フェリシティ・ロット&グレアム・ジョンソン(2011年4月15日 王子ホール/4月20日 東京文化会館 大ホール)
2011年4月15日(金)19:00 王子ホール(G列5番)
フェリシティ・ロット(Felicity Lott)(ソプラノ)
グレアム・ジョンソン(Graham Johnson)(ピアノ)
シューマン(Schumann)
献呈(Widmung)Op.25-1(「ミルテの花」より)
くるみの木(Der Nussbaum)Op.25-3(「ミルテの花」より)
献身の花(Die Blume der Ergebung)Op.83-2(「3つの歌」より)
東のばらより(Aus den östlichen Rosen)Op.25-25(「ミルテの花」より)
わたしのばら(Meine Rose)Op.90-2(「6つの詩」より)
時は春(Er ist's)Op.79-23(「子供のための歌のアルバム」より)
愛の歌(Liebeslied)Op.51-5(「リートと歌 第2集」より)
哀しそうに歌わないで(Singet nicht in Trauertönen)0p.98a-7(「ゲーテの『ヴィルヘルム・マイスター』によるリーダー」より)
プーランク(Poulenc)/「こんな日こんな夜(Tel Jour Telle Nuit)」(全9曲)
好い日(Bonne journée)
からの貝殻の廃墟(Une ruine coquille vide)
負けた旗のような額(Le front comme un drapeau perdu)
被災したキャラバン(Une roulotte couverte en tuiles)
全速力で(A toutes brides)
哀れな草(Une herbe pauvre)
君を愛してだけいたい(Je n'ai envie que de t'aimer)
燃える残忍さをもつ顔(Figure de force brûlante et farouche)
ぼくらは夜を築いた(Nous avons fait la nuit)
~休憩~
ブリッジ(Bridge)/過ぎ去るな、幸せな日よ(Go not, happy day)
ヴォーン=ウィリアムズ(Vaughan Williams)/静かな昼(Silent Noon)(「命の家」より)
クィルター(Quilter)/紅の花弁が眠る(Now sleeps the crimson petal)Op.3-2
クィルター/愛の哲学(Love's Philosophy)Op.3-1
ブリテン(Britten)/悲しみの水辺(O waly, waly)(第3集「イギリスの歌」より)
ブリテン/恋心(Fancie)
オッフェンバック(Offenbach)/あの方に伝えて(Dites-lui)(オペレッタ「ジェロルスタン大公妃(La Grande Duchesse de Gérolstein)」より)
オッフェンバック/ああ私は兵隊さんが好き(Ah! Que j'aime les militaires)(オペレッタ「ジェロルスタン大公妃」より)
メサジェ(Messager)/恋は野の鳥(L'amour est un oiseau rebelle)(オペレッタ「熱中(Passionnément)」より)
メサジェ/恋人がふたり(Tous les deux me plaisent)(オペレッタ「仮面の恋人(L'amour masqué)」より)
カワード(Coward)/もし愛がすべてなら(If Love were all)(オペレッタ「ほろ苦さ」より)
カワード/ピッコラ・マリーナの居酒屋で(A Bar on the Piccola Marina)
~アンコール~
イギリス古謡;ブリテン(Britten)/おまえはニューカッスル生まれではないのか(Come you not from Newcastle?)
R.シュトラウス(Strauss)/明日(Morgen!)(「4つの歌曲」Op.27より)
-----------------------
東日本大震災のわずか1ヶ月後に、はるばる英国からフェリシティ・ロットとグレアム・ジョンソンが予定通り来日してくれた。
放射能汚染のニュースが海外でも報道される中、おそらく周囲の猛反対を押し切っての来日だったことだろう。
彼らの英断に心からの敬意と感謝の気持ちを捧げたい。
今宵の王子ホールはもちろん完売。
開演前、埋め尽くされた客席は、世界的な名花の日本初リサイタルを今や遅しと待ちわびて、熱気にあふれていた。
登場したデイム・ロットは濃い緑のシックな衣裳に身を包み、優雅な歩みで現れた(おそらく日本の現状に配慮して華美な衣裳は避けたのだろう)。
まだ演奏前にもかかわらず割れんばかりの大拍手である。
名手グレアム・ジョンソンの姿を生で拝見したのは初めてだが、過去の多くの録音のジャケットで見た写真よりも恰幅がよくなり、すっかり好々爺といった印象だ。
プログラムは前半にドイツリート(シューマン)とフランスメロディ(プーランク)、後半はよく知られたイギリス歌曲の数々と、仏・英のオペレッタという幅広さ。
ロットの膨大なレパートリーのエッセンスを一夜にして味わえる見事なプログラム・ビルディングである。
シューマンの歌曲からは可憐で繊細な味わいの作品が多く選ばれていたが、ロットの歌唱は紛れもなく第一級のドイツ歌曲歌手の一人であることを実感させた。
どのタイプの曲を歌っても魅力的な息を吹き込み、聴き手を惹きつけてしまう。
声は信じられないほどみずみずしさを保っており、高音もよく伸びていた(抑制した声では若干コントロールに苦心していた場面もあったが気になるほどではない)。
ゲーテの詩による「愛の歌」は比較的珍しい作品と思われるが、非常に美しい曲で、ロットはとても魅力的に歌ってくれた。
「哀しそうに歌わないで」のコケットリーはオペラ歌手としてのロットの表現力が歌曲に生かされた好例だろう。
ロットとシューマンの相性の良さを感じた。
プーランクが友人ポール・エリュアールの詩に作曲した9曲からなる歌曲集「こんな日こんな夜」は、それほど頻繁に聴くことの出来る作品ではないだろう。
その稀な機会がロットの優れた歌唱で得られたことは非常にうれしい。
一見地味な歌曲集だが、聴き込むほどプーランクのエッセンスがつまっているのが感じられて、どんどん引き込まれる。
ロットの歌唱はフランス語を語るようにメロディーに乗せ、プーランク特有の趣を素敵に表現していた。
第4曲の締めくくりに出てくる"coeur(心)"という言葉には歌と語りの中間のような色を付けて印象的だった。
休憩後の最初のブロックはブリッジ、ヴォーン=ウィリアムズ、クィルター、ブリテンといったイギリス歌曲の名曲ぞろい。
イギリス歌曲集の録音では頻繁に歌われるこれらの作品だが、生のステージで聴ける機会はなかなか無い。
ロットの美声でこれらの旋律美をたっぷりと味わうことが出来たのは私にとって非常に贅沢な時間だった。
クィルターの「愛の哲学」など盛り上がること必至の名曲で私もとても気に入っている作品なので、ロットとジョンソンの素敵な演奏で聴けて感無量である。
また、ブリテンの「悲しみの水辺」はこの夜のロットの歌唱の一つのクライマックスといってもよかった。
その声と表情に込められたそこはかとない悲しみは、彼女の芸術の最高のものを聞かせてもらったという気持ちで、ただただ感動的だった。
最後のブロックは、くつろいで聴ける軽妙なオペレッタの数々であったが、このブロックは聴衆も一段と盛り上がった。
気品に満ちたロットがくだけた表情で変幻自在に表現するのだ。
全身を使って、時にコミカルに、時に真摯に、時に大胆に、それぞれの場面を演じ歌う。
どの曲も彼女が歌うだけで、そこに情景が浮かんでくるかのよう。
オッフェンバックの「ああ私は兵隊さんが好き」など、一度聴いたら虜となってしまう楽しい曲で、ロットも乗りに乗っていた。
ノエル・カワードの「もし愛がすべてなら」の歌詞には、はからずも「自分のできることをすればいい/必要なら泣けばいい/好きなときに笑えばいい」(広瀬大介:訳)という箇所があり、ロットも歌いながらこみ上げてくるものがあったように見えた。
グレアム・ジョンソンはふたを全開にしながらも決して歌を覆い隠してしまうことのないバランス感覚はさすがだった。
非常にやわらかく手首を動かし、タッチは軽めで、技巧を決して前面でひけらかさない。
しかしどの作品でも血肉としているのが歴然で、歌を生かすことに徹しているのが職人技の極地といった感じで素晴らしかった。
アンコールは2曲。
1曲目の前にロットが「このような中で来てくださってうれしい」というような挨拶をし、2曲目の前にはジョンソンが「明日は良くなるというシュトラウスの歌を演奏します。日本が良くなるように」といったような挨拶をして感動的だった。
シュトラウスの「明日」を弾くジョンソンの前奏はこれまで数え切れないほど聴いてきたこの曲の演奏中で最も心を揺さぶる「歌」があり、聴いている私もこみあげてくるものを抑えるのに必死だった。
ロットも涙をこらえながら歌っていたようだ。
お2人の演奏から聴衆がどれほど勇気づけられたことか。
最初からアンコールの終わりまで、一貫して英国の紳士淑女の典型を見たような気持ちだった。
演奏を聴き終えて、これほど「ありがたい」という気持ちになったことはなかなかないことだと思う。
フェリシティ・ロットとグレアム・ジョンソンに心からの感謝を!
なお、6月にBSで放映予定とのこと。
これは是非おすすめです!
------------------------
(追記)
フェリシティ・ロット&グレアム・ジョンソン(2011年4月20日 東京文化会館 大ホール)
都民劇場音楽サークル第586回定期公演
フェリシティ・ロット ソプラノリサイタル
2011年4月20日(水)19:00 東京文化会館 大ホール(1階L11列1番)
フェリシティ・ロット(Felicity Lott)(ソプラノ)
グレアム・ジョンソン(Graham Johnson)(ピアノ)
シューマン(Schumann)
献呈Op.25-1(「ミルテの花」より)
くるみの木Op.25-3(「ミルテの花」より)
献身の花Op.83-2(「3つの歌」より)
東方のばらOp.25-25(「ミルテの花」より)
私のばらOp.90-2(「6つの詩」より)
時は春Op.79-23(「子供のための歌のアルバム」より)
恋の歌Op.51-5(「リートと歌 第2集」より)
悲しそうに歌わないで0p.98a-7(「ゲーテの『ヴィルヘルム・マイスター』によるリーダー」より)
プーランク(Poulenc)/「ある日ある夜」(全9曲)
よい一日
こわれた貝殻
破れた旗のような額
瓦を葺いた家形馬車
まっしぐらに
みすぼらしい草
君を愛したいだけ
熱烈で残忍な姿
ふたりは闇をつくる
~休憩~
ブリッジ(Bridge)/ゴー・ノット、ハッピー・デイ
ヴォーン=ウィリアムズ(Vaughan Williams)/静かな真昼(「命の家」より)
クィルター(Quilter)/真紅の花びらがまどろめばOp.3-2
クィルター/愛の哲学Op.3-1
ブリテン(Britten)/おお悲しい(第3集「イギリスの歌」より)
ブリテン/気まぐれ
オッフェンバック(Offenbach)/あの方に言って、優れた人と(オペレッタ「ジェロルスタン大公妃」より)
オッフェンバック/ああ私は兵隊さんが好き(オペレッタ「ジェロルスタン大公妃」より)
メサジェ(Messager)/恋は野の鳥(オペレッタ「熱中」より)
メサジェ/恋人がふたり(オペレッタ「仮面の恋人」より)
カワード(Noël Coward)/もし恋がすべてなら(オペレッタ「ほろ苦さ」より)
カワード/ピッコラ・マリーナのバーで
~アンコール~
プーランク(Poulenc)/愛の小径-ワルツの調べ
ビゼー(Bizet)/ギター(「アルバムの綴り」より)
シュトラウス(Strauss)/明日!
-----------------------
都民劇場音楽サークルの一貫として、東京文化会館大ホールでも王子ホールと同じプログラムで登場した(日本語表記は上記のとおり異なっていた)。
今回はワインレッドの鮮やかなドレスに、シースルーの黒ベールをはおり登場。
後半は黒ベールの代わりに鮮やかな絵柄の短いショールを肩にはおって登場。
王子ホールのような親密な空間ではない分、前回のような感傷的な気分にはならず、普通のリサイタルを普通に楽しめたという感じである。
大きなホールに対応して彼女の声も一層伸びやかであった。
そして相変わらずジョンソンのピアノはぴたっと寄り添っていた。
アンコールが前回と違っていたのも嬉しい。
今回も前回同様のスピーチがあったが、ジョンソンではなくすべてロットがスピーチしていた。
ぜひ今後も繰り返し来日して、歌曲を聴く喜びを味わわせてほしいと願わずにはいられない彼女の名唱であった。
| 固定リンク | 0
« 東京・春・音楽祭/ブラームス 弦楽六重奏(2011年3月26日 東京文化会館 小ホール) | トップページ | 東京春祭マラソン・コンサート第Ⅲ部&第Ⅳ部(2011年4月3日 東京文化会館 小ホール) »
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの参加したブリテン「春の交響曲」Promsライヴ音源(2023.09.16)
- Stationen eines Interpreten:ヘルマン・プライ・ドキュメンタリー(2023.07.22)
- ヘルマン・プライ(Hermann Prey)の歌曲ディスコグラフィ(2023.07.11)
- ヘルマン・プライ(Hermann Prey)没後25年を記念して:ヴィーン・シューベルティアーデ(2023.07.22)
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
「コンサート」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
- 江崎皓介ピアノリサイタル(2022年12月10日 ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房 市民交流室)(2022.12.11)
- クリストフ・プレガルディエン&ミヒャエル・ゲース/シューベルト「白鳥の歌」他(2022年10月1日(土)トッパンホール)(2022.10.02)
「フェリシティ・ロット」カテゴリの記事
- フェリシティ・ロット&グレアム・ジョンソン(2011年4月15日 王子ホール/4月20日 東京文化会館 大ホール)(2011.04.16)
- ロット&プレヴィン/N響第1655回定期公演(2009年10月17日 NHKホール)(2009.10.18)
コメント
フランツさんこんばんは
ロットが来日したのですね。私はクライバーのバラの騎士で聞いて以来です。ずいぶん多彩なプログラムですね。BS楽しみにしてみます。
投稿: たか | 2011年4月16日 (土曜日) 21時05分
たかさん、こんばんは。
ロットは初来日がたかさんがお聞きになったという94年の「ばらの騎士」元帥夫人役だったそうで、その後N響と「カプリッチョ」の最後の場面を歌いに2009年に来日したのが2回目。そして今回がとうとう念願かなっての初リサイタルとなりました。
BSは今のところ6月17日の放映予定とのことです。楽しみですね!
投稿: フランツ | 2011年4月16日 (土曜日) 21時31分
詳細なブログありがとうございます。クライバーの《薔薇の騎士》を上野で体験した一人です。このような特殊な状況下で、演奏会が実現した事を嬉しく思います。
投稿: 田中文人 | 2011年4月16日 (土曜日) 22時06分
フランツさんこんばんは。ロットの来日には謝意を表したいですね。こうした善意を裏切らぬよう,政府には徹底した情報公開が望まれます。後になって,実は非常に危険だった・・・などということでは申し訳が立たないので。ともかくも,感動のひと時を過ごされたようで何よりです。テレビ放映楽しみにしております。
投稿: 甲斐 | 2011年4月16日 (土曜日) 23時18分
田中さん、こんばんは。
田中さんもクライバー指揮「ばらの騎士」を体験されたのですね。
クライバーにロット、ボニー、オッターといった人たちが勢揃いしたようで、もはや伝説的な舞台ですね。私も聴かなかったのが残念です。
今回のリサイタルの会場にも、おそらく元帥夫人を聴いてファンになったという方もおられたのではと思います。
投稿: フランツ | 2011年4月17日 (日曜日) 02時31分
甲斐さん、こんばんは。
本当におっしゃる通りだと思います。
レベル7というのがどういう状況なのか、海外からわざわざ来日してくれた方たちが本当に大丈夫なのか、とにかく分かっていることはすべて開示してもらいたいものですね。隠蔽体質を今こそ改善すべき時だと思います。
ロットもジョンソンも昨日の比較的大きめの地震は体験してしまったはずです。地震に慣れていない彼らに対するケアもスタッフの方たちに願いたいところです。
とにかくBSで再度聴くことができるのはうれしいです!ぜひご覧になってください。
投稿: フランツ | 2011年4月17日 (日曜日) 02時39分
フランツさん、ご無沙汰してます。
フェリシティ・ロットのコンサートに行かれたとのこと、素晴らしい演奏だったようで、良かったですね。
私は二昔前に、イギリスで聴いて、感動した覚えがあり、機会があったら、もう一度、聴きたいと思ってました。
でも、毎日のように余震が来て、やはり気弱になりまして、パスしてしまいました。
とても残念です。
オペラなども、次々キャンセルになったり、出演者や指揮者が変わる中、予定通り来日して、ファンの期待に応えてくれた彼女は、素晴らしい人ですね。
6月の放送、楽しみにしています。
投稿: Clara | 2011年4月22日 (金曜日) 18時29分
Claraさん、ご無沙汰しております。
Claraさんはイギリスにいらっしゃった時に聴かれたのですね。
日本でもやっとリサイタルを開いてくれて、演奏者だけでなく招聘元にも感謝あるのみです。
それにしても1ヶ月以上が過ぎてもまだ余震が頻繁に続き、落ち着かない日が続きますね。
こういう中でイベントの類が続々と中止されましたが、ファンのために来日してくれたロットとジョンソンのプロ意識には脱帽です。ロットのステージに実際に接して、とてもチャーミングで気品にも満ち、時に可愛らしさすら感じられた彼女に、ますます魅了されてしまいました。
6月のBSは是非お聞きになってみてください。
投稿: フランツ | 2011年4月22日 (金曜日) 23時18分
フランツさんお久しぶりです。
放送は朝6時なのですね。タイマーをセットしようと思います。
投稿: たか | 2011年6月16日 (木曜日) 07時51分
たかさん、こんばんは。
いよいよBSで放送されますね。
6時からです。
楽しみですね!
投稿: フランツ | 2011年6月17日 (金曜日) 03時01分
Hello! Great to find this blog and to know the huge success Dame Felicity Lott and Graham Johnson obtained in Japan. Would you know if the recital was recorded in audio and/or video? And is there a possibility to obtain a recording of it? Many thanks in advance! Best regards from Rio de Janeiro, Brazil,
Felipe Cunha
(felipecunha@me.com)
投稿: Felipe Cunha | 2011年12月13日 (火曜日) 23時10分
Hello, Mr. Cunha!
Thank you very much for your comment.
Dame Felicity Lott and Graham Johnson's recital was recorded and was broadcast by NHK BS premium.
On 18. January 2012 the recital will be rebroadcast by NHK BS premium (6:00-6:55 am in Japan).
I am afraid you have no alternative other than to record TV program by yourself.
Best regards from Japan,
Franz
投稿: Franz | 2011年12月14日 (水曜日) 22時33分