« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

アレクサンダー・ガヴリリュク/ピアノ・リサイタル(2011年6月11日 東京オペラシティ コンサートホール)

Gavrylyuk_20110611

アレクサンダー・ガヴリリュク ピアノ・リサイタル

2011年6月11日(土)19:00 東京オペラシティ コンサートホール(1階6列7番)
アレクサンダー・ガヴリリュク(Alexander Gavrylyuk) (Piano)

ベートーヴェン(Beethoven)/ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調作品27-2「月光」(Piano Sonata No.14 in C-sharp minor, Op.27-2 "Moonlight")
 第1楽章 Adagio sostenuto
 第2楽章 Allegretto
 第3楽章 Presto agitato

ショパン(Chopin)/幻想即興曲嬰ハ短調作品66(Fantasie-Impromptu in C-sharp minor, Op.66)

ショパン/2つの夜想曲作品48(2 Nocturnes, Op.48)
 夜想曲ハ短調作品48-1
 夜想曲嬰ヘ短調作品48-2

ショパン/スケルツォ第1番ロ短調作品20(Scherzo No.1 in B minor, Op.20)

~休憩~

ラフマニノフ(Rakhmaninov)/楽興の時作品16(Moments Musicaux, Op.16)
 第1曲 Andantino
 第2曲 Allegretto
 第3曲 Andante cantabile
 第4曲 Presto
 第5曲 Adagio sostenuto
 第6曲 Maestoso

プロコフィエフ(Prokofiev)/ピアノ・ソナタ第7番「戦争ソナタ」(Piano Sonata No.7 in B-flat major, Op.83)
 第1楽章 Allegro inquieto
 第2楽章 Andante caloroso
 第3楽章 Precipitato

~アンコール~
スクリャービン/エチュード第9番
フィリペンコ(Filippenko)/トッカータ(Toccata)
ショパン/エチュードOp.10-6
リスト;ホロヴィッツ編曲/ラコッツィ行進曲
ラフマニノフ;コチシュ編曲/ヴォカリーズ

----------------

アレクサンダー・ガヴリリュクを初めて聴きに出かけた。
あの広い東京オペラシティの客席がかなり埋まっていて驚いたのだが、コンサートの帰路、それが納得できるほど惹きつけられるものを感じた。

ステージを早足で出入りし、客席にお辞儀する時のガヴリリュクは常に笑顔である。
男性アーティストでこれほど愛想のいい人もそうはいないだろう。

プログラミングは全体的に超絶技巧を要する作品を散りばめて、彼の名人芸を味わえるようになっている。
しかし、それだけでなく内面的な繊細な作品も混ぜ合わせ、テクニック以外の面もアピールできる選曲になっていた。

ガヴリリュクの一番の売りはやはりそのテクニックの鮮やかさだろう。
見て、聴いて、その技巧に聴衆は驚嘆し、そしてすかっとした爽快感を感じる。
作品をないがしろにすることなく、作品の求める技巧をそのまま提示するため、決して嫌味にならない。
そういう意味で後半のラフマニノフやプロコフィエフは作品の魅力をこれ以上ないほど鮮やかに描き尽くしていて素晴らしかった。

その一方で前半「月光」ソナタの第2楽章の軽妙さは、私がこれまでに聴いた同楽章の演奏中最も印象に残るほどだった。

ショパンの「幻想即興曲」では余裕のあるテクニックで存分に歌い、2曲の「夜想曲」やアンコールの「ヴォカリーズ」でも彼が内的な演奏でも聴き手を惹きつけることを印象づけた。

Gavrylyuk_20110611_chirashi

今回の選曲で、ラフマニノフの「楽興の時」やプロコフィエフのソナタ第7番(個性的な3つの楽章、それぞれが魅力的)といった素晴らしい作品を知ることが出来たのは大きな収穫だった。

アンコールのフィリペンコという人の「トッカータ」は急速なテンポで右手と左手を交互に弾き(というより叩き)、その技術にあらためて度肝を抜かれたが、終演後、私の目の焦点が少し合わなくなっていたのはこのためだったのか。

ともかく強く印象に残るピアニストの名演をたっぷり堪能した。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

プッチーニ/「蝶々夫人」(2011年6月18日 新国立劇場 オペラパレス)

ジャコモ・プッチーニ(Giacomo Puccini)/「蝶々夫人(Madama Butterfly)」
【全2幕/イタリア語上演/字幕付】(2時間35分:休憩30分含む)

2011年6月18日(土)14:00 新国立劇場 オペラパレス (4階L4列4番)

蝶々夫人(Madama Butterfly):オルガ・グリャコヴァ(Olga Guryakova)(S)
ピンカートン(Pinkerton):ゾラン・トドロヴィッチ(Zoran Todorovich)(T)
シャープレス(Sharpless):甲斐栄次郎(Kai Eijiro)(BR)
スズキ(Suzuki):大林智子(Obayashi Tomoko)(MS)
ゴロー(Goro):高橋 淳(Takahashi Jun)(T)
ボンゾ(Lo zio Bonzo):島村武男(Shimamura Takeo)(BR)
神官(Il commissario imperiale):佐藤勝司(Sato Shoji)(BR)
ヤマドリ(Il principe Yamadori):松本 進(Matsumoto Susumu)(BR)
ケート(Kate Pinkerton):山下牧子(Yamashita Makiko)(MS)
子役:池袋遥輝

合唱(Chorus):新国立劇場合唱団(New National Theatre Chorus)
管弦楽(Orchestra):東京フィルハーモニー交響楽団(Tokyo Philharmonic Orchestra)
指揮(Conductor):イヴ・アベル(Yves Abel)

演出(Production):栗山民也(Kuriyama Tamiya)
美術(Scenery Design):島 次郎(Shima Jiro)
衣裳(Costume Design):前田文子(Maeda Ayako)
照明(Lighting Design):勝柴次朗(Katsushiba Jiro)

----------------------------

オペラの代名詞的な超有名作「蝶々夫人」を初めて劇場で見てきた。
ここのところいろいろとオペラを見る機会をもってきたが、最後に涙腺がゆるんだのは初めてのことだった(もちろん結末はあらかじめ知ってはいたのだが)。
外国人による外国語による作品であっても、日本を舞台にし、所作も含めて日本人の心を大切にしたステージに接すると、自分が日本人であることをつくづく実感させられた。

まず蝶々夫人を歌ったロシア出身のオルガ・グリャコヴァの素晴らしかったこと!
どちらかというと終始明るい表情と表現をしていただけに、最後にすべてを悟った後の彼女の変わりようが非常に印象づけられ、胸に突き刺さってきた。
ピンカートンは今見るとつくづく嫌な奴だが、当時としては特に珍しいことでもなかったのかもしれない。
彼があまり悪びれず、ごく当たり前のように現地妻として婚礼の儀式をしているのも、当時の特殊な風習に従ったまでなのではないか。
しかし、そういう風習を10代半ばの蝶々さんが理解していなかったからこその悲劇ということなのだろう。
ある意味、全く古さを感じない、普遍的な感情をもっているところに私たちは惹かれるのかもしれない。
「君が代」「宮さん、宮さん」のような日本の曲を引用しているのもプッチーニの作品にかける思いの強さがしのばれる。

歌手では蝶々夫人とピンカートンが最初のうち若干声が出にくかったように感じられたのに対し、シャープレスの甲斐栄次郎の一貫して朗々たる深みのある声は素晴らしかった。
ウィーンで重用されているのも納得できる凄い歌手だった。
スズキやゴロー(個性的な役柄をやらせたら今や高橋淳は第一人者ではないか)、合唱も含めて、全キャストが哀しい最後を予感させながら真実味をもって演じていたのは見事で、イヴ・アベル指揮の東京フィルの演奏も非常に美しかった。

Madama_butterfly_20110618_chirashi

栗山民也氏の簡素だが効果的な演出は日本人の心をしっかりつかんでいたように思う。
いいステージだった。

なお、終演後、芸術監督の尾高忠明氏のミニトークが1階席で行われ、震災後の苦労話など興味深い内容を聞かせてもらった。
中止となった「マノン・レスコー」もいずれ出来る限り当初どおりの内容で舞台にかけたいと望んでおられたのはうれしいことである。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

モーツァルト/「コジ・ファン・トゥッテ」(2011年5月29日 新国立劇場 オペラパレス)

モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)/「コジ・ファン・トゥッテ(Così fan tutte)」
【全2幕/イタリア語上演/字幕付】(3時間25分:休憩30分含む)

2011年5月29日(日) 14:00 新国立劇場 オペラパレス (4階3列25番)

フィオルディリージ(Fiordiligi):マリア・ルイジア・ボルシ(Maria Luigia Borsi)(S)
ドラベッラ(Dorabella):ダニエラ・ピーニ(Daniela Pini)(MS)
デスピーナ(Despina):タリア・オール(Talia Or)(S)
フェルランド(Ferrando):グレゴリー・ウォーレン(Gregory Warren)(T)
グリエルモ(Guglielmo):アドリアン・エレート(Adrian Eröd)(BR)
ドン・アルフォンソ(Don Alfonso):ローマン・トレーケル(Roman Trekel)(BR)

合唱:新国立劇場合唱団(New National Theatre Chorus)
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(Tokyo Philharmonic Orchestra)
指揮:ミゲル・A.ゴメス=マルティネス(Miguel A. Gómez-Martínez)

演出:ダミアーノ・ミキエレット(Damiano Michieletto)
美術・衣裳:パオロ・ファンティン(Paolo Fantin)
照明:アレッサンドロ・カーレッティ(Alessandro Carletti)

----------------------------

「トリスタン」以来久しぶりに新国立劇場に出かけてきた。
演目は「コジ・ファン・トゥッテ」。
放射線漏れによる健康上の不安から当初予定されていた外国人のうちの3人がキャンセルし、代理のアーティストを呼んで開催した。
こういう時でもスタンバイしている日本人カバー歌手を使わずにわざわざ海外から呼ぶものなのかと若干不思議な気持ち(何の為のカバー歌手?)。

今回の演出は舞台をキャンプ場にして、ドン・アルフォンソの経営するキャンプ場に2組の恋人たちがやってくるという設定。
舞台装置は実によく出来ていて、緑豊かな自然を見事に再現していた。
舞台は回転式になっていて、アルフォンソの逗留している小屋やら池やら焚き火やらが回転することによって順にあらわれては消えていく。
池には本当に水が張ってあり(新国立劇場は「水」を使うことが多い印象を受ける)、男性陣2人が水着1枚になって遊ぶシーンすらある(女性陣も服を着たまま一緒に池で戯れるが、水温はどのぐらいなのだろうか、湯気が出ていないから寒いのではないか、などとどうでもいいことを思ってしまった)。

最後に種明かしを聞いた男女たちはそれぞれ怒りのあまりばらばらに散っていき、最後に一人ぽつんとアルフォンソがとり残されて幕が下りるという何ともほろ苦い終わり方ではあった。
しかし、あれだけ騙しあいをしておいて、元のさやに戻るというのは現実味に乏しいだろうから、今回の演出は理にかなっているのではないか。

歌手は代役も含めて歌唱、演技ともに満足。
フィオルディリージ役のボルシなどは休憩後に急にエンジンがかかったような素晴らしい歌を聴かせてくれた。
ドラベッラ役のピーニは終始安定した歌だった。
男声陣も尻上がりに良くなってきたが、ドン・アルフォンソ役のローマン・トレーケルはやはり素晴らしい。
堂々たる見事な歌唱である。

Cosi_fan_tutte_20110529_chirashi

オケと歌が若干ずれて聞こえる箇所もあったが、全体的には楽しい舞台だった。
それにしても歌手たちは始終喧嘩したり喜怒哀楽の激しいこと!
もみ合いになる場面では傷でもつかなかったか、見ている方が心配になるほど。
持っているかばんを大きな音を立ててほっぽり投げたりして音楽外の音にびっくりさせられる場面もしばしばあった。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

METライブビューイング《ワルキューレ》(2011年6月13日 新宿ピカデリー)

METライブビューイング2010-2011
ワーグナー(Richard Wagner)/〈ニーベルングの指環 第1夜〉《ワルキューレ(Die Walküre)》(新演出)
上演日:2011年5月14日
上映時間:5時間14分

2011年6月13日(月)10:00-(休憩2回) 新宿ピカデリー スクリーン1(S列31番)

指揮(Conductor):ジェイムズ・レヴァイン(James Levine)
演出(Production):ロベール・ルパージュ(Robert Lepage)
美術:カール・フィリオン
衣装デザイン:フランソワ・サンオーバン
照明:エティエンヌ・ブシェ
映像デザイン:ボリス・フィルケ
インタラクティブ・プロジェクション:ホルガー・フォータラー

ブリュンヒルデ(Brünnhilde):デボラ・ヴォイト(Deborah Voigt)(ソプラノ)
ヴォータン(Wotan):ブリン・ターフェル(Bryn Terfel)(バスバリトン)
フリッカ(Fricka):ステファニー・ブライズ(Stephanie Blythe)(メゾソプラノ)
ジークリンデ(Sieglinde):エヴァ=マリア・ヴェストブルック(Eva Maria Westbroeck)(ソプラノ)
ジークムント(Siegmund):ヨナス・カウフマン(Jonas Kaufmann)(テノール)
フンディング(Hunding):ハンス=ペーター・ケーニヒ(Hans-Peter König)(バス)

The Metropolitan Opera

------------------

METライブビューイングの2010-2011シーズン最終作で、最大の目玉でもある《ワルキューレ》を休暇のとれた今日見てきた。
最近体調がすぐれず降板も多いレヴァインだが、この日は無事指揮台に登場した。
しかし、歩くのも辛そうで、カーテンコールも指揮台からお辞儀をするのみである。

今回も演出のルパージュは多くの板を並べてコンピュータ制御で動かしながら様々な場面を表現していく。
「ヴァルキューレの騎行」の場面など、メットの客席から思わず拍手が出たほどである。
歌だけでなく、時にアクロバティックなこともしなければならない歌手たちはやはり重労働の仕事だなぁと感じさせられる。

ヴァーグナーの音楽はやはりオーケストラの書法が素晴らしい。
弦も管もメットの素晴らしいオケだからこそかもしれないが、実に雄弁に聴き手をドラマに引き込んで離さない。
事前にライトモティーフを予習しなくても、なんとなくこの人の時はこのモティーフが出てくるななどとある程度想像がつくように聴き手を引っ張っていってくれる。
特に金管セクションが活躍するヴァーグナーの音楽はその出来が成功の鍵を握っているのではないか。
さすがメットの金管は見事だった!

歌手たちは皆声もよく出ていたし、演技も細やかな表情をつけて見る者を惹きつける。
デボラ・ヴォイトは初めての役らしいが、さすがに脂ののった歌唱である。
最後の逆さ吊りも大変だったのではないか。
ヴォータンのターフェルは個性的な歌唱は好みが分かれるかもしれないが、妻フリッカへの頭があがらない様子や、娘ブリュンヒルデを愛しながらも罰しなければならない表情がなんともいえない哀愁を醸し出していて、その表情に感銘を受けた。
フリッカのブライズは堂々たる貫禄で聴かせる。
ヴェストブルック演じるジークリンデも、旬のスター、カウフマン演じるジークムントも、そのういういしさがなんともはまっている。
それにしてもカウフマンはテノールにしては随分暗く重い声をしている。
いずれバリトンの役にも進出するのではないか。
フンディング役のケーニヒは朗々たる歌唱だが、フンディングのキャラクターにしては優しそうな雰囲気で、もっとドラマティックでも良かったかもしれない。
8人のヴァルキューレたちも良く、映像ならではの細かい表情が見れたので違いが分かりやすかった。

なお、今回の案内役はプラシド・ドミンゴとジョイス・ディドナートの2人。
ディドナートが巧みに話を引き出すのはすでに知っていたが、ドミンゴの決して流暢とはいえない英語で出演者たちに語りかける言葉の優しさ、そして眼差しと気配りのなんと温かいことか。
世界の第一線で歌い続けてきたスターは、その歌声だけでなく、人柄でも人を惹きつけるものをもっているのだとすっかり感心してしまった。

今回の特典映像ではレヴァインの短いドキュメンタリーも流されて、これがまたすごかった。
レヴァインはオーケストラのパートをピアノで弾きながら、さらに歌手たちの相手役のパートも言葉をつけて歌いながら稽古をつけていく。
きっとオペラまるまる1曲分が歌詞も含めて完全に頭に入っているのだろう。
若かりしドミンゴとの練習風景など貴重な記録であり、ぜひご覧いただきたい映像である。

今シーズンのライブビューイング、結局12作中4作見逃したが、もしアンコール上映があれば是非見たいと思う。
全体的に充実した演目で充分楽しむことが出来た。
来期も「指環」の残り2作も含めて楽しみである。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

若かりしアーメリングの歌う「マタイ受難曲」ライヴ(1963年)

今年の1月28日朝にオランダのRadio4で若かりしアーメリングの参加した「マタイ」のライヴ音源が放送された。
私は放送後に知ったので、全曲を聴くことは出来なかったが(金曜日の午前なので知っていたとしてもリアルタイムでは聴けなかったが)、その中の最初の1時間45分ほどは以下のリンク先で現在も聴くことが出来る。

 

 (1)第1曲~第4曲合唱"Wozu dienet dieser Unrat?(なにゆえにかかる濫費をなすか)"の前半(目盛りの01:14:50から約15分間)

 

 (2)第4曲合唱後半~(1時間半)

 

J.S.バッハ(Bach)/「マタイ受難曲(Matthäus Passion)」 BWV244

 

録音:1963年4月11日, Grote Kerk, Naarden

 

エリー・アーメリング(Elly Ameling)(ソプラノ)
アーフィエ・ヘイニス(Aafje Heynis)(アルト)
トム・ブラント(Tom Brand)(福音史家:テノール)
アヤン・ブランケン(Arjan Blanken)(テノール)
ラウレンス・ボフトマン(Laurens Bogtman)(イエス:バス)
ダーヴィト・ホレステレ(David Hollestelle)(バス)
マックス・ファン・エフモント(Max van Egmond)(バリトン)

 

オランダ・バッハ協会合唱団(Nederlandse Bach Vereniging Koor)
アムステルダム平和学校合唱団(Vredesschool Koor Amsterdam)
バッハ管弦楽団(Bach Orkest)
アントン・ファン・デル・ホルスト(Anthon van der Horst)(指揮)

 

----------------

 

アーメリングが国際的に活動を始める前(当時30歳)の貴重なライヴ。
テクニックはすでに完成されており、声は若々しく伸びやかで非常に美しい。
また、同じオランダ出身のアルト歌手、ヘイニスの温かみのある声と表現も聞きもの。

 

(2) 03:14~ 第6曲アルト・アリア"Buss' und Reu'(悔いの悲しみは)"

 

(2) 9分過ぎ~ 第8曲ソプラノ・アリア"Blute nur, du liebes Herz!(血を流せ、わが心よ!)"

 

----------------

 

(2014年5月6日追記)

オランダのRadio4 Concerthuisで期間限定の全曲配信がされています。

 こちら(←2019年4月現在リンクが切れています)

 こちら(←2019年4月7日現在、こちらのリンクで聞くことが出来ます)

お早目にどうぞ。

 

Anthon_van_der_horst

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

アーメリング&ゲイジ/1975年シューベルト・ライヴ

エリー・アーメリングのディスコグラフィーを作成されているSandmanさんのブログで、アーメリングの1975年オランダ・フェスティヴァル・ライヴがRadio4の"BIS!"で放送されたことを知りました。
 こちら

以下のサイトでしばらくは聴けるようです。
 第1曲~第5曲前半(目盛りを1時間13分頃にするとアーメリングのライヴが始まります)
 第5曲後半~第21曲

ピアノはアーウィン・ゲイジで、アンコール5曲を含め、シューベルトの歌曲全21曲を42歳のアーメリングの美声で聴くことが出来ます。
なお、Radio4の過去の放送のアーカイブは1時間半ごとに機械的に区切ってしまうようで5曲目の「ミューズの息子」が途中で分かれてしまっているのが残念ですが、他はコンサートの流れに沿って聴衆の拍手喝采まで味わうことが出来ます。

エリー・アーメリング(Elly Ameling)(soprano)
アーウィン・ゲイジ(Irwin Gage)(piano)

録音:1975年6月19日 Circustheater, Scheveningen (オランダ・フェスティヴァル)

(1)1時間13分頃から1時間29分59秒まで

シューベルト(Franz Schubert)作曲

春にD882(Im Frühling)
春の思いD686(Frühlingsglaube)
シルヴィアにD891(An Sylvia)
ガニュメデスD544(Ganymed)
ミューズの息子D764(Der Musensohn) (途中で切れる)

(2)残り約1時間10分(目盛りの01:11:06まで)

(「ミューズの息子」の続き)
エレンの歌ⅠD837:憩いなさい、兵士よ(Ellens Gesang I: Raste, Krieger)
エレンの歌ⅡD838:狩人よ、狩をお休みなさい(Ellens Gesang II: Jäger, ruhe)
エレンの歌ⅢD839:アヴェ・マリア(Ellens Gesang III: Ave Maria)

ズライカⅠD720(Suleika I)
ズライカⅡD717(Suleika II)

ひそやかな愛D922(Heimliches Lieben)
孤独な男D800(Der Einsame)
あなたは私を愛していないD756(Du liebst mich nicht)
水の上で歌うD774(Auf dem Wasser zu singen)
糸を紡ぐグレートヒェンD118(Gretchen am Spinnrade)
幸福D433(Seligkeit)

笑ったり泣いたりD777(Lachen und Weinen)
「ロザムンデ」D797~ロマンス:満月は輝き(Romanze aus "Rosamunde": Der Vollmond strahlt)
ますD550(Die Forelle)
「ヴィラ・ベラのクラウディーネ」D239~愛はいたるところに("Claudine von Villa Bella": Liebe schwärmt auf allen Wegen)
音楽に寄せてD547(An die Musik)

-----------------

余談ですが、Radio4は、過去の貴重な録音を期間限定で聴けるConcerthuisというサイトをあらたに立ち上げ、上述のアーメリングの録音も含まれているのですが、権利の関係で現在はオランダ国内のみの配信に限っているそうです。
しかし、いずれは世界中で聴けるように、アーティストたちに働きかけているそうなので、将来聴ける日が来るかもしれません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »