髙橋節子&小林道夫/ソプラノリサイタル2011(2011年7月10日 白寿ホール)
髙橋節子ソプラノリサイタル2011
2011年7月10日(日)18:30 Hakuju Hall(白寿ホール)(全自由席)
髙橋節子(Setsuko Takahashi)(Soprano)
小林道夫(Michio Kobayashi)(Piano)
J.S.バッハ(Bach: 1685-1750)
『シェメッリ歌曲集』より(aus Schemellis Gesangbuch)
来たれ、魂よ、この日は(Kommt, Seelen, dieser Tag BWV479)
われは汝にありて喜び(Ich freue mich in dir BWV465)
神よ、汝の恵みはいかに大きく(Gott, wie groß ist deine Güte BWV462)
甘き死よ来たれ(Komm, süßer Tod BWV478)
カンタータよりアリア(Arien aus Kantaten)
来たりませ、私の心の家に(Komm in mein Herzenshaus BWV80)
私は涙の種をまく(Ich säe meine Zähren BWV146)
信仰深きわが心よ(Mein gläubiges Herze BWV68)
シューベルト(Schubert: 1797-1828)
秘めた恋(Heimliches Lieben D922)
恋人のそばに(Nähe des Geliebten D162)
若い修道女(Die junge Nonne D828)
~休憩~
ブラームス(Brahms: 1833-1897)
ジプシーの歌(Zigeunerlieder Op.103)
さあ、ジプシーよ
高く波立つリマの流れよ
おまえたちは知っているかい、ぼくのいとしい人が
神さまもご存知よね
日焼けした若者が
三つのバラが並んで
いとしい人よ、想い出すでしょう
真っ赤な夕焼け雲が
プフィッツナー(Pfitzner: 1869-1949)
鳥の呼び声が聞こえる(Ich hör'ein Vöglein locken Op.2 no.5)
菩提樹の下で(Unter der Linden Op.24 no.1)
母なるヴィーナス(Venus mater Op.11 no.4)
その昔(Sonst Op.15 no.4)
~アンコール~
プフィッツナー(Pfitzner)/それで空は春にそんなに青いのか(Ist der Himmel darum im Lenz so blau? Op.2 no.2)
シューベルト(Schubert)/至福(Seligkeit D433)
シューベルト/連祷(Litanei D343)
----------------------
新宿から小田急線で3駅目の代々木八幡駅で下車して5分ほどのところにある白寿ホールにはじめて出かけてきた。
最近建てられたホールの多くが都会のど真ん中という印象が強いのに対し、このホールは商店街を歩いた先にある。
開場まで1階ロビーで待つことになり、開演30分前にエレベーターで7階に上がるように言われた。
このホール、木が基調であることは他と同じだが、デザインはかなり現代的で凝っている。
しかし、その響きは実に美しく、音楽ホールとしてよく考えられて設計されたことがうかがえる。
ソプラノの髙橋節子さんはもう何度も生で聴いているが、常に充実した歌を聞かせてくれる歌手の一人であり、プログラミングも毎回楽しみな人である。
そして今回は名手小林道夫氏がピアノを担当するということで、久しぶりに小林氏の歌曲演奏を聴けるチャンスを逃すまいと会場までやってきた。
髙橋さんは前半を黒のドレス、後半をワインレッドの鮮やかなドレスに着替えていたが、シックな趣は一貫している。
はじめはバッハを7曲。
歌曲のリサイタルでバッハをこれだけまとめて聴く機会はなかなかない。
おそらくバッハの名手、小林氏と編み上げた選曲なのではないか。
背筋がぴんと伸びるような厳かさがある中で、人の苦悩を神に訴えるという人間的なテキストをもった作品群である。
髙橋さんの声は最初から清冽な美声をたっぷり響かせて、バッハの俗世を超えた音楽を美しく表現していた。
まさに浄化作用のある声と作品。
小林氏の余分なものを排したような響きは、もはやピアノという楽器を超えて、音楽そのものであった。
続くシューベルトでは一転してロマンの香りが溢れる。
官能的な愛の喜びを歌った「秘めた恋」から、より素朴な恋人への思いを歌った「恋人のそばに」、そして天上の花婿に語りかける「若い修道女」と、女性の三つの場面を選びとった選曲も見事だったが、それを、各曲の女性のキャラクターに合わせて美しく表現した髙橋さんの歌唱は素晴らしかった。
そしてバッハとは異なるロマン派歌曲演奏家としての小林氏の演奏は、ここでもペダルを決して乱用せず、ありのままの音を響かせる。
ごまかしの効かない演奏をする小林氏の演奏は、作品の良さをそのまま伝えてくれたように感じた。
後半のブラームスの「ジプシーの歌」は個人的に大好きな作品ながら、なかなか実演で聴けないので楽しみだった。
髙橋さんはここで声色の変化も加えながら、奔放な表現を目指していたように感じられ、清冽な声の特質も相まって、独自の魅力を放っていた。
比較的軽目の音が特徴的な小林氏にとって、この「ジプシーの歌」は新たな一面を聞かせてもらったような気持ちである。
ほとんど年齢を感じさせない指使いで、この激しい作品を必要な重みをもって、しっかりと演奏していた。
最後のプフィッツナーの作品は私にとって馴染みの薄い作品ばかりだったが、3曲目の「母なるヴィーナス」はR.シュトラウスの分散和音が美しい「子守歌」と同じテキストが用いられており、両者の違いが非常に興味深かった。
こういう珍しい作品をステージにのせてくれるのが、髙橋さんのリサイタルの楽しみの一つである。
最後の「その昔」はアイヒェンドルフの詩によるが、アイヒェンドルフよりもさらに昔の時代における宮廷の雅な物語が、それに合わせたプフィッツナーの音楽によって、楽しく語られる。
かつてエディット・マティスのマスタークラスでこの曲が取り上げられた時に、マティスは「テキストの内容を聴衆が知っている必要がある」というようなことを言っていたが、確かに配布プログラムの対訳(髙橋さん自身による)を見ながら聴くと、より楽しめる作品だろう。
アンコールは3曲。
最後のシューベルト「連祷」は震災への思いから選曲されたものと思われる。
心洗われる作品である。
今後、歌曲のコンサートでこの曲を聴く機会が増えそうな予感である。
髙橋さんの来年のコンサートはどのような選曲なのか、今から楽しみにしたい。
そしてすでに70代後半の小林道夫氏のほとんどミスのない充実した演奏も驚異的だった。
今後もまだまだ演奏を聞かせていただきたいピアニストである。
| 固定リンク | 1
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「なんとあなたは、僕の女王よ(Wie bist du, meine Königin, Op. 32, No. 9)」を聞く(2023.12.02)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「コンサート」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
- 江崎皓介ピアノリサイタル(2022年12月10日 ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房 市民交流室)(2022.12.11)
- クリストフ・プレガルディエン&ミヒャエル・ゲース/シューベルト「白鳥の歌」他(2022年10月1日(土)トッパンホール)(2022.10.02)
「ソプラノ歌手」カテゴリの記事
- レナータ・スコット逝去(2023.08.19)
- レオンティン・プライス&デイヴィッド・ガーヴィー/ホワイトハウス・リサイタル(2022.02.11)
- マーラー:私はこの世からいなくなった (Mahler - Ich bin der Welt abhanden)(2021.02.05)
- ヘレン&クラウス・ドーナト&プライ&ホカンソン/1978年シューベルトの夕べ(ホーエネムス・ライヴ音源)(2020.09.13)
- 追悼ジェシー・ノーマン(Jessye Norman)(2019.10.05)
「小林道夫」カテゴリの記事
- 小林道夫/チェンバロ演奏会(2011年12月25日 東京文化会館 小ホール)(2011.12.26)
- 髙橋節子&小林道夫/ソプラノリサイタル2011(2011年7月10日 白寿ホール)(2011.07.17)
- フィッシャー=ディースカウ日本公演曲目1992年(第11回来日)(2010.02.07)
- フィッシャー=ディースカウ日本公演曲目1974年(第4回来日)(2009.10.24)
- プライ日本公演曲目1961年(初来日)(2008.02.16)
コメント
すみません。高橋さんの歌唱については聴いたことがないので何も言えないのですが、小林道夫氏については、思わず、E・ヘフリガーの歌う、シューベルトの『水車小屋の娘』の録音が心に甦った次第です。小林氏の端正な音が歌手のしっとりとしたテノールの歌声に、寄り添い、導きもするのが何十年たった今も心に残っていますもので。
では、その『水車小屋』を復刻されたCD録音で聴くこととします。
投稿: Zu・Simolin | 2011年7月20日 (水曜日) 15時22分
Zu・Simolinさん、こんばんは。
コメントを有難うございます!
小林道夫氏は様々な歌手たちと共演していますが、ヘフリガーとの「水車屋」もまた名演でしたね。おっしゃるように「端正」という形容がぴったりな様式感の素晴らしい演奏をしていた記憶があります。
私も週末にでも久しぶりにCDを探し出して聴いてみます。
投稿: フランツ | 2011年7月21日 (木曜日) 00時08分