シューベルト「水の上で歌うD774」を聴く
久しぶりに「歌曲」について投稿します。
シューベルトのあまたの歌曲の中で最も美しい作品のひとつ「水の上で歌う」を聴き比べようと思います。
シューベルトよりも50年近く前に生まれたシュトルベルク伯爵が32歳の時に作ったテキストに、シューベルトは1823年に作曲しました。
シュトルベルク伯爵によるオリジナルのタイトルは「水の上で歌う歌(Lied auf dem Wasser zu singen)」で、シューベルトは最初の「歌(Lied)」を曲名から省いたのでした。
ピアノパートの隣り合った音をこまかく下降させたピアノパートは、水に照り映える夕日のきらめきを思わせ、自然の営みと時の流れをリンクさせた詩の内容をきわめてデリケートな響きの有節歌曲としたのでした。
詩の内容は次のとおりです。
-------------------------------
Auf dem Wasser zu singen
水の上で歌う
Mitten im Schimmer der spiegelnden Wellen
Gleitet, wie Schwäne, der wankende Kahn;
Ach, auf der Freude sanftschimmernden Wellen
Gleitet die Seele dahin wie der Kahn;
Denn von dem Himmel herab auf die Wellen
Tanzet das Abendrot rund um den Kahn.
照り返す波の微光のただなかを
白鳥のように、揺れる小舟がすべり行く。
ああ、喜びの穏やかにきらめく波の上を
魂は、小舟のようにすべり行く。
なぜなら、空から波へと照りそそぐ
夕日が、小舟のまわりで踊っているから。
Über den Wipfeln des westlichen Haines,
Winket uns freundlich der rötliche Schein;
Unter den Zweigen des östlichen Haines
Säuselt der Kalmus im rötlichen Schein;
Freude des Himmels und Ruhe des Haines
Atmet die Seel' im errötenden Schein.
西の林の梢の上で
我らに親しげに、赤い光が合図を送ってくる。
東の林の枝の下で
菖蒲が、赤い光の中でざわざわ音を立てている。
空の喜びと林の静けさを
魂は、赤くなった光の中で吸い込むのだ。
Ach, es entschwindet mit tauigem Flügel
Mir auf den wiegenden Wellen die Zeit.
Morgen entschwinde mit schimmerndem Flügel
Wieder wie gestern und heute die Zeit,
Bis ich auf höherem strahlendem Flügel
Selber entschwinde der wechselnden Zeit.
ああ、露に濡れた翼で、
揺れる波の上を、わが時は過ぎ去っていく。
明日もまた、ほのかに光る翼で、
昨日や今日と同じく、時よ、過ぎ去るのだ。
私が、より大きな輝く翼にのって、
みずから、移り行く時から消え去るまで。
詩:Friedrich Leopold, Graf zu Stolberg-Stolberg (1750.11.7, Bramstedt, Holstein - 1819.12.5, Gut Sondermühlen)
フリードリヒ・レオポルト・グラーフ・ツー・シュトルベルク
音楽:Franz Peter Schubert (1797.1.31, Himmelpfortgrund in Wien - 1828.11.19, Wien)
フランツ・ペーター・シューベルト
-------------------------------
まず詩の朗読をお聞きください。
間をたっぷりとった美しい朗読だったと思います。
個人的には"r"の巻き舌は聞いていてぐっとくる要素のひとつですね。
次にネットで聴けるこの曲の好きな演奏をご紹介します。
エリーザベト・シュヴァルツコプフ(S)&エトヴィン・フィッシャー(P)
シュヴァルツコプフの醸し出す気品は比類ないと思います。この曲のはかなさと美しさを見事に描き尽した名演です。フィッシャーも控え目なタッチですが美しいです。
ルチア・ポップ(S)&アーウィン・ゲイジ(P)
ポップの透明で芯のある繊細な美声はこの曲にぴったりです。ゲイジも丁寧なタッチで好演でした。
エリー・アーメリング(S)&ルドルフ・ヤンセン(P)
アーメリングは若い頃にもゲイジと録音していて声の魅力はそちらに軍配があがりますが、ヤンセンとの録音では表現の彫りが深くなり、言葉への思いの強さに胸打たれます。ヤンセンも彼女の表現と一体となって素晴らしいと思います。
イルムガルト・ゼーフリート(S)&ジェラルド・ムーア(P)
ゼーフリートのドイツ語のディクションがなんともチャーミングです。ムーアはきらめく光を美しく表現しています。
ジャネット・ベイカー(MS)&ジェフリー・パーソンズ(P)
イギリスの名花ベイカーの温かみのある声はこの曲でも魅力的です。パーソンズのかちっかちっとした几帳面さは楷書風の個性を醸し出しています。
イアン・ボストリッジ(T)&ジュリアス・ドレイク(P)
曲の性質上、個人的には女声の方が美しく感じられますが、テノールの美声で聴くのも良いですね。ドレイクの演奏のきらきらした美しさは特筆ものです。
最後に絶対に忘れてはならないのが、この演奏!
バーブラ・ストライザンド(V) ピアニスト不明
ポップス歌手が、クラシックの名曲をこれほど見事に歌い切り、しかも自分の個性を出して成功した稀有な例でしょう。
なんと心に訴えかけてくる新しい「水の上で歌う」の響きでしょうか。脱帽というほかありません。
ハイトーンのビブラートがムーディーで心地よいです。
ただ、ピアノ伴奏があまりにも機械的な演奏なのが惜しかったと思います。
| 固定リンク | 2
「音楽」カテゴリの記事
- 【没後100年】フォレ「月の光」(Fauré: Clair de lune, Op. 46, No. 2)を聴く(2024.12.06)
- ショパン新発見のワルツ(2024.11.23)
「詩」カテゴリの記事
- 【没後100年】フォレ「月の光」(Fauré: Clair de lune, Op. 46, No. 2)を聴く(2024.12.06)
- エリーの要点「宣伝」(Elly's Essentials; “Publicity”)(2024.11.23)
「シューベルト Franz Schubert」カテゴリの記事
- シューベルト「夜曲」(Schubert: Nachtstück, D 672)を聴く(2024.10.26)
- ジークフリート・ローレンツ&ノーマン・シェトラー/シューベルト歌曲集(8CDs)(2024.09.20)
- エリーの要点「美」(Elly's Essentials; “Beauty”)(2024.09.07)
- エリーの要点「25年前から乗っているトヨタ車」(Elly's Essentials; “25 year old Toyota”)(2024.08.24)
コメント
ひえ~!、素晴らしい さんかく、企画。
いつもは、アーメリングしか聴いていないのですが。
これだけ並べられれば、ハァ~ッ!とためいき。
以前に色々と聴いた覚えはありますが。
ゼーフリートは若いころのアーメリング以上にチャーミングですね。
バーブラ・ストライザンドは あれ?と思ってCDを見ましたが載っていない。
水面に舞う白鳥ならぬ、バレリーナをイメージして聴いていますが
詩はやはり詩人単純でなく私には難解さも。
投稿: tada | 2013年6月25日 (火曜日) 20時18分
tadaさん、こんばんは。
ご返事が遅くなり、申し訳ありません。
動画を埋め込み過ぎたようで、スマホでアクセスするとすぐに消えてしまうのです。
さて、今回の企画、喜んでいただけてうれしく思います。
この詩は似た言葉を繰り返し使っていて、意味をとるのが難しかったです。
ストライザンドの歌はおそらくCD再発売の際に追加されたもののようです。これいいなぁと思いながら聴いていました。
白鳥ならぬバレリーナの舞として聴くというのも面白い発想ですね。優雅なだけでないはかなさも魅力を感じます。
投稿: フランツ | 2013年6月29日 (土曜日) 19時15分
フランツさん、こんばんは。
水の上で歌う、詩も曲も大好きです。
色々な演奏を上げてくださってありがとうございます。
実は初めてアメリングを聞いたのもこの曲です。
TV(NHKだったと思います)から流れてきたあまりの美しいメロディ、声に、慌ててメモを取り(歌手と、曲名が出ていましたので)、次の日レコード店へ行きアメリングのシューベルト歌曲集を買い求めました。
それにしても、こういうはかない美しさはシューべルトしか表現できない、そんな風に思います。
私は、バーバラ・ボニーの水の上で歌うも大好きです。
ここに載せてくださった往年の名歌手たちに比べて、近代的な感じはしますが。
イアン・ボストリッジもいいですね。
私もやはりこの曲は、ソプラノが合うように思いますが、繊細なボストリッジとよくあっているように思います。10年くらい前、彼の異色の水車小屋~の映像を見たような記憶があります。
こうして聴き比べるの、いいですね。
ありがとうございました。
投稿: 真子 | 2013年7月 4日 (木曜日) 21時10分
真子さん、こんにちは。
「水の上で歌う」をお好きとのことで、うれしく思います。
今回聴き比べということでいろいろな動画を事前に聴いてみましたが、ここにご紹介できなかった中にも素敵な演奏は沢山あり、その一例がボニーやプライの演奏でした。名曲だけにいろいろな人の録音があるのはうれしいですね。
真子さんはアーメリングの演奏をテレビで聴かれたそうで、うらやましいです。
今後もこのような記事を続けていけたらと思っていますので、よろしければご覧くださいね。
投稿: フランツ | 2013年7月 6日 (土曜日) 12時24分
フランツさん、こんにちは。
フランツさんも、プライさんの「水の上で歌う」お聴きになっているのですね。
ソプラノで聴く繊細な演奏とまた違いますが、胸に迫ってくるものが有り、やはりプライさん大好きです。
私は、フィリップス盤を持っています(もし、フィリップス盤~1973年録音~以外をお持ちでしたら、レーベル名をお教えいただけますか?)。
こういう聴き比べ大好きですので、またこのような企画をしてくださると嬉しいです。
フランツさんの記事はとても素晴らしいので、これからも楽しみに拝見いたします。
投稿: 真子 | 2013年7月 8日 (月曜日) 10時48分
真子さん、こんばんは。
プライの「水の上で歌う」、私の持っている録音もフィリップスのCDです。プライの光沢のある歌も素敵ですね。
またいつか聴き比べの記事を掲載したいと思います。あくまで私の好みでチョイスしていますので、他にこんないい演奏もあるよという情報もありましたら大歓迎です。
投稿: フランツ | 2013年7月 9日 (火曜日) 20時53分
拍手喝采。スタンディング・オベイションです。
今回の、この試みはどんどん展開してください。
とても楽しみ味わいました。
朗読(それがよい朗読かどうかは判断できませんが)があるのも嬉しい。
今までこの試みをされていなかったのが、むしろ不思議に思われるほどです。
シューベルトの数々を数々、こうした形で紹介くだされば、嬉しく思います。プレッシャーをかけるつもりはありませんが。
投稿: Zu-Simolin | 2013年7月11日 (木曜日) 18時26分
Zu-Simolinさん、こんにちは。
お褒めいただき、うれしいです。
有難うございます!
随分長いこと、コンサートの感想文だけになってしまっていたので、そろそろ歌曲に関する記事を書かなければという思いで聴き比べをしてみました。
お陰様で有難いコメントをいただけましたので今後もこのシリーズを続けたいと思っています。ただ、相変わらず作業は遅いので、気長〜に待っていただけたら幸いです。
投稿: フランツ | 2013年7月13日 (土曜日) 08時45分
フランツさん、こんばんは。
久しぶりに「水の上で歌う」を聴きました。
いつも聴いている声楽家の声とは違うバーブラ・ストライザンドの演奏は、かえってシューベルトの美しいメロディを浮き上がらせているように思いました。
ピアノは確かにちょっと残念ですね。
しかし、ここまできっちり?弾くのも逆にむつかしかったかもしれませんね。
シュトラウスの「春」を今じっくり聴いています。
またコメントさせて頂きますね。
投稿: 真子 | 2014年5月15日 (木曜日) 22時19分
真子さん、こんにちは。
バーブラ・ストライザンドの歌、素晴らしいですよね。クラシックの歌手だけに独占させているのはもったいないということの見本のような名演です。
ピアノは多分クラシック畑ではないピアニストが弾いているのでしょう。クラシックの曲だから楽譜通りに演奏しようとして杓子定規のようになってしまったのではないでしょうか。普段当たり前のように聴いているピアノパートがどれほど難しいかを明らかにしてくれたように感じます。
投稿: フランツ | 2014年5月17日 (土曜日) 09時54分
折角の力作にケチをつける様で心苦しいのですが、少なくともストレイサンドは削除すべきでしょう。クラシックに有りがちなエリート主義(?)から言うのではなく、演奏として論外だと思うからです。言葉、メロディ、ピアノパートそれぞれの美しさ意味深さをまるで理解していない。YouTubeにも憤懣やるかたない書き込みがワンサとあります。ご参考にされては如何でしょうか。ボストリッジはもっと良い録音、もっと良いピアニストがYouTubeにあります。個人的にはバリトンのゲルネが一番気に入っています。またフランツさんとは異なり、当方は男声の方が相応しいと思います。好みでしょうけど。現世(うつしよ)を離れるという意味では類想と言えなくもない「夜と夢」、これはハッキリ「女声はダメ」と断言できる気がします。余程深く温かいアルトならともかく。ところで詩の和訳はご自分でされたのですか?
投稿: 相川茂信 | 2021年1月25日 (月曜日) 01時08分
相川茂信さん、はじめまして。
貴重なご意見を有難うございます。
ストライザンドについては賛否両論あるとは思います。
ドイツ語の発音はお世辞にも上手くないでしょうし、発声はクラシックのものではないと思います。しかし、このムーディーな歌声から私はクラシックの歌手とは違った魅力を感じるのです。この随分昔の記事を投稿した時もそう思っていたと思いますし、今改めて聞いてみてもその印象は変わっていませんでした。ドイツ語は"音"として歌われている感はありますが、それでも惹きつけられるものを私は感じました。ただ、ピアノ伴奏はよろしくないと思いますが...
ボストリッジの伴奏者ドレイクについても私は優れたピアニストだと思います。実演で聴いた時もそう思いましたし、録音でもそうです。もちろん曲によっては他の人の方がより魅力的ということはありますが、総じて彼の演奏は好きです。多少控えめかもしれませんが、歌うべきところでは歌い、決して雑な音にならず美しいタッチをキープしているところが素晴らしいと思います。ちなみにボストリッジの歌曲の解釈は私にはかなり個性的に感じられます。声がとても魅力的なので惹かれるのですが、かなり"濃い"歌だと思います。その分ドレイクが正統派の音楽で引き締めていてバランスがとれているようにも思います。「水の上で歌う」のドレイク以外のピアニストで歌ったボストリッジの録音をYouTubeで見つけることが出来ませんでした。
ゲルネはharmonia mundi盤ですね。私もゲルネの歌うリートは大好きで、この曲もいい演奏だと思います。
相川さんも書かれておられる通り、結局好みの問題ではないかと思います。私のブログで選んだ音源は個人的な好みがかなり反映されている為、他の方のベストな録音とは異なることと思いますし、それぞれの人にとって好きな演奏があればそれでいいように思っています。
ちなみに「夜と夢」の個人的なベストはアーメリング&ボールドウィンの録音です。あの美しいレガートを聴くのは私にとって至福の時間です。もちろん男声歌手も素晴らしいと思いますし、やはり好みの問題ですね。
詩の訳は、名前が書いていない限りは拙訳です。趣味のブログですので、誤訳も解釈の間違いもあると思いますので、あくまで参考として見ていただけますと幸いです。
投稿: フランツ | 2021年1月25日 (月曜日) 19時40分
フランツ様、早速のご返信、有難うございます。YouTubeのボストリッジですが、下記です。
https://www.youtube.com/watch?v=4OyRAOa57o0
ピアニストはこちらもドレイクですね。というより、全く同じ音源である可能性が高いと思います。タイミングも殆ど同じですし(YouTubeには1998年とありますが、フランツさんが取り上げられたものはどうでしょうか)。余りにも音質が違うため(圧縮等の影響でしょうか)、詳細を確認せずに発言してしまい申し訳ありません。私も色々聞いた中で、ドレイクのピアノが(録音条件他があるにせよ)一番美しいと思っています。仰る通りボストリッジは「濃い」です。ゲルネも発声後に音を膨らます癖(?)がある様で気になっています。玉に瑕はつきものなのか、、。
ところで「男声」についてですが、「夜と夢」にこんなのがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=XVggKPvweso
定年退職時に家族でウィーンに遊んだ折、トリスタンでマルケ王をやっていた韓国人。オペラは殆ど知らないので、その声質・声量に驚愕。帰国後検索してヒットした1つが上記(他に「冬の旅」、韓国語の歌等、数件あり)。
ピッチが低過ぎるのでピアノが濁る、テンポ速過ぎ、伴奏が無神経、歌手も絶好調とは言えず痰がからんでいる、ブレスの雑音もひどい等々色々あっても、何故か心惹かれる歌唱です。美しいドイツ語の発音(と思います)、「恰幅の良い」深々としたバスの音色。如何でしょうか。
投稿: 相川茂信 | 2021年1月25日 (月曜日) 22時46分
相川茂信さん、こんばんは。
YouTubeの音源のリンクを有難うございます。
調べたところ、ボストリッジは「水の上で歌う」は今のところ1回録音(1996年)したのみですので、同一録音だと思います。
ボストリッジとドレイクが一番最初に録音したシューベルト歌曲集のCDですね。EMIレーベルでしたが、まさかEMIレーベルが消滅するなんて当時は思ってもいませんでした。
動画にアップする際の音質によって同じ録音でも別に聞こえてしまうということはありますよね。
ボストリッジの濃さとゲルネの濃さはまた異なりますね。ボストリッジは曲によってアクの強さが前面に出て感じられるのですが、ゲルネは違和感なく聴けるんです。包容力のあるクッションのような声が私にはとても心地よく感じられます。
相川さんはウィーンでトリスタンとイゾルデをご覧になったのですね!Kwangchul Youn(ヨン・クワンチョル)の「夜と夢」の動画のご紹介を有難うございます。この人のことはこれまで全く知りませんでしたが、とてもいいですね!深々としていて、それでいて重くなり過ぎずに聞きやすい感じがします。ドイツ語の発音も素晴らしいと思います。
Apple musicで録音を検索してみたところ、ヴァーグナーが多い印象でしたが、リートアルバム(シューベルト、シューマン、ブラームス、シュトラウスの有名曲)も1枚録音していたので聴いてみました。
https://music.apple.com/us/album/schubert-schumann-brahms-strauss/1540050857
ずっしりとした低音の魅力と、バス歌手らしからぬ推進力があって、とても心地よく聴けました。とりわけブラームスが沁みました。「夜と夢」も良かったです。
投稿: フランツ | 2021年1月26日 (火曜日) 20時45分
Appleサイトのご紹介、有難うございました。
販促用の音源でしょうからビットを間引きするなんてことは無いと思いたいのですが、大分YouTubeと音質が異なる様です。直観的に高い周波数をかなりカットしている印象です(そのため低音域の伸び・厚みが悪化)。或は当の歌手の声が衰えたか。だとしたら残念なことです。
何故かAmazonJapanにはこの人の音源が無く、USの方で見つけました。CD販売ではなくMP3を直に聴く契約をするようです。価格次第ですが、やってみようと思います。
投稿: 相川茂信 | 2021年1月28日 (木曜日) 13時16分
相川茂信さん、こんばんは。
Appleのサンプルをお聞きになったということでしょうか。
私は音の再生の良し悪しが全然分からないので、再生装置は全くこだわらないのですが、おそらくサンプルと商品版は異なるのではないかと思います。私はApple musicのサブスクリプション(月額定額制)で聴いているのですが、特に音質が悪いとは感じないです。
Amazonの日本のサイトでは下記にありました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08NCS8LFK/ref=dm_ws_sp_ps_dp
音質にこだわるということでしたらハイレゾ音源が下記にあるようです。ちょっと高いようですが。
https://www.e-onkyo.com/music/album/uml00028948554799/
どうやらCDでの販売はないようで、配信のみみたいですね。時代の流れでしょうか。
投稿: フランツ | 2021年1月28日 (木曜日) 20時59分
フランツ様、
色々ご紹介有難うございます。「デジタル・ミュージック」というカテゴリなのですね。惰性で「クラシック」の中を探していたのでヒットしなかったのだろうと思います(他の商品では全く関係ないものも表示するのに不思議ですwww)。YouTubeと比較したら、何と30秒も長くなっていて驚きました。でも私にはやはり音質が相当悪く聴こえます。おかしな言い方かも知れませんが「色気」の無い平凡な声質になってしまっている。一方で、ひとつ前の Du bist die Ruhでは彼らしい低音がちゃんと鳴っている様でもあり、良く判りません。
ごめんなさい、ここは「水の上、、」のサイトでしたね。お邪魔しました。(と言いながら最後に一つだけ。転調直前の、durch der Menschen stille,,,のderのところ、Amazon(?)の試聴版では派手に音程を外していますね。やはり衰えなのでしょうか。)
投稿: 相川茂信 | 2021年1月29日 (金曜日) 12時30分
相川茂信さん、こんにちは。
Amazonで検索する時にジャンルを「クラシック」にすると、配信についてはヒットしないのかもしれませんね。
「すべて」で検索するか、
「クラシック」「デジタルミュージック」の2回検索するかのどちらかで、おそらく漏れがなくなるのでしょうね。
「夜と夢」の"durch der Menschen"の"der"の部分を聞いてみましたが、若干高めかもしれませんね。
ただ、上行音型の途中なので、表現のうちと解釈すれば私はそれほど気になりませんでした。
このへんも聴く人が演奏に何を求めるかによってとらえ方が違ってくるのかもしれないなぁと思いました。
投稿: フランツ | 2021年1月30日 (土曜日) 16時14分
多少、弦楽器を習った事があるのですが、先生の話では導音は平均律ではなく高めに取らないとメロディーとして美しく聴こえないと言われ「なるほど」と思ったことがあります(勿論、弦楽器を平均律で弾くというのはあり得ない話です;当然「理屈としては」で、とてもそんなレベルに達しませんでした)。
当該部分は確かに上行音型ではありますが導音ではないので、私には悪い音程に聴こえるのかも知れません。先生に習ったからというより、結局これも個人の好みの世界なのかも知れません。
別の曲の話なのに深入りし過ぎたようです。この辺で。色々ご教示ありがとうございました。
投稿: 相川茂信 | 2021年1月31日 (日曜日) 21時01分
相川茂信さん、こんばんは。
弦楽器を習っておられたのですね。
導音は弦楽器では高めにとるとのこと、
主音に向かっていくエネルギーの流れのようなものが音程にもあらわれるのかもしれませんね。
こちらこそいろいろ貴重なお話を伺えて楽しかったです。
有難うございました。
またいつでもお越しください!
投稿: フランツ | 2021年2月 1日 (月曜日) 20時49分