« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

小森輝彦&服部容子/Duo Recital vol.7(2011年8月6日 東京文化会館小ホール)

小森輝彦(バリトン)&服部容子(ピアノ)Duo Recital vol.7

Komori_hattori_20110806

2011年8月6日(土)14:00 東京文化会館小ホール(D列16番)

小森輝彦(TERUHIKO KOMORI)(バリトン)
服部容子(YOKO HATTORI)(ピアノ)

●H.ヴォルフ/メーリケ歌曲集より
H.Wolf / Gedichte von Eduard Mörike für eine Singstimme und Klavier
1. 春だ!(Er ist's)
2. 春に(Im Frühling)
3. 庭師(Gärtner)
4. 出会い(Begegnung)
5. こうのとりの使い(Storchenbotschaft)

6. 火の騎士(Feuerreiter)
7. 新しい愛(Neue Liebe)
8. 隠棲(Verborgenheit)
9. 散歩(Fussreise)
10. 戒めに(Zur Warnung)
11. 別れ(Abschied)

●J-M.ラヴェル/道化師の朝の歌(ピアノ独奏)
J-M.Ravel / Alborada del gracioso

~休憩~

●チャイコフスキー/『スペードの女王』より
P.I.Tchaikovsky / The Queen of Spades
 イェレツキー侯爵のアリア「私は貴女を愛しております」
 Я вас люблю

●L.ヤナーチェク/『利口な女狐の物語』より
L.Janáček / Přihody lišky Bystroušky
 森番のアリア「やっぱりだ!絵に描いた様なべっぴんだ」
 Neřikal jsem to?! Malovaný jak vojaček!

●S.プロコフィエフ/バレエ『ロミオとジュリエット』からの10の小品より(ピアノ独奏)
S.Prokofiev / Romeo and Juliet 10 pieces for piano
 第4番「少女ジュリエット」
 第6番「モンタギュー家とキャピュレット家」
 Op.75-4 & 6

●E.W.コルンゴルト/『死の都市』より
E.W.Korngold / Die tote Stadt
 ピエロのアリア「あなたが命じられるので~私の憧れ」
 Da Ihr befehlet - Mein Sehnen

●W.R.ワーグナー/『さまよえるオランダ人』より
W.R.Wagner / Der fliegende Holländer
 オランダ人のアリア「期限は過ぎた」
 Die Frist ist um

~アンコール~
武満徹(Takemitsu)(谷川俊太郎:詞)/死んだ男の残したものは
シューベルト(Schubert)/音楽に寄せて(An die Musik)

-------------------------

小森輝彦&服部容子のデュオ・リサイタルを聴いた。
このコンビのリサイタル、今回で7回目とのことだが、私ははじめてだった。
ヴォルフの「こうのとりの使い」や「火の騎士」等が聴けるということで期待して出かけたら、実に素晴らしいコンサートで、心底満喫することが出来た。

今回はステージ上方にスクリーンが置かれ、訳詩とイメージ写真が映された為、オペラの時にように舞台を見ながら逐一意味を確認することが出来る。
そのような配慮がどれほど聴き手には有難いことか。

歌曲、オペラアリア(独語、露語、チェコ語の三ヶ国語!)、そしてピアノ独奏と盛り沢山のプログラミングだが、どれをとっても真摯に演奏していて、安心して作品の良さを味わうことが出来た。

ヴォルフは「メーリケ歌曲集」から11曲が歌われたが、叙情的で親しみのある作品だけでなくバラードも多く選ばれているのがうれしかった。
特に「こうのとりの使い」では、主人公とこうのとりとのやり取りが実に巧みに細やかに語るように歌われていて最高だった。
ネイティヴでもここまで見事な歌唱はなかなかないのではないか。

小森輝彦のバリトンはどの音域をとっても朗々とした充実した美声で、ドイツの宮廷歌手の称号を日本人としてはじめて受けたというのが納得できるほど美しいドイツ語の発音も魅力的だった。
まさに今が脂の乗り切った時期といえるのではないか。

服部容子のピアノは丁寧で、派手なところはないが非常に安定している。
「火の騎士」や「別れ」のような難曲をなんでもなく平然と弾いている(ように見える)のは、余程の実力者とみた。

アンコールでは2人からそれぞれ挨拶があった。
小森氏は震災時にドイツにいた為、被災していないことに罪悪感があるとおっしゃり、感情がこみあげていったん舞台袖に戻るという場面もあった。
しかし、こうして今日本にやってきて素晴らしい演奏を聴かせてくれたということだけで感謝の気持ちで一杯であり、何も後ろめたいことは感じなくていいですよと心から伝えたい。

Komori_hattori_20110806_chirashi

アンコールの谷川俊太郎詞、武満徹作曲の「死んだ男の残したものは」という歌曲は初めて聴いたが、胸に沁みた。後であらためてテキストを読み、なんと簡潔で強さをもった詩なのだろうと感じた。

ちなみに来年は12月頃にシューベルトの作品で8回目のデュオ・リサイタルを開く予定とのことで、今から楽しみにしている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ケヴィン・ケナー/ピアノ・リサイタル(2011年7月23日 東京文化会館 小ホール)

ケヴィン・ケナー ピアノ・リサイタル

Kenner_20110723

2011年7月23日(土)14:00 東京文化会館 小ホール(L列22番)
ケヴィン・ケナー(Kevin Kenner)(Piano)

ショパン(Chopin)/アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズOp.22

ショパン(Chopin)/舟歌Op.60

ドビュッシー(Debussy)/「版画」
 1.塔
 2.グラナダの夕暮れ
 3.雨の庭

ドビュッシー(Debussy)/喜びの島

~休憩~

シューベルト(Schubert)=リスト(Liszt)/セレナードS.560-7
シューベルト=リスト(Liszt)/糸を紡ぐグレートヒェンS.558-8
ショパン(Chopin)=リスト(Liszt)/私のいとしい人S.480-5
ショパン=リスト(Liszt)/乙女の願いS.480-1
ヴェルディ(Verdi)=リスト(Liszt)/リゴレット・パラフレーズS.434
リスト(Liszt)/3つの夜想曲~『愛の夢』第3番S.541-3
リスト(Liszt)/ハンガリー狂詩曲第2番嬰ハ短調S.244-2

~アンコール~
シューマン(Schumann)=リスト(Liszt)/献呈
ショパン(Chopin)/ノクターン第8番変ニ長調Op.27-2

-------------------

東京文化会館小ホールで開かれたアメリカ出身のピアニスト、ケヴィン・ケナーのリサイタルをはじめて聴いた。
客席は超満員である。
ショパンコンクールで最高位をとったり、チャイコフスキー国際コンクールに入賞したりといった経歴もおそらく彼の人気と全く無縁ではないだろう。
しかし、演奏を実際に聴いて、その人気が表面的なものではなく、その演奏の素晴らしさに由来していたことを思い知らされた。
これまで一度も聴いていなかったことが惜しまれるほど、満ち足りた充実した演奏だった。

Kenner_20110723_chirashi

はったりや派手なアピールは一切なく、どこまでも自然に作品に寄り添っていく。
それが、どの作品からも伝わってきて、清々しい後味のコンサートだった。
特にリスト編曲の歌曲編曲は最近流行になりつつあるようだが、実際に聴くと、ピアニストたちの歌い方の違いが楽しい。
ケナーの誠実に歌う演奏は好感をもって聴いた。

また聴きたいと思うピアニストだった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

アーメリングのメサジェ「フォルテュニオ」録音

オランダのバリトン、故ヤン・デルクセンの生誕80周年記念CD"Jan Derksen 80: Un Giubileo Immaginario"が発売された。
6枚組でこの往年の名バリトンの足跡を偲ぶ、デルクセンのファンにはたまらない内容になっているが、実はその中のいくつかでエリー・アーメリングの共演した録音も含まれているのが嬉しい。

モーツァルトの「コジ・ファン・トッッテ」内の三重唱曲"Soave sia il vento"(アーメリングはFiordiligi、デルクセンはAlfonso)や「魔笛」での第一の童子の歌は、他のCDでも聴けるが(この「魔笛」はずっと抜粋盤しか出ていなかったが、今年になってようやく全曲盤がリリースされた)、アンドレ・メサジェのコメディ・リリック「フォルテュニオ」からの抜粋(主役といってもいいJacqueline役)は、これまで聴くことが出来なかったと思われるので、アーメリング・ファンにとっては垂涎物である。
ここで26歳のアーメリングは非常に若々しい美声と細やかな表情で歌っており、非常に魅力的な歌唱だった。

CD全体の内容は以下のリンク先の通り。
 こちら

-----------------

André Messager / Fortunio (Excerpts)

van der Geest (Fortunio)
Elly Ameling (Jacqueline)
Jan Derksen (Clavaroche)
Hans Willbrink (Landry)
Jos Burcksen (Maître André)

Omroepkoor
Omroeporkest
Albert Wolff (Conductor)

3 January 1959

-----------------

最後にデルクセン・ファンの為に、彼がユベール・スダーン指揮、オランダ放送管弦楽団との共演で歌ったマーラー「さすらう若者(遍歴職人)の歌」全曲の録音(1973年)も含まれていることを記しておこう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »