パーペ&ラディケ/リサイタル(2011年2月19日 トッパンホール)
ルネ・パーペ(バス)
2011年2月19日(土)17:00 トッパンホール(B列5番)
ルネ・パーペ(René Pape)(bass)
カミロ・ラディケ(Camillo Radicke)(piano)
シューベルト(Schubert)
音楽に寄す(An die Musik) Op.88-4 D547
笑いと涙(Lachen und Weinen) Op.59-4 D777
夕映えの中で(Im Abendrot) D799
野ばら(Heidenröslein) D257
ミューズの子(Der Musensohn) Op.92-1 D764
シューマン(Schumann)
詩人の恋(Dichterliebe) Op.48
~休憩~
ヴォルフ(Wolf)
ミケランジェロの3つの詩(3 Gedichte von Michelangelo)
わたしはしばしば思う
この世に生を享けたものはすべて滅びる
わたしの魂は感じえようか?
ムソルグスキー(Мусоргский)
死の歌と踊り(Песни и пляски смерти)
子守歌
セレナード
トレパック
司令官
~アンコール~
R.シュトラウス(Strauss)/献呈(Zueignung) Op.10-1
シューマン(Schumann)/子供のおもり(Kinderwacht) Op.79-21
-------------------
バス歌手のルネ・パーペとピアニスト、カミロ・ラディケによる歌曲の夕べを聴いた。
パーペは言うまでもなく世界中のオペラハウスで引く手あまたの人気者だが、今回のようなオーソドックスともいえる歌曲のリサイタルを開くというイメージがなかったので、どんな歌を聞かせてくれるのか期待して出かけた。
そして、聴き終えてみて、彼がオペラだけでなく、歌曲の分野でも疑いなく秀でた歌手であることを確信できたのだった。
前半がシューベルトの歌曲5曲と「詩人の恋」で1時間弱。
休憩をはさんで、まさにバス歌手にうってつけのヴォルフ「ミケランジェロ歌曲集」とムソルクスキーの「死の歌と踊り」。
シューベルトでは事前に予定されていた「プロメテウス」がプログラムから省かれていたのは残念だったが、演奏時間が長くなりすぎることを考慮した判断なのだろう。
パーペの声はどことなくハンス・ホッターを思わせる。
深々としてはいるのだが重くなく、声に聴き手を包み込むような包容力がある。
そしてオペラ歌手らしくちょっとした身振りや表情でも聴衆へのコミュニケーションの手段として有効に使っていた(ただし笑う表情に関してはほとんど見られなかったが)。
器用な巧みさはなく直球勝負ではあるが、それが単調に陥らない。
音程はしっかりしているし、歌声は高声歌手に劣らず引き締まっている。
バス歌手の歌から我々が期待する深みのある声の魅力と、歌曲の聴き手が期待する各作品の魅力を引き出す音楽性をパーペは両立していたように感じた。
彼が声を張ると朗々と響き渡り、多くの聴衆を痺れさせていたにちがいない。
しかしその大きな響きが決してやかましい感じにならないのは素晴らしい。
その一方、弱声で聴き手を酔わすにはもう少し熟成が必要かもしれないという印象は受けた。
一見アジア系の顔立ちだがドイツ人とのこと、そのドイツ語のディクションは実に美しい。
ロシア語に関してはディクションがどうこうということは私には分からないのだが、ムソルクスキーの「死の歌と踊り」のおどろおどろしさを時に猫なで声で、時にドラマティックに表現していて魅力的だった。
シューベルトの真摯な歌唱も、シューマンの直球の歌唱も魅力的だったが、ヴォルフの「ミケランジェロ歌曲集」とムソルクスキーの「死の歌と踊り」がとりわけ彼の声に合っていたこともあり心に響いてきた。
ピアノのカミロ・ラディケはシュライアーの「冬の旅」で聴いて以来久しぶりの実演だが、やはり今回も飛び抜けた感性の豊かさを感じた。
ちょっとした音色の変化やテンポの緩急、あるいは強弱の加減が非常に細やかで、しかも極端に走らない自然さを保っていた。
彼の弾くどの部分にも「歌」があふれていて、ただただ素晴らしいの一言。
パーペと同郷(ドレスデン)とのことだが、パーペの包み込むようなモノクロームの声質にちょうど良い色合いを添えていて、まさに一心同体となっていた。
会場は満席で、熱心なファンたちでヒートアップしていた。
今後は歌曲においてもますますの活躍を期待したい。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「コンサート」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
- 江崎皓介ピアノリサイタル(2022年12月10日 ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房 市民交流室)(2022.12.11)
- クリストフ・プレガルディエン&ミヒャエル・ゲース/シューベルト「白鳥の歌」他(2022年10月1日(土)トッパンホール)(2022.10.02)
「ピアニスト」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- エリー・アーメリング/ブラームス歌曲集&シューマン『リーダークライス Op. 39』(公式チャンネル)(2023.02.17)
- エリー・アーメリング&フェーリクス・ドゥ・ノーブル:グリーグ&メンデルスゾーン歌曲(2023.02.08)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
「バス歌手」カテゴリの記事
- 岡村喬生さん逝去(2021.01.08)
- パーペ&ラディケ/リサイタル(2011年2月19日 トッパンホール)(2011.02.20)
- クリストフのロシア歌曲集(2006.01.23)
コメント
フランツさんこんにちは,ご無沙汰しております。パーペのヴォルフ・ミケランジェロ歌曲とは素晴らしそうですね。残念ながら聴き逃しました。CDでも出してくれるといいのですが。
投稿: 甲斐 | 2011年3月 9日 (水曜日) 12時39分
甲斐さん、ご無沙汰しております。
お元気ですか。
パーペのヴォルフ、素晴らしかったですよ。
まだリートのCDは出ていないようですが、いずれ期待したいですね。
そういえばミケランジェロ歌曲集の1曲目と、「死の歌と踊り」の1曲目の前奏がそっくりなのも、このプログラミングであらためて感じられました。
投稿: フランツ | 2011年3月 9日 (水曜日) 21時15分