クリスティアーネ・ストーティン&ヨーゼフ・ブラインル/東京春祭 歌曲シリーズ vol.9(2013年3月22日 東京文化会館 小ホール)
東京春祭 歌曲シリーズ vol.9
クリスティアーネ・ストーティン(メゾ・ソプラノ)
2013年3月22日(金)19:00 東京文化会館 小ホール(B列19番)
クリスティアーネ・ストーティン(Christianne Stotijn)(Mezzo Soprano)
ヨーゼフ・ブラインル(Joseph Breinl)(Piano)
シューベルト(Schubert)/森で(Im Walde) D.708
シューベルト/月に寄す(An den Mond) D.193
シューベルト/小人(Der Zwerg) D.771
ヴォルフ(Wolf)/真夜中に(Um Mitternacht)(《メーリケ詩集(Gedichte von Eduard Mőrike)》より)
プフィッツナー(Pfitzner)/あこがれの声(Stimme der Sehnsucht) op.19-1
ヴォルフ/夜の魔法(Nachtzauber)(《アイヒェンドルフ詩集(Gedichte von J. von Eichendorff)》より)
プフィッツナー/夜のさすらい人(Nachtwanderer) op.7-2
プフィッツナー/夜に(Nachts) op.26-2
ヴォルフ/ムンメル湖の亡霊たち(Die Geister am Mummelsee)(《メーリケ詩集》より)
~休憩~
チャイコフスキー(Tchaikovsky)/《ロマンス集(Romances)》
もし私が知っていたら(Had I only known) op.47-1
私の守り神、私の天使、私の友(My Guardian, My Angel, My Friend)
それは早春のことだった(It was in early Spring) op.38-2
もう部屋の灯は消えた(The Lights were being dimmed) op.63-5
昼の輝きが満ち、夜の静けさが広がっても(Whether in the Realm of Day) op.47-6
R.シュトラウス(Strauss)/
セレナード(Ständchen) op.17-2
夜の逍遥(Nachtgang) op.29-3
悪天候(Schlechtes Wetter) op.69-5
献呈(Zueignung) op.10-1
~アンコール~
チャイコフスキー(Tchaikovsky)/カッコウ(The Cuckoo) op.54-8
R.シュトラウス(Strauss)/明日(Morgen) op.27-4
-----------------------
東京・春・音楽祭が今年も始まった。
私は例によって歌曲シリーズを聴くためにようやく桜が満開になった上野へと出かけてきた。
最近頭角をあらわしているオランダのメゾソプラノ、クリスティアンネ・ストテインのリサイタルである。
ちなみに彼女の名前、プログラムでの表記は「ストーティン」となっているが、オランダのラジオで発音を聞くと「テ」にアクセントがあるようだ。
共演のドイツ人ピアニスト、ヨーゼフ・ブラインルはヴァルトラウト・マイアーなどとも共演しており、以前マイアーとの来日公演をテレビで見た記憶があるが、生で聞くのはストテインともども初めて。
実際に聴いたストテインは渋みのある若干ハスキーな印象すら受ける声だった。
この声でジャズやら演歌やらを歌っても結構サマになるのではと思うほど特徴的な声をしている。
メゾソプラノから我々が受ける包み込まれるような印象は希薄で、むしろソプラノ歌手が低い音域までカバーしているという感じであった。
基本的にやわらかい印象の歌い方だが、スピントの時に硬質な輝きがあらわれるのも彼女の特徴の一つと興味深く感じた。
ドイツ語の発音や語りは完璧と感じられ、歌曲の表現もしっかりと充実していて見事だった。
ヨーゼフ・ブラインルが実に細やかにピアノで歌っていたことも特筆すべきである。
タッチが優しく、歌を決して壊さず、それでいて変幻自在に各曲の核心に迫っていく。
歌曲ピアニストとして今後著名な存在になっていくことだろう。
プログラムは前半をシューベルト、ヴォルフ、プフィッツナーによる「夜」にまつわる歌曲で組み、後半をチャイコフスキー5曲とリヒャルト・シュトラウス4曲でまとめた。
現在の彼女の歌曲レパートリーの多面性を示すお披露目的プログラミングと言えるだろう。
最初のシューベルトの「森で」で聴き手を神秘的なドイツの森のざわめきに引き込み、「月に寄す」でメランコリックな月夜の情景を描き出し、「小人」で夜の水上を舞台にした恐ろしい悲劇を臨場感をこめて演じてみせた。
波打つ伴奏にのったヴォルフの「真夜中に」を静かに語り、プフィッツナーの「あこがれの声」でせわしなく下降するピアノと共に切迫した表現をする。
そしてヴォルフの「夜の魔法」の最後のフレーズをそれこそ魔力のような声で神秘的に響かせ、魅了させられた。
その後にディースカウもレパートリーにしていたアイヒェンドルフのテキストによるプフィッツナーの2曲が続き(懐かしく聴いた)、最後のヴォルフの「ムンメル湖の亡霊たち」で妖精たちのメルヒェンの世界を生き生きと描き出す。この曲で聞かせた説得力はあたかもオペラの一場面のようであった。
後半のチャイコフスキーはもちろんロシア語による歌唱。
ピアノだけの部分はかわいらしく印象に残るロマンスといった感じだが、歌が入るとロシアの情念の世界になる。
独特のメランコリックな曲調が彼女の声に合っていたのか、チャイコフスキーのブロックあたりから彼女の声もよく伸びるようになり、母国語の曲を歌っているような自然な情感の発露があったように感じられた。
最後の「昼の輝きが満ち、夜の静けさが広がっても」は盛り上がる作品で、ブロックの終曲にふさわしいだろう。
シュトラウスからはいずれもよく知られた4曲。
ここでも語り口の巧みな歌唱を聴かせてくれたが、ゆっくり目に始まった「献呈」をテンポを変化させながら盛り上げていくところなど、設計の上手さも感じられた。
アンコールではユーモラスなチャイコフスキーの「カッコウ」を手の内に入った歌唱で聴かせた後、シュトラウスの「明日」でしっとりと締め、歌曲の優れた歌手がまたオランダからあらわれたことを実感してうれしく感じた一夜であった。
| 固定リンク | 0
« 髙橋節子&田代和久&平島誠也/ヴォルフ「イタリア歌曲集」(2013年3月6日 日暮里サニーホール コンサートサロン) | トップページ | アドリアン・エレート&ユストゥス・ツァイエン/東京春祭 歌曲シリーズ vol.10(2013年3月28日 東京文化会館 小ホール) »
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「コンサート」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
- 江崎皓介ピアノリサイタル(2022年12月10日 ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房 市民交流室)(2022.12.11)
- クリストフ・プレガルディエン&ミヒャエル・ゲース/シューベルト「白鳥の歌」他(2022年10月1日(土)トッパンホール)(2022.10.02)
「ピアニスト」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- エリー・アーメリング/ブラームス歌曲集&シューマン『リーダークライス Op. 39』(公式チャンネル)(2023.02.17)
- エリー・アーメリング&フェーリクス・ドゥ・ノーブル:グリーグ&メンデルスゾーン歌曲(2023.02.08)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
「メゾソプラノ歌手」カテゴリの記事
- アンネ・ソフィー・フォン・オッター&カミラ・ティリング&ジュリアス・ドレイク/リサイタル(2015年9月25日 東京オペラシティ コンサートホール)(2015.10.03)
- エリーザベト・クールマン&エドゥアルド・クトロヴァッツ/東京春祭 歌曲シリーズ vol.16(2015年4月11日(土)19:00 東京文化会館 小ホール)(2015.04.12)
- クリスティアーネ・ストーティン&ヨーゼフ・ブラインル/東京春祭 歌曲シリーズ vol.9(2013年3月22日 東京文化会館 小ホール)(2013.03.23)
- メゾソプラノ本多厚美リサイタル~ダルトン・ボールドウィンとともに~(2011年11月22日 サントリーホール ブルーローズ)(2011.11.26)
- コジェナー&コシャーレク、シュトゥッツマン&セーデルグレンによる歌曲リサイタル(2007年1月21日NHK芸術劇場)(2007.01.27)
コメント
フランツさん、今晩は。
いいコンサートだったようですね。
メゾ・ソプラノの歌手だというので、私も興味あったんですが、4月4日のワグナー「マイスタージンガー」のチケットを買ってしまったので・・・。
丁度桜が満開の時期、「春・音楽祭」は、毎日何かしらやっていて、豊富なプログラムを見ていると、みんな聴きたくなるくらいですね。
今日もヴェルディとワグナー関係の「マラソン・コンサート」があったはず。
良い天気だし、お花見の人出も混じって、満員だったのではないかと思います。
歌曲はまだ、フロリアン・フォークトとか、アドリアン・エレートも、控えてますね。
フランツさんにとっては、気になるところでしょう。
私も、美術館鑑賞を兼ねて、もう一つくらい聴きに行きたいものだと思っています。
投稿: Clara | 2013年3月23日 (土曜日) 20時47分
Claraさん、こんにちは。
Claraさんは「マイスタージンガー」を聴かれるのですね。
この音楽祭は本当に目移りしてしまうほどいろいろと魅力的なコンサートが企画されていますね。
毎回無料配布される冊子も読みごたえのある文章が満載です。
今回私が聴いたストテインとブラインルのリサイタルはカメラが入っていたので、もしかしたらBS収録かもしれません。素敵なコンサートでした。
私はエレートと「春の祭典」のチケットを購入済みなのですが、仕事の都合が付けばフォークトの「水車屋」など聴きたいものがいくつかあります。
ラファエロ展も美術館でやっていますし、もうしばらく桜ももつでしょうから、Claraさんもぜひ春の上野を楽しんでくださいね!
投稿: フランツ | 2013年3月24日 (日曜日) 10時28分
私も聴きましたが、若い演奏家の真の実力と可能性を感じた夜です。ビートたけしが自分も漫才にこだわりながら、若手の能力に脱帽する姿勢を思い出しました。って解りにくいか。
歌はベイカーの弟子、ピアノはヤンセンの弟子というところに真面目で本格的な系譜を感じます。楽しみが増えました。
投稿: ぐらばー亭 | 2013年3月24日 (日曜日) 11時17分
ぐらばー亭さん、こんにちは。
ぐらばー亭さんも聴かれていたのですね。
ベテランとしてさらに高みを目指している方も、いい若手が出て来ると嬉しいものなのでしょうね。
たけしさんも実は若手の台頭を喜んでいるのかもしれませんね・・・って答えになっていないか(笑)。
ジャネット・ベイカーやルドルフ・ヤンセンといった歌曲演奏の大御所たちの薫陶を受けながら、彼らのマネではない個性がしっかりと感じられたのは頼もしい限りですね。
投稿: フランツ | 2013年3月24日 (日曜日) 15時16分