« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

ドビュッシー対訳歌曲詩集

先日久しぶりに三省堂書店に出かけて音楽書のコーナーをぶらついていたら、こんな本に出会った。

「ドビュッシー・ソング・ブック 対訳歌曲詩集」
山田兼士訳
2013年3月3日 澪標発行

従来もシューマンやブラームス、ムソルクスキーやチャイコフスキーなどの全歌曲対訳集は発売されていたことがあったが、私の知る限り、フランス歌曲の個人の全対訳集は、書籍としてはなかったのではないか(もちろんCD付属のブックレットの形ではあったわけだが)。

ドビュッシーの歌曲というのは全部で60曲強ぐらいなのだそうだ。
だが、訳者の山田氏によると、ドビュッシーが「歌曲制作にあたって選んだ詩作品がいずれも今日高い評価を得ている名作であ」り、「それ自体ひとつの優れたフランス詩選集(アンソロジー)」であるという。
従って、この対訳全集は詩集として読まれることも念頭に置かれているとのこと。

私はフランス語の文法はほとんど勉強しないまま現在にいたっているが、フランス語の発音には興味があり、例えばピエール・ルイスの詩による「ビリティスの歌」3編などを下手な発音で朗読してみると、不思議とドビュッシーの歌曲がより身近に感じられるようになる。

以前、ボドレール歌曲集の「瞑想(Recueillement)」のテキストを見ていた時、鼻母音が連続して出てくる行があり、そこはドビュッシーもその鼻母音が美しく際立つような音楽を付けていて、テキストの読み取りがいかに音楽を理解するうえで大切かを感じたことを思い出した。

歌曲にとって詩と音楽は切り離すことの不可能なものであり、その両方を味わってこそ、真の喜びが得られるのだろう。
そういう意味ではただの歌曲好きの私は、まだまだ表面的な聴き方しかしていないケースがほとんどである。
だが、この労作のような文献が手元にあると、歌曲への理解がより深まり、楽しみも増えるに違いない。
ドビュッシー歌曲に興味にある方にはぜひお勧めいたします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

河原忠之/リサイタル・シリーズ 2013 “歌霊”「レスピーギⅡ」(2013年03月30日 王子ホール)

河原忠之リサイタル・シリーズ 2013 “歌霊”「レスピーギⅡ」

2013年03月30日(土)14:00 王子ホール

河原 忠之(Tadayuki Kawahara)(Piano)
佐藤 美枝子(Mieko Sato)(Soprano)
岩森 美里(Misato Iwamori)(Mezzo-soprano)
森田 学(Manabu Morita)(プレトークと解説/Expositor)

岩森 美里(MS)
「4つの歌(Quattro liriche)」
 夢
 水の精(ナーイアデ)
 夕べ
 ある昔の歌にのせて

岩森 美里(MS)
「アルメニア詩人の詩句をもとにした4つの歌(Quattro liriche armeni)」
 ちがう、あなたの息子は死んでいません
 母さんとは温かいパンのようで
 私は聖母です
 光に包まれた朝

佐藤 美枝子(S)
「6つの歌 第1集(Sei liriche prima serie)」
 下弦の三日月よ
 バラの香りが漂い
 庭の中で
 古のクリスマス讃歌
 インドのセレナータ
 雨

~休憩~

岩森 美里(MS)
「6つの歌 第2集(Sei liriche seconda serie)」
 夜
 枯れたすみれの上に
 エジプトのやすらぎ
 古のクリスマス讃歌
 小さな白い手
 庭

岩森 美里(MS)
もし、いつの日かあの方が戻られたなら…(E se un giorno tornasse...)

佐藤 美枝子(S)
「トスカーナ地方の4つのリスペット(Quattro rispetti toscani)」
 あなたが生まれたとき…
 わたしの坊やを見に来てください
 ずっと遠く、かなたからやって来る…
 雌鳥たちが麦打ち場で地面をつっつく…

~アンコール~

佐藤 美枝子(S) & 岩森 美里(MS)
マロッテ/主の祈り

--------------

オペラのコレペティトールや伴奏ピアニストとして、さらに指揮者としても活動している河原忠之氏の「歌霊」シリーズをはじめて聴いた。
過去の回はレスピーギ、プーランク、シュトラウス、シューベルトとテーマごとに共演者を変えて行われたようだが、残念ながら聴く機会に恵まれなかった。
今回ようやくこのシリーズを聴けて、河原忠之というピアニストの音楽性の深さと歌への愛情を強く印象づけられることになった。

森田 学氏と河原氏のトークを合間にはさみながら、レスピーギの歌曲が演奏されていく。
私の印象だと、イタリアはオペラが盛んであるゆえか、芸術歌曲は他国に比べると重視されてこなかったように感じていた。
ピアノパートがいわゆる「伴奏」にとどまり、和音づけの役割に終始しているという感じ。
しかし、レスピーギの歌曲を聴くと、そのような先入観が誤っていることを思い知らされる。

今回聴いたどの作品からも、ドイツやフランスの歌曲に見劣りするものはなかった。
レスピーギは、若い頃、ロシアでヴィオラ奏者をしたり、ベルリンで伴奏ピアニストをしていた時期があったそうだ。
そのような外国の芸術に直接触れる機会が、彼の歌曲創作にもよい影響を与えていたのだろう。

河原忠之のピアノは、どの1曲からも作品への愛情が伝わってくるものだった。
細やかだが包容力のあるタッチは、作品ごとに見事なまでに色合いを変化させて、聴き手をその作品の世界に引きずり込む。
その吸引力は、彼の人格が滲み出たものに違いないだろう。
「トスカーナ地方の4つのリスペット」の最終曲をトークで紹介する時には、鶏が歩く仕草をユーモラスにまねて会場を盛り上げていたが、その演奏は一切の妥協がない見事なものだった。

岩森 美里のベテランらしい味わいのある歌唱、それに佐藤 美枝子の細身の体に似合わぬ強靭で柔軟な歌唱が、河原の芸術を素晴らしく彩っていた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

アドリアン・エレート&ユストゥス・ツァイエン/東京春祭 歌曲シリーズ vol.10(2013年3月28日 東京文化会館 小ホール)

東京春祭 歌曲シリーズ vol.10
アドリアン・エレート(バリトン)

2013年3月28日(木)19:00 東京文化会館 小ホール(B列20番)

アドリアン・エレート(Adrian Eröd)(Baritone)
ユストゥス・ツァイエン(Justus Zeyen)(Piano)

シューマン(Schumann)/《リーダークライス(Liederkreis)》op.24
 1. 私が朝起きると(Morgens steh' ich auf)
 2. 私はやるせない思いで(Es treibt mich hin)
 3. 私は木陰をさまよい(Ich wandelte unter den Bäumen)
 4. いとしい恋人、君の手を(Lieb Liebchen leg's Händchen)
 5. 私の悲しみの美しいゆりかご(Schöne Wiege meiner Leiden)
 6. 待て、たくましい船乗りよ(Warte, warte, wilder Schiffmann)
 7. 山々と城が見下している(Berg' und Burgen schaun herunter)
 8. 初めから、私はほとんど生きる気をなくして(Anfangs wollt' ich fast verzagen)
 9. ミルテとばらの花を持って(Mit Myrten und Rosen)

ブリテン(Britten)/《ヘルダーリンの6つの断章(6 Hölderlin-Fragmente)》op.61
 1. 人類の賛同(Menschenbeifall)
 2. 故郷(Die Heimat)
 3. ソクラテスとアルキビアデス(Sokrates und Alcibiades)
 4. 若者(Die Jugend)
 5. 人生のなかば(Hälfte des Lebens)
 6. 人生の輪郭(Die Linien des Lebens)

~休憩~

シューマン/2人の擲弾兵(Die beiden Grenadiere) op.49-1
シューマン/浜辺の夕暮れに(Abends am Strand) op.45-3

ワーグナー(Wagner)/夢(Träume)(《ヴェーゼンドンク歌曲集(Wesendonck-Lieder)》より)

デュティユー(Dutilleux: 1916-)/月の光のなかの妖精(Féerie au clair de lune)
デュティユー/檻(La geôle)

ワーグナー/すべてはつかの間の幻(Tout n'est qu'images fugitives)
ワーグナー/2人の擲弾兵(Les deux grenadiers)

~アンコール~
ブリテン/春が過ぎていく
シューマン/君は花のように
ワーグナー/夕星の歌(歌劇「タンホイザー」より」)

-----------------------

バリトンのアドリアン・エレートのリサイタルを聴いた。
実は彼を聴くのは二度目。
2年前に新国立劇場の「コシ・ファン・トゥッテ」のグリエルモ役を天井桟敷で聴いていたのである。
その際着ているものを脱いで海パン一丁で池に入るシーンがあったのを覚えている。
オペラ歌手は歌以外にもいろいろさせられて大変なのである。

さて、今回のリサイタル、ピアノのユストゥス・ツァイエンを生で聴けるのも大きな楽しみであった。
ツァイエンといえばバリトンのクヴァストホフの名パートナーとしていい録音を残しているが、クヴァストホフが引退してしまった今、こうして別の歌手と共に来日してくれるのはうれしい。

上野のホールでのリサイタルはシューマンのハイネによる「リーダークライス」とブリテンの「ヘルダーリンによる断章」、そしてヴァーグナーやディティユーの歌曲など、通好みの渋い選曲である。

エレートの声はハイバリトンといってよいだろう。
爽やかで耳に馴染みやすい。
またドイツ語の発音も明晰で、必要以上にジェスチャーにたよらないのも好感がもてる。
つまり、オペラ歌手の余技などではなく、一人のリサイタリストによる立派な歌唱の数々だったのである。

ハイネのほろ苦く、時に辛辣な恋物語をシューマンのセンティメンタルな甘美さで彩った「リーダークライス」では、その律儀で真摯な姿勢が若々しさを感じさせてなかなかよい。
それでいて、言葉にこめる表情にちょっとした巧みさもあり、まさに今の彼にぴったりな選曲だったと感じた。

ブリテンの歌曲集はヘルダーリンのテキストの渋みゆえの難解さが緩和されていたのは、ブリテンの功績と同時に、演奏者二人の演奏によるところも大きいだろう。

休憩後はハイネの詩による「2人の擲弾兵」のシューマン、ヴァーグナーそれぞれの曲を最初と最後に置き、その間に珍しいディティユーの歌曲などを織り交ぜ、かなりこだわりの選曲である。
現代曲も珍しい作品もとっつきにくさのない爽快さで貫かれていたのは、エレートの歌曲歌手としてのセンスの良さゆえなのではないだろうか。

ピアノのユストゥス・ツァイエンは大柄な人だったが、その演奏はドイツ人らしいかちっとした響きがあり、それでいて細部への目配りも抜群である。
歌曲ピアニストの優れた中堅として、今後様々な歌手から重宝される存在になるのではないだろうか。
彼の演奏を今後もっと聴いてみたいと思った。

なお、この日の演奏もいずれBSで放映されるようで、楽しみに待ちたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »