シューベルト「ますD550」を聴く
(※以下、最初に投稿した内容(主に第5版の演奏について)に誤りがありましたので、取り消し線にて訂正いたします。申し訳ありません。)
今回は、シューベルトの歌曲の中でも1、2を争うほど有名な「ます」を聴こうと思います。
詩はよく似た名前のシューバルト(Christian Friedrich Daniel Schubart: 1739.3.24,Obersontheim - 1791.10.10,Stuttgart)によるものです。
第1節ではますが川の中で元気に泳いでいて、詩人がそれを安らいで見ています。
第2節では、釣り人が登場しますが、川が澄んでいる限り釣られることはないだろうと詩人は思います。
ところが第3節で、釣り人が川を濁らせてあっさりますを捕まえてしまい、詩人は憤りを感じながらその釣りあげられたますを見つめます。
原詩は4節からなるのですが、シューベルトは作曲する際に第4節を省きました。
第4節は、3節目までの内容を踏まえて、若い女の子に対して男に引っかからないようにと説教する内容で、シューベルトが省いたのも納得できるでしょう。
シューベルトは18161817年から18171821年にかけて、5つの版を作りました。
いずれも細かな箇所の変更にとどまり、全く別のアプローチをとったわけではない為、普通は、ディアベリ社が出版した第4版が歌われることが多いようです。
第4版までは本来前奏がついていないのですが、第4版(Op.32)出版の途中から(おそらく出版社により)前奏が付与されました。しかし、ベーレンライター社の新シューベルト全集において、再び前奏はカットされました。
第5版はベーレンライター社の新シューベルト全集の中で1975年にはじめて出版されましたが、この版でシューベルト自身による前奏がはじめて付けられます。
ロベルト・ホル(&デイヴィッド・ルッツ)や最近ではマティアス・ゲルネ(&アンドレアス・ヘフリガー)がこの第5版で歌っていましたは、新シューベルト全集版の第4版で歌っていますが、歌声部のリズムや、第3節1行目の"ward"に付けられた音程に違いが見られます(新シューベルト全集の提案に従って、第5版の前奏を付けた形で演奏されています)。
なお、このますのテーマをもとにシューベルトが後年ピアノ五重奏曲を作曲したことはよく知られていますね。
--------------
Die Forelle, D550
ます
In einem Bächlein helle,
Da schoß in froher Eil
Die launische Forelle
Vorüber wie ein Pfeil.
Ich stand an dem Gestade
Und sah in süßer Ruh
Des muntern Fischleins Bade
Im klaren Bächlein zu.
明るい小川の中で、
楽しそうに素早く
気まぐれなますが
矢のように通り過ぎていった。
私は岸辺に佇み、
安らかな気持ちで
元気なますが
澄んだ小川で泳ぐのを見つめていた。
Ein Fischer mit der Rute
Wohl an dem Ufer stand,
Und sah's mit kaltem Blute,
Wie sich das Fischlein wand.
So lang dem Wasser Helle,
So dacht ich, nicht gebricht,
So fängt er die Forelle
Mit seiner Angel nicht.
竿をもった一人の釣り人が
岸辺に立ち、
冷ややかに
魚が身をくねらせる様を見つめていた。
この水の明るさが、
私が思うに、濁らないかぎり、
奴がこのますを
竿で捕まえることはないだろう。
Doch endlich ward dem Diebe
Die Zeit zu lang. Er macht
Das Bächlein tückisch trübe,
Und eh ich es gedacht,
So zuckte seine Rute,
Das Fischlein zappelt dran,
Und ich mit regem Blute
Sah die Betrogne an.
だがついにこの盗人は
待ち切れなくなった。奴が
陰湿にも小川を濁らせると、
あっという間に
竿がぴくっと動き、
あの魚がその先でピチピチ跳ねていた、
そして私は煮えたぎる気持ちで
この欺かれた魚を見つめた。
--------------
詩の朗読(ズザンナ・プロスクラ)
シューバルトの原詩の朗読と思われます。省略された第4節も朗読しています。
フリッツ・ヴンダーリヒ(T)&フーベルト・ギーゼン(P)
正真正銘の美声を惜しげなく聴かせたヴンダーリヒによる名演です!ギーゼンは独特の味わいがあります。
ヘルマン・プライ(BR)&レナード・ホカンソン(P)
滴るような美声で温かく語りかけるプライの名唱を味わえます。ホカンソンの雄弁な演奏も見事です。
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR)&ジェラルド・ムーア(P)
ディースカウの演劇的なめりはりのきいた語りかけはやはり強く印象に残ります。ムーアはぴちぴちと跳ねるますを彷彿とさせます。
バーバラ・ボニー(S)&エマニュエル・アックス(P)
ボニーの歌の表情の豊かさがなんとも魅力的です。アックスは川の深さを彷彿とさせる強弱の妙を聴かせます。
ジェラール・スゼー(BR)&ドルトン・ボールドウィン(P)
流麗でノーブルなスゼーの魅力でいっぱいです。ボールドウィンのうまさにも脱帽です。
イルムガルト・ゼーフリート(S)&エリック・ヴェルバ(P)
往年の名リート歌手と、著名な伴奏者の演奏する姿を見ることが出来る貴重な映像です。両者の生き生きとした演奏が印象的です。
エリーザベト・シューマン(S)
あたかも目の前で見ているかのような臨場感にあふれたE.シューマンの歌唱は素敵です!
ロベルト・ホル(BSBR)&デイヴィッド・ルッツ(P)
1975年にはじめて出版された第5版新シューベルト全集版の第4版(前奏のみ第5版)による演奏です。歌のリズムや前奏が微妙に違うので、聴いてみてください。
ピアノ伴奏のみ
この映像の演奏自体うまいので、気持ちよく歌えるのではないでしょうか(間奏の最初の小節が繰り返されるところが、普段馴染んでいる版とは違いますが、第1版から第3版まではそうなっており、出版された第4版で繰り返さなくなりました)。
| 固定リンク | 1
| コメント (16)
| トラックバック (0)
最近のコメント