チョ・ソンジン/ピアノ・リサイタル(2013年6月24日 浜離宮朝日ホール)
チョ・ソンジン ピアノ・リサイタル
2013年6月24日(月)19:00 浜離宮朝日ホール(1階2列1番)
チョ・ソンジン(Seong-Jin Cho) (Piano)
シューベルト(Schubert)/ピアノ・ソナタ第13番イ長調 Op.120, D664
プロコフィエフ(Prokofiev)/ピアノ・ソナタ 第2番 ニ短調 op.14
~休憩~
ショパン(Chopin)/ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.35「葬送」
ラヴェル(Ravel)/ラ・ヴァルス
~アンコール~
シューベルト/4つの即興曲集D899より 第2番 変ホ長調
リスト(Liszt)/超絶技巧練習曲より 第10番
シューマン(Schumann)/子供の情景より トロイメライ
-------------------
韓国の若手ピアニスト、チョ・ソンジンをはじめて聴いた。
1994年生まれというからまだ19歳。
おそるべき才能があらわれたものだ。
見た目は童顔の若者である。
しかし、まぁ涼しい顔してバリバリと弾くものだ。
指がよく回るだけでなく、作品への没入の仕方もすごい。
体をゆらしたり、腰を浮かしたり、全身を使って、音をつくりあげていくように見える。
フォルテが気持ち良いほどにすかっと響く。
しかも音が汚れずに華やかさを演出する。
そのテクニックは相当のものと思われる。
若さを思いっきり演奏にぶつけているさまは爽快ですらある。
そういう意味ではプロコフィエフのソナタのデモーニッシュな雰囲気や、ラヴェルでの狂気のような乱舞はうってつけであった。
だが、それだけでなく、作品の構築感という意味で良かったのがショパンのソナタ。
スケールの大きさもさることながら、作品を手中に収めていると思われる安定感が素晴らしい。
手垢にまみれた作品からこれほどの新鮮な魅力を引き出したのはすごいと思った。
一方、私の感覚ではシューベルトは今の彼からはちょっと遠い存在なのかなという印象を受けた。
フォルテでの充実とは逆に、静かな箇所では音に芯がないことがあり、のっぺりした感じに聞こえてしまうのである。
一生懸命歌おうとしているのは感じられるのだが、それがまだ自然な表情にはいたっておらず、とってつけたような感じにうけとられたのである。
おそらくこれは年齢を重ねることによって解決されると思われるので、成熟を待つことにしたいと思う。
アンコールは熱烈な拍手にこたえて3曲。
「トロイメライ」の表情の付け方がとても良かったので、シューマンは今の彼に向いているのではないか。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
「コンサート」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
- 江崎皓介ピアノリサイタル(2022年12月10日 ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房 市民交流室)(2022.12.11)
- クリストフ・プレガルディエン&ミヒャエル・ゲース/シューベルト「白鳥の歌」他(2022年10月1日(土)トッパンホール)(2022.10.02)
「ピアニスト」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- エリー・アーメリング/ブラームス歌曲集&シューマン『リーダークライス Op. 39』(公式チャンネル)(2023.02.17)
- エリー・アーメリング&フェーリクス・ドゥ・ノーブル:グリーグ&メンデルスゾーン歌曲(2023.02.08)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
コメント