1日 新国立劇場 オペラパレス)

《二期会創立60周年記念公演》
東京二期会オペラ劇場
ホフマン物語(Les Contes d'Hoffmann)
オペラ全4幕
日本語字幕付き原語(フランス語)上演
台本:ジュール・バルビエ、ミシェル・カレ
作曲:ジャック・オッフェンバック(Jacques Offenbach)

2013年8月1日(木)18:30 新国立劇場 オペラパレス

ホフマン:樋口達哉
ミューズ/ニクラウス:小林由佳
リンドルフ/コッペリウス/ミラクル博士/ダペルトゥット:大沼 徹
オランピア:佐藤優子
アントニア:高橋絵理
ジュリエッタ:菊地美奈
スパランツァーニ:羽山晃生
クレスペル:大塚博章
シュレーミル/ヘルマン:佐藤 望
アンドレ/フランツ:田中健晴
ルーテル:倉本晋児
ナタナエル:山本耕平
コシュニーユ/ピティキナッチョ:新津耕平
アントニアの母の声:小林紗季子

合唱:二期会合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
指揮:ミシェル・プラッソン(Michel Plasson)

演出:粟國 淳

装置:横田あつみ
衣裳:アレッサンドロ・チャンマルーギ
照明:笠原俊幸
演出補:久恒秀典

合唱指揮:大島義彰
音楽アシスタント:佐藤正浩
副指揮:松井和彦

舞台監督:菅原多敢弘
公演監督:三林輝夫

------------------------

オッフェンバックの「ホフマン物語」二期会公演のダブルキャスト2日目を見た。
この演目を鑑賞するのははじめてだが、音楽も魅力的(「ホフマンの舟歌」が有名)、舞台もカラフルで、舞台機構をフルに活用して、オムニバス映画を見ているように楽しめた。
休憩後も前の幕の続きであることを表現した演出が良かった。
未完のオペラということで、版も複数存在するようだが、今回はシューダンス版によるとのこと。
第1幕「ルーテル酒場」、第2幕「オランピア」、第3幕「ジュリエッタ」、第4幕「アントニア」の順に演奏され、第2幕と第3幕の後に休憩が入った。

歌手陣も多数出演するが、みな素晴らしく、とりわけホフマンの樋口達哉とアントニアの高橋絵理は強く印象に残る素晴らしさだった。
樋口達哉はスター歌手のオーラがみなぎっていて、出ずっぱりの歌唱も崩れることなく、見事。
高橋絵理はまず声の押し出しが素晴らしく、非常によく響く。
そのうえ、リリカルな美声がなんとも魅力的で、繊細な表情も聞かせ今後も期待したいソプラノである。
それから悪役4役を一人で演じた大沼 徹の暗く圧迫感のある歌唱も素晴らしかった。
オランピアは機械仕掛けの人形を演じながら歌うわけで、それだけでも大変だろうが、コロラトゥーラを駆使した佐藤優子の歌唱も決まっていて素敵だった。

酒場に集まる学生を演じる男声合唱も楽しげで気持ち良い。

プラッソン指揮の東京フィルは歌に優しく寄り添っていた。

出来れば別キャストでも見てみたかった。
客席はよく埋まっていた。

ちなみに今回公式サイトで全キャストのコメント動画が見られるのが楽しかった。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »