« クリスティアーネ・ストーティン&ヨーゼフ・ブラインル/東京春祭 歌曲シリーズ vol.9(2013年3月22日 東京文化会館 小ホール) | トップページ | 河原忠之/リサイタル・シリーズ 2013 “歌霊”「レスピーギⅡ」(2013年03月30日 王子ホール) »

アドリアン・エレート&ユストゥス・ツァイエン/東京春祭 歌曲シリーズ vol.10(2013年3月28日 東京文化会館 小ホール)

東京春祭 歌曲シリーズ vol.10
アドリアン・エレート(バリトン)

2013年3月28日(木)19:00 東京文化会館 小ホール(B列20番)

アドリアン・エレート(Adrian Eröd)(Baritone)
ユストゥス・ツァイエン(Justus Zeyen)(Piano)

シューマン(Schumann)/《リーダークライス(Liederkreis)》op.24
 1. 私が朝起きると(Morgens steh' ich auf)
 2. 私はやるせない思いで(Es treibt mich hin)
 3. 私は木陰をさまよい(Ich wandelte unter den Bäumen)
 4. いとしい恋人、君の手を(Lieb Liebchen leg's Händchen)
 5. 私の悲しみの美しいゆりかご(Schöne Wiege meiner Leiden)
 6. 待て、たくましい船乗りよ(Warte, warte, wilder Schiffmann)
 7. 山々と城が見下している(Berg' und Burgen schaun herunter)
 8. 初めから、私はほとんど生きる気をなくして(Anfangs wollt' ich fast verzagen)
 9. ミルテとばらの花を持って(Mit Myrten und Rosen)

ブリテン(Britten)/《ヘルダーリンの6つの断章(6 Hölderlin-Fragmente)》op.61
 1. 人類の賛同(Menschenbeifall)
 2. 故郷(Die Heimat)
 3. ソクラテスとアルキビアデス(Sokrates und Alcibiades)
 4. 若者(Die Jugend)
 5. 人生のなかば(Hälfte des Lebens)
 6. 人生の輪郭(Die Linien des Lebens)

~休憩~

シューマン/2人の擲弾兵(Die beiden Grenadiere) op.49-1
シューマン/浜辺の夕暮れに(Abends am Strand) op.45-3

ワーグナー(Wagner)/夢(Träume)(《ヴェーゼンドンク歌曲集(Wesendonck-Lieder)》より)

デュティユー(Dutilleux: 1916-)/月の光のなかの妖精(Féerie au clair de lune)
デュティユー/檻(La geôle)

ワーグナー/すべてはつかの間の幻(Tout n'est qu'images fugitives)
ワーグナー/2人の擲弾兵(Les deux grenadiers)

~アンコール~
ブリテン/春が過ぎていく
シューマン/君は花のように
ワーグナー/夕星の歌(歌劇「タンホイザー」より」)

-----------------------

バリトンのアドリアン・エレートのリサイタルを聴いた。
実は彼を聴くのは二度目。
2年前に新国立劇場の「コシ・ファン・トゥッテ」のグリエルモ役を天井桟敷で聴いていたのである。
その際着ているものを脱いで海パン一丁で池に入るシーンがあったのを覚えている。
オペラ歌手は歌以外にもいろいろさせられて大変なのである。

さて、今回のリサイタル、ピアノのユストゥス・ツァイエンを生で聴けるのも大きな楽しみであった。
ツァイエンといえばバリトンのクヴァストホフの名パートナーとしていい録音を残しているが、クヴァストホフが引退してしまった今、こうして別の歌手と共に来日してくれるのはうれしい。

上野のホールでのリサイタルはシューマンのハイネによる「リーダークライス」とブリテンの「ヘルダーリンによる断章」、そしてヴァーグナーやディティユーの歌曲など、通好みの渋い選曲である。

エレートの声はハイバリトンといってよいだろう。
爽やかで耳に馴染みやすい。
またドイツ語の発音も明晰で、必要以上にジェスチャーにたよらないのも好感がもてる。
つまり、オペラ歌手の余技などではなく、一人のリサイタリストによる立派な歌唱の数々だったのである。

ハイネのほろ苦く、時に辛辣な恋物語をシューマンのセンティメンタルな甘美さで彩った「リーダークライス」では、その律儀で真摯な姿勢が若々しさを感じさせてなかなかよい。
それでいて、言葉にこめる表情にちょっとした巧みさもあり、まさに今の彼にぴったりな選曲だったと感じた。

ブリテンの歌曲集はヘルダーリンのテキストの渋みゆえの難解さが緩和されていたのは、ブリテンの功績と同時に、演奏者二人の演奏によるところも大きいだろう。

休憩後はハイネの詩による「2人の擲弾兵」のシューマン、ヴァーグナーそれぞれの曲を最初と最後に置き、その間に珍しいディティユーの歌曲などを織り交ぜ、かなりこだわりの選曲である。
現代曲も珍しい作品もとっつきにくさのない爽快さで貫かれていたのは、エレートの歌曲歌手としてのセンスの良さゆえなのではないだろうか。

ピアノのユストゥス・ツァイエンは大柄な人だったが、その演奏はドイツ人らしいかちっとした響きがあり、それでいて細部への目配りも抜群である。
歌曲ピアニストの優れた中堅として、今後様々な歌手から重宝される存在になるのではないだろうか。
彼の演奏を今後もっと聴いてみたいと思った。

なお、この日の演奏もいずれBSで放映されるようで、楽しみに待ちたい。

| |

« クリスティアーネ・ストーティン&ヨーゼフ・ブラインル/東京春祭 歌曲シリーズ vol.9(2013年3月22日 東京文化会館 小ホール) | トップページ | 河原忠之/リサイタル・シリーズ 2013 “歌霊”「レスピーギⅡ」(2013年03月30日 王子ホール) »

音楽」カテゴリの記事

コンサート」カテゴリの記事

バリトン歌手」カテゴリの記事

ピアニスト」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アドリアン・エレート&ユストゥス・ツァイエン/東京春祭 歌曲シリーズ vol.10(2013年3月28日 東京文化会館 小ホール):

« クリスティアーネ・ストーティン&ヨーゼフ・ブラインル/東京春祭 歌曲シリーズ vol.9(2013年3月22日 東京文化会館 小ホール) | トップページ | 河原忠之/リサイタル・シリーズ 2013 “歌霊”「レスピーギⅡ」(2013年03月30日 王子ホール) »