« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

シューベルト「ますD550」を聴く

(※以下、最初に投稿した内容(主に第5版の演奏について)に誤りがありましたので、取り消し線にて訂正いたします。申し訳ありません。)

今回は、シューベルトの歌曲の中でも1、2を争うほど有名な「ます」を聴こうと思います。
詩はよく似た名前のシューバルト(Christian Friedrich Daniel Schubart: 1739.3.24,Obersontheim - 1791.10.10,Stuttgart)によるものです。

第1節ではますが川の中で元気に泳いでいて、詩人がそれを安らいで見ています。
第2節では、釣り人が登場しますが、川が澄んでいる限り釣られることはないだろうと詩人は思います。
ところが第3節で、釣り人が川を濁らせてあっさりますを捕まえてしまい、詩人は憤りを感じながらその釣りあげられたますを見つめます。
原詩は4節からなるのですが、シューベルトは作曲する際に第4節を省きました。
第4節は、3節目までの内容を踏まえて、若い女の子に対して男に引っかからないようにと説教する内容で、シューベルトが省いたのも納得できるでしょう。

シューベルトは18161817年から18171821年にかけて、5つの版を作りました。
いずれも細かな箇所の変更にとどまり、全く別のアプローチをとったわけではない為、普通は、ディアベリ社が出版した第4版が歌われることが多いようです。
第4版までは本来前奏がついていないのですが、第4版(Op.32)出版の途中から(おそらく出版社により)前奏が付与されました。しかし、ベーレンライター社の新シューベルト全集において、再び前奏はカットされました。
第5版はベーレンライター社の新シューベルト全集の中で1975年にはじめて出版されましたが、この版でシューベルト自身による前奏がはじめて付けられます。
ロベルト・ホル(&デイヴィッド・ルッツ)や最近ではマティアス・ゲルネ(&アンドレアス・ヘフリガー)がこの第5版で歌っていましたは、新シューベルト全集版の第4版で歌っていますが、歌声部のリズムや、第3節1行目の"ward"に付けられた音程に違いが見られます(新シューベルト全集の提案に従って、第5版の前奏を付けた形で演奏されています)。

なお、このますのテーマをもとにシューベルトが後年ピアノ五重奏曲を作曲したことはよく知られていますね。

--------------

Die Forelle, D550
 ます

In einem Bächlein helle,
Da schoß in froher Eil
Die launische Forelle
Vorüber wie ein Pfeil.
Ich stand an dem Gestade
Und sah in süßer Ruh
Des muntern Fischleins Bade
Im klaren Bächlein zu.
 明るい小川の中で、
 楽しそうに素早く
 気まぐれなますが
 矢のように通り過ぎていった。
 私は岸辺に佇み、
 安らかな気持ちで
 元気なますが
 澄んだ小川で泳ぐのを見つめていた。

Ein Fischer mit der Rute
Wohl an dem Ufer stand,
Und sah's mit kaltem Blute,
Wie sich das Fischlein wand.
So lang dem Wasser Helle,
So dacht ich, nicht gebricht,
So fängt er die Forelle
Mit seiner Angel nicht.
 竿をもった一人の釣り人が
 岸辺に立ち、
 冷ややかに
 魚が身をくねらせる様を見つめていた。
 この水の明るさが、
 私が思うに、濁らないかぎり、
 奴がこのますを
 竿で捕まえることはないだろう。

Doch endlich ward dem Diebe
Die Zeit zu lang. Er macht
Das Bächlein tückisch trübe,
Und eh ich es gedacht,
So zuckte seine Rute,
Das Fischlein zappelt dran,
Und ich mit regem Blute
Sah die Betrogne an.
 だがついにこの盗人は
 待ち切れなくなった。奴が
 陰湿にも小川を濁らせると、
 あっという間に
 竿がぴくっと動き、
 あの魚がその先でピチピチ跳ねていた、
 そして私は煮えたぎる気持ちで
 この欺かれた魚を見つめた。

--------------

詩の朗読(ズザンナ・プロスクラ)

シューバルトの原詩の朗読と思われます。省略された第4節も朗読しています。

フリッツ・ヴンダーリヒ(T)&フーベルト・ギーゼン(P)

正真正銘の美声を惜しげなく聴かせたヴンダーリヒによる名演です!ギーゼンは独特の味わいがあります。

ヘルマン・プライ(BR)&レナード・ホカンソン(P)

滴るような美声で温かく語りかけるプライの名唱を味わえます。ホカンソンの雄弁な演奏も見事です。

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR)&ジェラルド・ムーア(P)

ディースカウの演劇的なめりはりのきいた語りかけはやはり強く印象に残ります。ムーアはぴちぴちと跳ねるますを彷彿とさせます。

バーバラ・ボニー(S)&エマニュエル・アックス(P)

ボニーの歌の表情の豊かさがなんとも魅力的です。アックスは川の深さを彷彿とさせる強弱の妙を聴かせます。

ジェラール・スゼー(BR)&ドルトン・ボールドウィン(P)

流麗でノーブルなスゼーの魅力でいっぱいです。ボールドウィンのうまさにも脱帽です。

イルムガルト・ゼーフリート(S)&エリック・ヴェルバ(P)

往年の名リート歌手と、著名な伴奏者の演奏する姿を見ることが出来る貴重な映像です。両者の生き生きとした演奏が印象的です。

エリーザベト・シューマン(S)

あたかも目の前で見ているかのような臨場感にあふれたE.シューマンの歌唱は素敵です!

ロベルト・ホル(BSBR)&デイヴィッド・ルッツ(P)

1975年にはじめて出版された第5版新シューベルト全集版の第4版(前奏のみ第5版)による演奏です。歌のリズムや前奏が微妙に違うので、聴いてみてください。

ピアノ伴奏のみ

この映像の演奏自体うまいので、気持ちよく歌えるのではないでしょうか(間奏の最初の小節が繰り返されるところが、普段馴染んでいる版とは違いますが、第1版から第3版まではそうなっており、出版された第4版で繰り返さなくなりました)。

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

キム・ソヌク/ピアノ・リサイタル(2013年7月19日 紀尾井ホール)

プロジェクト3×3 Vol.5-2
キム・ソヌク ピアノ・リサイタル

2013年7月19日(金)19:00 紀尾井ホール(1階6列5番)

キム・ソヌク(Sunwook Kim)(piano)

J.S.バッハ(Bach)/パルティータ第1番変ロ長調BWV825
 Preludium
 Allemande
 Courante
 Sarabande
 Menuet Ⅰ
 Menuet Ⅱ
 Gigue

ベートーヴェン(Beethoven)/ピアノ・ソナタ第21番ハ長調Op.53「ワルトシュタイン」
 Allegro con brio
 Introduzione - Adagio molto ~ Rondo - Allegretto moderato

~休憩~

ブラームス(Brahms)/ピアノ・ソナタ第3番ヘ短調Op.5
 Allegro maestoso
 Andante espressivo
 Scherzo. Allegro energico
 Intermezzo (Rückblick). Andante molto
 Finale: Allegro moderato ma rubato

~アンコール~

ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調「悲愴」op.13より第2楽章

-------------------------------

韓国のピアニスト、キム・ソヌクを再び聴いた。
この日の客席は不思議なほど閑散としていた。
おそらく同じ日に築地市場で催されたホジャイノフのリサイタルにピアノ・ファンが流れてしまったのだろう。
惜しいことだ。

キム・ソヌクは現在25歳とのこと。
しかし、年齢のわりに落ち着いた雰囲気のとおりの音楽を聴かせる。
特に冒頭のバッハ「パルティータ第1番」の美しく洗練されたタッチとリズムはそうそう聴けるものではない逸品であり、深く感銘を受けた。

続くベートーヴェン「ワルトシュタイン」で、バッハでは見せなかった強靭なタッチが顔を出す。
時にそれがコントロールを失ってきつい音になることもないではなかったが、全体的に自然な表情の好ましい演奏に感じられた。
3楽章の例のグリッサンドはオクターブで弾かず、完全に両手に分けて弾いていたが、演奏が良かったのであるからそれで構わないだろう。

後半のブラームスではさらに感情を解き放ち、重厚で輝かしい響きが聴かれる。
それはブラームスの音楽が求めているものに忠実であろうとする、ピアニストの誠実な姿勢と感じられた。

まだ若さが顔を出すのは当然のこと、それ以上に現段階での大人びた表現の落ち着きと安定感、粒のそろったタッチの美しさなどを頼もしく聴いた。

次回は他のピアノ・リサイタルとかぶらないことを祈りたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

シューベルト「夜と夢D827」を聴く

シューベルトの歌曲のうち、今回はヴィーン出身の詩人マテーウス・カシミル・フォン・コリンのテキストによる有名な「夜と夢」を聴き比べることにします。
Collin


詩は、夜が月明りを空中に差し込むように、夢もまた人々の眠る胸の中に下りてくるのだと歌う前半部分と、夢を満喫した人間が夜明けとともにまた夜と夢の到来を願うという後半部分からなっています。
シューベルトの音楽は、ゆるやかで静かに波打つピアノのトレモロに乗って、歌声部は、夜や夢が「下りて(nieder)」くる様を模したように、高い音から下降していきます。
5行目で色合いが変わり、最後の「戻っておいで」に至って、再び平安な響きが回帰します。
ロマンティックで息の長いフレーズが極めて美しく、人気の高いシューベルト歌曲の一つとなっています。

----------------

Nacht und Träume
 夜と夢

Heil'ge Nacht, du sinkest nieder;
Nieder wallen auch die Träume
Wie dein Mondlicht durch die Räume,
Durch der Menschen stille Brust.
Die belauschen sie mit Lust;
Rufen, wenn der Tag erwacht:
Kehre wieder, heil'ge Nacht!
Holde Träume, kehret wieder!
 神聖な夜よ、おまえは沈み下りてくる、
 すると夢もまた静かに歩み下りてくるのだ、
 おまえの月の光が空中に差し込むように、
 人々の静かな胸の中へと。
 人々は喜んで夢に聞き耳を立て、
 朝日が目覚めると、こう呼びかける、
 また戻っておいで、神聖な夜よ!
 いとしい夢よ、また戻ってくるのだよ!

詩:Matthäus Casimir von Collin(1779.3.3,Wien - 1824.11.23,Wien)

----------------

7行目の"Kehre wieder, heil'ge Nacht!"は
版によっては"Kehre wieder, holde Nacht!"となっており、
F=ディースカウなどは"holde"の方で歌っています。

歌の繰り返しをすべて再現すると以下のようになります([]内が繰り返し箇所)。

Heil'ge Nacht, du sinkest nieder;
Nieder wallen auch die Träume
Wie dein Mondlicht durch die Räume,
Durch der Menschen stille [stille] Brust.
Die belauschen sie mit Lust;
[Die belauschen sie mit Lust;]
Rufen, wenn der Tag erwacht:
Kehre wieder, heil'ge Nacht!
Holde Träume, kehret wieder!
[Holde Träume, kehret wieder!]

詩の朗読です。

最初の30秒ぐらいです。原詩によっているようなので、シューベルトのテキストと一部異なる箇所があります。

マティアス・ゲルネ(BR)&アレクサンダー・シュマルツ(P)

コクがあってロマンティックなゲルネの名演。ただただ素晴らしいです!シュマルツも温かい音色でゲルネと一体になっています。

ジェラール・スゼー(BR)&ドルトン・ボールドウィン(P)

ささやくような優しい美声に聴き惚れてしまいます。ボールドウィンが歌を美しく導いているのも聴きものです。

エリー・アーメリング(S)&ドルトン・ボールドウィン(P)

アーメリングの全盛期のみずみずしい美声をコントロールしながら至福の時を与えてくれる名演です。ボールドウィンもよく歌い素晴らしいです。

バーバラ・ヘンドリックス(S)&アンドラーシュ・シフ(P)

ヘンドリックスの歌は祈りのようで、聴いていると敬虔な気持ちが湧き起こってきます。シフは彼女の世界観と同化しています。

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR)&ジェラルド・ムーア(P)

ディースカウの言葉を犠牲にしないディクションはこのようなレガートな作品でも健在です。ムーアも歌と呼吸を一つにした名人芸を聴かせています。

キャスリーン・バトル(S)&ローレンス・スクロバクス(P)

お騒がせな「プリマ・ドンナ」でしたが、ここでの彼女の声の魅力には抗うことが出来ません。

クリストフ・プレガルディエン(T)&ギター

清冽なプレガルディエンの美声と、素朴なギターの音色が相まって、ほっと癒される演奏でした。

ピアノ伴奏パートのみ

シューベルトの伴奏の美しさをあらためて知ることが出来ます。いい演奏なので、これに合わせて歌ってみてはいかがでしょうか。

ギター・ソロ編曲版

シューベルト歌曲のインティメートな雰囲気がギターの音色とよく合っているように感じます。

男性ヴォーカル(Kenmichael)+バンド

マイクを使ってポピュラー歌手が歌うと、新たな側面が見えてきて面白いです。原曲を変にいじり過ぎていないのもうれしいです。

ほかにもレオンティン・プライスの弧を描くような美しいレガートも素晴らしかったです。
皆さんのお気に入りを探してみてはいかがでしょうか。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

友野玲子&白岩貢&小木曽美津子/ヴォルフ「イタリア歌曲集」(2013年7月5日 杉並公会堂 小ホール)

友野玲子&白岩貢&小木曽美津子 リートリサイタル
歌で紡ぐ男と女の恋物語
2013年7月5日(金)19:00 杉並公会堂 小ホール(全自由席)

友野玲子(ともの れいこ)(S)
白岩貢(しらいわ みつぐ)(Br)
小木曽美津子(おぎそ みつこ)(P)

フーゴー・ヴォルフ(Hugo Wolf)/イタリア歌曲集(ITALIENISCHES LIEDERBUCH)(全曲)

1. 小さなものでも(S)
2. 遠くへ旅立つそうね(S)
3. 君は何よりも美しい(Br)
4. 祝福あれ、この世を作られた方に(Br)
39. 緑色に祝福を(S)
6. 誰があなたを呼んだの?(S)
44. ああ、お前は知っているか(Br)
7. 月は重い悲しみを引き摺って(Br)
24. もう乾いたパンを食べることはない(S)
11. どんなに長い間(S)
14. 仲間よ、僧衣をつけよう(Br)
12. いいえ、お若いかた(S)
9. お前の魅力が(Br)

10. あなたは細い一本の糸で(S)
13. いい気なもんだね、美しい娘さん(Br)
28. 私が高貴な出でないからといって(S)
30. 勝手にさせておけ(Br)
32. なぜ怒っているの(S)
20. 恋人が月明かりで歌っている(S)
22. セレナードを奏でるために(Br)
19. わたしたちは長いこと黙っていた(S)
8. さあ仲直りしよう(Br)
33. 花に覆われてわたしは死にたい(Br)
36. もしあなたが天に召されるなら(S)

~休憩~

23. どんな歌を君に歌ったらいいのか(Br)
15. 私のかわいい恋人(S)
5. 闇の世界に生きる人たちは幸せだ(Br)
25. 恋人がわたしを食事に招いた(S)
26. 色んな人が私に話してくれた(S)
27. 疲れた体をベッドに投げだして(Br)
21. 噂ではあなたのお母さんが(S)
17. 恋人の死を見たいなら(Br)
18. お前のブロンドの頭をあげて(Br)
29. 高貴なあなたのご身分はわかる(S)
34. あなたが朝早くに起きると(Br)
35. 亡き母に祝福あれ(Br)

16. 戦場へ行くお若い方々(S)
31. どうして私が陽気に笑えましょう(S)
37. ずいぶん時間を無駄にした!(Br)
40. ああ、あなたのお家がガラスのように(S)
38. 君が僕をちらりと見て(Br)
41. 昨夜僕が真夜中に目覚めたとき(Br)
45. 深い淵が恋人の小屋を(S)
42. もうこれ以上は歌えない(Br)
43. もう黙ったらどう!(S)
46. ペンナに私の恋人がいる(S)

------------------

大好きなヴォルフの作品「イタリア歌曲集」が演奏されるというので、杉並公会堂の小ホールまで出かけた。
このホールは初めて来たが、荻窪駅から大きな通り沿いに7、8分歩いたところにあった。
建物の地下2階までエレベータで降りたところに小ホールはあり、当日券を買って左側の前の方の席に座った。

演奏されるお三方とも寡聞にしてはじめて聴く方ばかりだったが、結論から言うと、非常に充実した大人の演奏を堪能できた。
演奏に先立ってピアニストの小木曽美津子さんが登場して、曲目についてのプレトークがあったが、今回ヴォルフの出版順序のままではなく、独自の順番を決めたのが苦労されたとのこと。
その意気込みにまず拍手を贈りたい。
実際にテキストのつながりに配慮されながら、曲調が同じにならないような工夫も見られ、変化に富んだプログラミングとなったように感じられた。

歌手の2人は、その曲を歌う人がピアノの前に立ち、もう一人は右側の脇に立ったまま待機する形をとり、場所を入れ替えながら進行していく。

ソプラノの友野玲子さんは例えばエルナ・ベルガーやアーメリングにも共通する透明で清潔感のあるリリックな美声をもち、細やかな表現からドラマティックな迫力まで幅の広さのある歌い手だった。
ヴォルフが各曲にこめた微細な表情を見落とさず、しっかりと掬いあげる歌唱はリートを聴く醍醐味を満喫させてくれ、本当に素敵なソプラノであった。
一方のバリトン、白岩貢さんはダンディな伊達男を演じて見事に聴き手をその世界に引きずり込む魅力をもっており、特にコミカルな表情や直球のラブソングなどが際立っていた。
若干歌詞のミスなども聞かれたが、歌詞を別の言葉に置き換えて悟られないようにするところなど、見事なものだった(もちろん間違えないに越したことはないが、ライヴでは大抵歌詞のミスは避けられないものだ)。

お二人とも声を張った時にホールを満たす響きが魅力的で、堂々たる男女の駆け引きを聴かせてくれた。
ほとんど演技は付かなかったが、オペラではないので、歌の表情でこれほどの情景を描き出せれば何の不足もない。

さて、忘れてならないのが、ピアノの小木曽美津子さんの素晴らしさ!
細身の体から実に雄弁な音楽が生み出される。
テクニックも非常に安定していて、作品ごとの曲調の違いなどものの見事に描き分ける。
ヴォルフの複雑な書法を演奏するのに全く見事なめりはりのある演奏を披露していて、拍手を贈りたい。
彼女の柔軟かつ雄弁な音楽があってこその名演だったといえるのではないか。

途中休憩15分ほどをはさみ、9時前には終了したが、本当にこのヴォルフの歌曲集は楽しい。
時の流れを忘れてしまうほどだ。

なお、今回ステージ後ろにスクリーンがあり、演奏と同時進行で歌詞対訳が映されていたのは、作品を理解する大きな助けになっただろう(途中機械の故障か映らなくなってしまった時があったが)。
対訳はどこかで見た覚えがあるなぁと思っていたが、どうやら「詩と音楽」サイトに掲載されている私が訳した対訳が使われていたようだった。
この歌曲集を訳していた時はあれこれ思い切った言葉をひねくり回して本当に楽しかったことを思い出す。
そういう意味でも印象深いコンサートとなった。
またこのメンバーによる演奏をいつか聴いてみたいものである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »