
朗報です!
オランダのソプラノ歌手、エリー・アーメリングが今年の2月8日に80歳を迎えるにあたって、5枚組の記念盤が発売されるそうです!
75歳の年にも放送録音など初出音源中心に5枚組の素晴らしいCDがリリースされましたが、今回は80歳記念としてまた新しい音源が発売されるとのことです。
曲目を見て、私は思わずよだれを垂らしてしまいました(食事中の方、大変失礼いたしました)。
これまでスタジオ録音で聴けなかったあんな曲やこんな曲が入っているではありませんか。
まず曲目をのせておきます。
--------------
エリー・アーメリング80歳 (ELLY AMELING 80 jaar)
オランダコンサートライヴ放送録音1967-1990
(LIVE CONCERTOPNAMEN NEDERLANDSE OMROEP 1967 - 1990)
OMNIUM AUDIOVISUEEL: GW 13001
CD1
ブラームス作曲
1. 憩え、いとしい人よ(Ruhe, Süßliebchen)
ルドルフ・ヤンセン(Rudolf Jansen), piano
KRO 22-11-1981
2. 早くおいで(Komm bald)
3. わが傷ついた心は憧れ(Mein wundes Herz verlangt)
4. 霜が降り(Es hing der Reif)
5. メロディのように(Wie Melodien zieht es mir)
6. そよがぬ、なまあたたかい大気(Unbewegte laue Luft)
7. 夕べ(Der Abend)*
8. 野の静寂(Feldeinsamkeit)
9. 甲斐なきセレナーデ(Vergebliches Ständchen)
10. 帰り道を知っていたならば(O wüsst’ich doch den Weg zurück)
11. あなたの青い瞳(Dein blaues Auge)
12. ああ、この目をそらして(Ach, wende diesen Blick)
13. あなたがほんの時折でも微笑んでくれたら(Wenn du nur zuweilen lächelst)
14. 私たちは歩き回った(Wir wandelten)
15. 私は夢を見た(Es träumte mir)
* 四重唱曲(Kwartet voor vier stemmen)
ルドルフ・ヤンセン, piano
* エリー・アーメリング(Elly Ameling), sopraan
* キャロライン・ワトキンソン(Carolyn Watkinson), mezzo
* ヘイン・メーンス(Hein Meens), tenor
* ローベルト・ホル(Robert Holl), bas
TROS 14-01-1983, Concertgebouw Amsterdam
16. わが眠りはますます浅くなり(Immer leiser wird mein Schlummer)
17. 使い(Botschaft)
ルドルフ・ヤンセン, piano
NOS 03-10-1978, Concertgebouw Amsterdam
18-24. ベルク/「7つの初期の歌(Sieben frühe Lieder)」
ルドルフ・ヤンセン, piano
NCRV 02-05-1980
25. オブラドルス/一番細い髪の毛で(Del cabello mas sutil)
ルドルフ・ヤンセン, piano
TROS 21-02-1989, Concertgebouw Amsterdam
トゥリーナ作曲
26. カンターレス(Cantares)
27. 恋に夢中(Las locas por amor)
ルドルフ・ヤンセン, piano
NCRV 02-05-1980
CD2
1-8. シューマン/「女の愛と生涯(Frauenliebe- und leben op. 42)」
ルドルフ・ヤンセン, piano
AVRO 03-02-1983, Muziekcentrum Vredenburg, Utrecht
9-20. シューマン/「リーダークライス(Liederkreis op 39)」
ルドルフ・ヤンセン, piano
NCRV 02-05-1980
シューマン作曲
21. 献呈(Widmung)
22. はすの花(Die Lotusblume)
23. くるみの木(Der Nußbaum)
ルドルフ・ヤンセン, piano
AVRO 03-02-1983, Muziekcentrum Vredenburg, Utrecht
24. ことづて(Aufträge)
ルドルフ・ヤンセン, piano
TROS 21-02-1989
25. みみずく(Käuzlein)
26. 憧れ(Sehnsucht)
27. トランプ占いをする娘(Die Kartenlegerin)
ノーマン・シェトラー(Norman Shetler), piano
KRO 23-11-1967, Diligentia, Den Haag
28. ミニョンⅠ「語れとおっしゃらないで」(Mignon I – Heiß mich nicht reden)
ドルトン・ボールドウィン(Dalton Baldwin), piano
NCRV 04-12-1973
29. わが美しい星(Mein schöner Stern)
ルドルフ・ヤンセン, piano
NOS 18-10-1983, Concertgebouw Amsterdam
CD3
1-6. ベルリオーズ/「夏の夜(Les nuits d’été)」
オランダ室内管弦楽団(Nederlands Kamerorkest)
ケース・バーケルス(Kees Bakels)
NCRV 08-10-1983, Concertgebouw Amsterdam
7-9. ラヴェル/「シェエラザード(Shéhérazade)」
王立コンセルトヘボウ管弦楽団(Koninklijk Concertgebouw Orkest)
ハンス・フォンク(Hans Vonk)
NOS 08-01-1981, Concertgebouw Amsterdam
10-14. ショーソン/「温室(Serres chaudes)」op. 24
ルドルフ・ヤンセン, piano
AVRO 01-12-1982
15. ショーソン/ナニー(Nanny)
ルドルフ・ヤンセン, piano
AVRO 01-12-1982
ドビュッシー作曲
16. マンドリン(Mandoline)
17. それは物憂い恍惚(C'est l'extase langoureuse)
18. プーランク/ヴァイオリン(Violon)
ルドルフ・ヤンセン, piano
TROS 05-12-1982, Concertgebouw Amsterdam
19. コスマ/枯葉(Les feuilles mortes)
ルドルフ・ヤンセン, piano
Privé bezit 08-02-1983
CD4
ヴォルフ作曲
5つのミニョンの歌(5 Mignon Lieder):
1. 語れとおっしゃらないで(Heiß mich nicht reden)
2. ただ憧れを知る者だけが(Nur wer die Sehnsucht kennt)
3. このままでいさせてください(So lasst mich scheinen)
4. フィリーネ(Philine)
5. その国をご存知ですか(Kennst du das Land)
ルドルフ・ヤンセン, piano
NOS 18-10-1983, Concertgebouw Amsterdam
「スペイン歌曲集」より(Uit Spanisches Liederbuch):
6. 不機嫌な視線に苦しまされても(Ob auch finstre Blicke glitten)
ドルトン・ボールドウィン, piano
AVRO 11-08-1975
7. 私の巻髪の陰で(In dem Schatten meiner Locken)
8. 心の奥深くに苦痛を抱き(Tief im Herzen trag’ ich Pein)
9. 心よ、みな憩いについた(Alle gingen, Herz, zur Ruh’)
ルドルフ・ヤンセン, piano
KRO 06-10-1985, Muziekcentrum Vredenburg, Utrecht
11. 私を花で覆ってください(Bedeckt mich mit Blumen)
ルドルフ・ヤンセン, piano
TROS 12-05 1982
12. ねえ、あなたでしたの、素敵なお方(Sagt, seid Ihr es, feiner Herr)
13. 行って、恋人よ、もう行ってちょうだい(Geh’, Geliebter, geh’ jetzt)
14. 口の悪い人たちはみんな(Mögen alle bösen Zungen)
ルドルフ・ヤンセン, piano
KRO 06-10-1985, Muziekcentrum Vredenburg, Utrecht
15. 夏の子守歌(Wiegenlied im Sommer)
ルドルフ・ヤンセン, piano
Datum: 12-05-1982, Concertgebouw Amsterdam
16. ネズミ取りの呪文(Mausfallen-Sprüchlein)
「メーリケ歌曲集(Mörike Lieder)」より
17. 世を逃れて(Verborgenheit)
ルドルフ・ヤンセン, piano
TROS 21-02-1989, Concertgebouw Amsterdam
18. 眠りに寄せて(An den Schlaf)
19. 早朝に(In der Frühe)
20. あの季節だ(Er ist's)
21. 春に(Im Frühling)
22. 風の歌(Lied vom Winde)
23. エオリアン・ハープに寄せて(An eine Aeolsharfe)
24. 出会い(Begegnung)
25. 尽きることのない愛(Nimmersatte Liebe)
26. 妖精の歌(Elfenlied)
27. こうのとりの使い(Storchenbotschaft)
ルドルフ・ヤンセン, piano
TROS 14-01-1986, Concertgebouw Amsterdam
CD5
シューベルト作曲
1. ミノーナ(Minona), D. 152
ルドルフ・ヤンセン, piano
NCRV 03-02-1990, Concertgebouw Amsterdam
2. 娘の嘆き(Des Mädchens Klage), D. 191
3. 月に寄せて(An den Mond), D. 193
ルドルフ・ヤンセン, piano
TROS 15-05-1982
4. アマーリア(Amalia), D. 195
ルドルフ・ヤンセン, piano
NCRV 03-02-1990
5. 悲しみの喜び(Wonne der Wehmut), D. 260
ルドルフ・ヤンセン, piano
TROS 15-05-1982
6. リアーネ(Liane), D. 298
7. 花の言葉(Die Blumensprache), D. 519
8. エルラフ湖(Erlafsee), D. 586
9. 娘(Das Mädchen), D. 652
10. ギリシャの神々(Die Götter Griechenlands), D. 677
ルドルフ・ヤンセン, piano
NCRV 03-02-1990, Concertgebouw Amsterdam
11. 見て、なんて白い月(Guarda che bianca luna), D. 688/2
12. いとしい人よ、思い出してください(Mio ben ricordati), D.688/4
アーウィン・ゲイジ(Irwin Gage), piano
NOS 14-04-1981, Concertgebouw Amsterdam
13. 涙の賛美(Lob der Tränen), D. 711
14. 秘めごと(Geheimes), D. 719
15. ここにいたこと(Daß sie hier gewesen), D. 775
ルドルフ・ヤンセン, piano
TROS 15-05-1982
16. 孤独な男(Der Einsame), D. 800
ドルトン・ボールドウィン, piano
VARA 28-04-1974, Concertgebouw Amsterdam
17. 若い尼僧(Die junge Nonne), D. 828
ルドルフ・ヤンセン, piano
TROS 12-05-1982, Concertgebouw Amsterdam
18. 岩の上の羊飼い(Der Hirt auf dem Felsen), D. 965
バス・ドゥ・ヨング(Bas de Jong), clarinet
オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団(Radio Filharmonisch Orkest)
ジャン・フルネ(Jean Fournet)
VARA 10-02-1973, Concertgebouw Amsterdam
--------------
ソースは以下のサイトです。
こちら
今回は歌曲ばかり、しかもピアノ歌曲が中心で、アーメリングの美質が最も発揮される内容なのがまずうれしいです。
曲目を見ておっと思ったのがヴォルフの「こうのとりの使い」。
この曲、ずっとアーメリングの歌で聴きたかったのですが、スタジオ録音のメーリケ歌曲集には含まれず、日本でも歌われなかったので、とうとう念願叶って聴けるのが待ちきれません。
それからブラームスの四重唱曲など彼女にしては珍しいレパートリーなのではないでしょうか。
シューベルトの「悲しみの喜び」や「ここにいたこと」は日本公演では歌われながらスタジオ録音のなかった曲なので楽しみです。
さらに「涙の賛美」や「秘めごと」を彼女が歌っていたということも知りませんでした。
トゥリーナの「カンターレス」もコンサートでは聴いたことがありながら録音がなかったので、彼女のパッションに期待大です。
シューマンの「リーダークライス」(もちろんアイヒェンドルフの詩による方)は、彼女のデームスとのスタジオ録音(1979年)が意外と不調に感じられたので、今回のライヴ録音に期待してしまいます。

今回の5枚組もピアニストはルドルフ・ヤンセンがほとんどで、たまにボールドウィンやゲイジもありますが、目を引くのはノーマン・シェトラーとの録音があることです。
シェトラーとは若い頃に最初のブラームス・アルバムを録音して以来、彼女のディスコグラフィーに登場してこなかったので、ライヴで新しい音源があるというのは知りませんでした。
そういう意外性にあふれたこの5枚組、首を長くしてリリースを待つことにします。
-------------
(2013年2月24日追記)
Radio4のサイト内でシューマンの「女の愛と生涯」や「リーダークライス」などCD2が全曲聴けるところがありましたのでお知らせします。「リーダークライス」Op.39などスタジオ録音以上に素晴らしいです!ぜひ試聴してみてください。
こちら
-------------
(2013年5月6日追記)
この5枚組のCDの内容をエクセルに入力しました。ワークシートの2枚目は、1枚目のリストを録音日付順に並べ直してありますので、若い順に聴きたい時にはこちらを参考に入れ替えてみるのもいいのではないかと思います。
「elly_ameling_80_jaar.xls」をダウンロード
最近のコメント