ハンナ・エリーザベト・ミュラー&ヴォルフラム・リーガー/2011年歌曲リサイタル(Radio4 Concerthuis:期間限定配信)
録音:2011年8月27日, Kerk van de heilige Maria te Vilabertran
ハンナ・エリーザベト・ミュラー(Hanna Elisabeth Müller)(soprano)
ヴォルフラム・リーガー(Wolfram Rieger)(piano)
1.シューベルト(Schubert)作曲
湖上で(Auf dem See) D543
沈み行く太陽に寄せて(An die untergehende Sonne) D457
夜と夢(Nacht und Träume) D827
2.シェーンベルク(Schönberg)/4つの歌(4 Lieder) Op.2
1)期待(Erwartung)
2)あなたの金の櫛を私におくれ(Schenk mir deinen goldenen Kamm)
3)高揚(Erhebung)
4)森の日射し(Waldsonne)
3.ショーソン(Chausson)作曲
セレナード(Sérénade) Op.13-2
ハチドリ(Le colibri) Op.2-7
蝶々(Les papillons) Op.2-3
リラの花咲くとき(Le temps des lilas) Op.19-3
4.ラフマニノフ(Rachmaninov)作曲
リラの花(Seringen) Op.21-5
わが窓辺で(Voor mijn raam) Op.26-10
ねずみ捕りの男(De rattenvanger) Op.38-4
5.R.シュトラウス(Strauss)作曲
夜(Die Nacht) Op.10-3
赤いばら(Rote Rosen) AV.76
ばらのリボン(Das Rosenband) Op.36-1
わが子に(Meinem Kinde) Op.37-3
言いました-それだけでは済みません(Hat gesagt - bleibt's nicht dabei) Op.36-3
悪い天気(Schlechtes Wetter) Op.69-5
~アンコール~
R.シュトラウス/ときめく胸(Schlagende Herzen) Op.29-2
R.シュトラウス/万霊節(Allerseelen) Op.10-8
-----------------
しばしば弊サイトを訪れてくださるtadaさんのご紹介によるソプラノのハンナ・エリーザベト・ミュラーのリサイタルをご紹介したい。
ピアノはハンプソンらの共演者として著名な名手ヴォルフラム・リーガー。
シューベルト、シェーンベルク、ショーソン、ラフマニノフ、シュトラウスといった様々な言語の作品を並べて、歌曲のプログラムを組んでいる。
ソプラノのハンナ・エリーザベト・ミュラーについて感じたこと。
まずはどの音域でも安定して響かせるリリカルな声の魅力。
そしてテキストを歌にのせる技術、それに美声を適切にコントロールする感覚。
シューベルトでは素直にかつ細やかに、シェーンベルクでは妖艶に、ショーソンでは愛らしく、ラフマニノフではひんやりと、そしてシュトラウスでは伸びやかに、各作曲家の核心を突いた表現の幅広さをもって素晴らしく対応している。
そして、歌手のうまさが前面に出ず、作品の姿がくっきりと立ち上がってくるのが見事なところだ。
ベテランのヴォルフラム・リーガーの細部まで読みの深い周到なピアノと渡り合えるだけの豊かな音楽性を、ミュラーは有している。
今後が楽しみな歌手である。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- ドルトムント国際シューベルトコンクール、リート ドゥオ2023(Internationaler Schubert-Wettbewerb Dortmund: LiedDuo 2023)(2023.09.30)
- エリー・アーメリングの参加したブリテン「春の交響曲」Promsライヴ音源(2023.09.16)
- Stationen eines Interpreten:ヘルマン・プライ・ドキュメンタリー(2023.07.22)
- ヘルマン・プライ(Hermann Prey)の歌曲ディスコグラフィ(2023.07.11)
- ヘルマン・プライ(Hermann Prey)没後25年を記念して:ヴィーン・シューベルティアーデ(2023.07.22)
「コンサート」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
- 江崎皓介ピアノリサイタル(2022年12月10日 ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房 市民交流室)(2022.12.11)
- クリストフ・プレガルディエン&ミヒャエル・ゲース/シューベルト「白鳥の歌」他(2022年10月1日(土)トッパンホール)(2022.10.02)
「ソプラノ歌手」カテゴリの記事
- レナータ・スコット逝去(2023.08.19)
- レオンティン・プライス&デイヴィッド・ガーヴィー/ホワイトハウス・リサイタル(2022.02.11)
- マーラー:私はこの世からいなくなった (Mahler - Ich bin der Welt abhanden)(2021.02.05)
- ヘレン&クラウス・ドーナト&プライ&ホカンソン/1978年シューベルトの夕べ(ホーエネムス・ライヴ音源)(2020.09.13)
- 追悼ジェシー・ノーマン(Jessye Norman)(2019.10.05)
「ピアニスト」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- エリー・アーメリング/ブラームス歌曲集&シューマン『リーダークライス Op. 39』(公式チャンネル)(2023.02.17)
- エリー・アーメリング&フェーリクス・ドゥ・ノーブル:グリーグ&メンデルスゾーン歌曲(2023.02.08)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
コメント
細かく聴いてみると、いろいろありますが。
アーメリングみたいな こ気味よさが欲しいとも思います。
それにしても、これらを聴いて例の「ヴァイラの歌」を聴いたら
なんとエキセントリックなことか、今後変化して行くなかで
そんな風に歌えるのか、歌うのか気になる所です。
3rd July 2012
Eugene (OR) || Lecture concert No. 1 St. Matthew Passion BWV 244
Hanna Elisabeth Muller ? soprano, Sophie Harmsen ? alto,
Dominik Wortig, Dann Coakwell ? tenor, Tyler Duncan, Markus Eiche ? bass
Berwick Chorus of the Oregon Bach Festival
Oregon Bach Festival Orchestra
Helmuth Rilling ? conductor
≫ Oregon Bach Festival (分からないので貼り付け)
これ等の、成功で第一線に躍り出ることを祈り、願い、期待します。
最も、私が気をもむことは無いのですが私のなかで次の
アーメリングになるのかと言うこと以外に措いて。
(ジャンル間違いのような文だな~)
投稿: tada | 2012年6月20日 (水曜日) 18時29分
tadaさん、こんばんは。
tadaさんのミュラーに対する期待感がひしひしと伝わってきました。
小気味よさは場数を踏むことで感じられるようになるかもしれませんね。
いずれにせよ、大きな才能をもった歌手のようですし、今後どのような方向に進んでいくか、楽しみですね。
リート歌手としても大きな才能をもっているように感じました(「ヴァイラの歌」はまるまる聴いてみたいものです)。
リリングと「マタイ」を共演するというのはすでに評価されている証でしょう。
ネットラジオか動画サイトで「マタイ」が聴けるといいですね。
投稿: フランツ | 2012年6月21日 (木曜日) 22時48分