« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

シーララ&マリナー指揮N響/シューマン「ピアノ協奏曲」ほか(2010年9月26日 NHKホール)

NHK交響楽団第1681回定期公演 Aプログラム2日目
~シューマン生誕200年~
2010年9月26日(日)15:00 NHKホール(1階L2列3番)
 
アンティ・シーララ(Antti Siirala)(ピアノ)
NHK交響楽団(NHK Symphony Orchestra)
ネヴィル・マリナー(Neville Marriner)(指揮)

シューマン(Schumann)/序曲、スケルツォとフィナーレ 作品52

シューマン/ピアノ協奏曲 イ短調 作品54

~休憩~

シューマン/交響曲 第3番 変ホ長調 作品97「ライン」

-----------------------

昨夜、FMラジオでN響の生中継放送を聴いて、アンティ・シーララの弾くシューマンのコンチェルトがあまりにも素晴らしかったので、今日当日券で聴いてきた(土日2回公演の2回目)。
席は2列目のほとんど左端で、第1バイオリン奏者を背中から見る位置だが、NHKホールの1階席ははじめてで、間近に見られたのは非常に興味深かった。

指揮はイギリスの巨匠ネヴィル・マリナー。
すでに86歳とは驚きだが、指揮者は比較的高齢になってもこうして活動が出来るのが素晴らしい。
最後まで立ちっぱなしで積極的に指揮していたが、高齢の指揮者にありがちなほとんど直立不動で手も動かさずというのとは全く対照的で、いまだ現役ばりばりのスマートな指揮ぶりを披露していたのは心強い。
私の席からだとマリナーの指揮ぶりを左側から見ることが出来て、貴重な体験だった。

今年31歳の北欧人シーララのシューマンは、詩人が言葉を紡いでいるかのようだった。
とてもデリケートにメロディーを歌わせる箇所では息吹を吹き込まれた音が心にしっとりとしみこんでくる。
そうかと思うと、技巧的な箇所ではなんの苦もなくさらりと弾きこなしてしまう。
シューマンの音楽に外向的なフロレスターンと、内面に沈潜するオイゼービウスの両極端が交互にあるいは同時にあらわれるとすると、シーララはフロレスターン的な箇所もクールな表情のままはじける。
だからといって紡ぎだされる音楽に情熱が不足しているというわけではなく、充分に音は鳴らすが、それが派手になりきらず、どことなく冷静な第三者の視点が残っているという感じだろうか。
フロレスターンはあくまで忘我的にというのが好みの人には物足りないかもしれないが、私はシーララの叙情的な表情の美しさに惚れこんでしまっているので、非常に心に響いた演奏だった。
第1楽章の美しさは言わずもがなだが、今回マリナー指揮のN響の演奏に接して、「間奏曲」と位置付けられている第2楽章の弦の響きの陶酔するような美しさにあらためて感銘を受けた。
そこに溶け込むシーララのピアノももちろん素晴らしい。
そして、第3楽章のはねるような主題から上下にうねるような箇所まではったりもごまかしもなく、ごく自然に聴かせてくれたシーララの演奏はやはり第一級のものだったと感じられた。
それにしてもシューマンのコンチェルト、せっかくソリストが弾いていてもオケの響きにかき消されてしまう箇所があるのは惜しい気がする。
これは演奏者の問題ではなく、おそらくシューマンの作曲上の問題なのだろう。

最初に演奏された「序曲、スケルツォとフィナーレ」は小規模な交響曲的な作品。
親しみやすく、演奏も素敵だった。

後半の交響曲「ライン」では、マリナーのすっきりとした指示のもと、シューマンのロマンティックな側面と古典的な側面の両者が美しく共存しているように感じた。
滔滔と流れるライン川のような流麗な響きは、この曲の明朗さと共に聴き手を惹きつける要素だろう。

生誕200年のシューマンを管弦楽作品で堪能した時間だった。
なお、コンサートマスターは篠崎史紀氏だった。

余談だが、休憩時間のトイレの行列が女性だけでなく、男性もほかのホールでは見たことがないほど長くなっていたのは、トイレの数が少ないということだろうか。
あまりNHKホールに来なかったのでこれまで気付かなかったが、客席数のわりにトイレが足りていないのではないだろうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ル・ジュルナル・ド・パリ(2010年9月19日 東京オペラシティ コンサートホール)

ル・ジュルナル・ド・パリ(Le Journal Musical de Paris)
パリの印象主義時代の音楽日記 (1864-1922)

2010年9月19日(日) 16:00/18:00 東京オペラシティ コンサートホール(1階5列5番/1階3列6番)

アンヌ・ケフェレック(Anne Queffélec)(ピアノ)
ジャン=クロード・ペヌティエ(Jean-Claude Pennetier)(ピアノ)
児玉 桃(Momo Kodama)(ピアノ)
クレール=マリ・ルゲ(Claire-Marie Le Guay)(ピアノ)
ルイス・フェルナンド・ペレス(Luis Fernando Pérez)(ピアノ)

●公演6 : 9月19日(日) 16:00
ラヴェル(Ravel: 1875-1937)/ソナチネ(1905)(アンヌ・ケフェレック)
ラヴェル/鏡(1905)(アンヌ・ケフェレック)
 蛾
 悲しい鳥たち
 洋上の小舟
 道化師の朝の歌
 鐘の谷
ドビュッシー(Debussy: 1862-1918)/映像 第1集から「水の反映」(1905)(アンヌ・ケフェレック)
ドビュッシー/映像 第2集(1907)(ジャン=クロード・ペヌティエ)
 葉ずえを渡る鐘の音
 荒れた寺にかかる月
 金色の魚

●公演7 : 9月19日(日) 18:00
ラヴェル/夜のガスパール(1908)(児玉桃)
 オンディーヌ
 絞首台
 スカルボ
ドビュッシー/子供の領分(1908)(クレール=マリ・ルゲ)
 グラドゥス・アド・パルナッスム博士
 象の子守歌
 人形へのセレナード
 雪は踊っている
 小さな羊飼い
 ゴリウォーグのケークウォーク
アルベニス(Albéniz: 1860-1909)/イベリア 第1巻(1905/08)(ルイス・フェルナンド・ペレス)
 エボカシオン
 港
 セビーリャの聖体祭

-----------------------

ラ・フォル・ジュルネのプロデューサーとしてすっかりお馴染みのルネ・マルタンが企画した別のシリーズ「ル・ジュルナル・ド・パリ」の2日目を2公演聴いてきた。
おそらくすでに全席完売だろうと期待せずに公式HPを見てみたら当日券があるとのことで、急遽行くことにした。
本当は14時公演も聴きたかったのだが寝坊してしまい間に合いそうもないので16時公演からにした。
16時公演はそこそこ席が埋まっていたが、18時公演は空席が目立っていたのが驚きだった。
まだそれほど認知されていないのか、それともラ・フォル・ジュルネの屋台村や屋外コンサートなどのイベント色が乏しいためか、ちょっともったいないぐらいであった。
各公演は休憩なしの60分と予告されていたが、私が聴いた2つの公演はどちらも実際には70分ぐらいだった。

普段ほとんどドイツものばかり聴いている私にとって、この日聴いたフランスの名曲の数々は新鮮で感覚的で、良い刺激と癒しを与えてくれた。
アルベニスを除くとどの曲からもフランス印象派特有の響きそのものが幾重にも重なった色彩感をもってホールを満たす。
様々な異なる色合いをもった絵画が次々と現れては消えていくかのようで、これはホールで聴いてこその贅沢な時間だった。
ラヴェルではこれでもかと言わんばかりにアーティストに精妙さと至難の技巧を要求し、ドビュッシーは自身のつくった響きの色彩感に酔いしれているかのよう。
アルベニスの「イベリア」はパリで初演されたそうで、スペインの響きを巧みにとりいれたラヴェルのことを思い起こすだけでも、フランス人が受け入れやすい要素をもっているということなのかもしれない。

アーティストはみなそれぞれの個性と実力を備えた人たちだったが、私が最も魅力を感じたのはやはりケフェレックだった。
あんな小さな手からどうしてあんなにきらきらした繊細な音やダイナミックな迫力が生まれるのだろう。
いまや私の最もお気に入りのピアニストの一人となった。
フランスのピアノ曲の主だったところを全部彼女の演奏で聴いてみたいほどだ。
ペヌティエも相変わらず安心して聴ける名手だが、今回はじめて聴いた児玉桃の素晴らしさには驚嘆した。
おどろおどろしい「夜のガスパール」をひとときも集中力が途絶えることなく、素晴らしく魅力的に演奏してくれた。
1,2曲では背筋をぴんと伸ばして無駄な動きもなく弾いていた彼女が、「スカルボ」で猫背気味になって演奏する姿は曲の魂を身をもって表現しているかのようだった。

Le_journal_musical_de_paris_2010_ch

明日が東京公演最終日で4公演あるようだ。
ロビーには假屋崎省吾氏の花が生けてある。
私は明日は行かないが、お時間のある方は出かけてみてはいかがだろう。
2000円以内でこれだけの名曲、名演奏家を満喫できるのはやはりお得だと思いますよ(別に回し者ではありませんが)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴォルフ「イタリア歌曲集」全曲の映像

パメラ・コバーン(ソプラノ)とヘルマン・プライ(バリトン)がそれぞれヘルムート・ドイチュとトーマス・レアンダーのピアノで、ヴォルフの「イタリア歌曲集」を男女の対話が続くような配列に並べ替えて全曲演奏したライヴ映像を見つけました。

いつもはプライと共演しているドイチュが、ここではコバーンの共演者となり、プライの共演者はレアンダーという人。
ピアニストが異なると、曲と曲の合間をほとんどおかずに畳み掛けるように曲をつなげることが出来るのが効果的です。

アップしてくれた方に感謝!
素晴らしい演奏なので、ぜひご覧ください。

Recorded at Festhalle Bad Urach, 1989

(1/6)
Auch kleine Dinge können uns entzücken(小さくてもうっとりとさせられるものはある) (S)
Nicht länger kann ich singen, denn der Wind(ぼくはもう歌えないよ、だって風が) (BR)
Schweig einmal still, du garst'ger Schwätzer dort(ちょっと黙ってよ、そこの不愉快なおしゃべり男) (S)
O wüßtest du, wie viel ich deinetwegen(おお、お前は分かっているのだろうか、どれほど俺がお前を思って) (BR)
Wer rief dich denn?(一体誰があんたを呼んだのよ) (S)
Hoffärtig seid Ihr, schönes Kind(ふんぞり返っておいでだな、麗しき娘よ) (BR)
Was soll der Zorn, mein Schatz, der dich erhitzt(なにを怒っているの、大切な方、そんなに熱くなって) (S)
Geselle, woll'n wir uns in Kutten hüllen(相棒よ、おれたちゃ修道服でもまとって) (BR)
Verschling der Abgrund meines Liebsten Hütte(深淵が恋人の小屋を飲み込んでしまえ) (S)
Nun laß uns Frieden schließen(さあ、仲直りしよう) (BR)

(2/6)
Wohl kenn' ich Euren Stand, der nicht gering(賤しからぬあなた様の御身分は重々承知しておりますわ) (S)
Wenn du mich mit den Augen streifst und lachst(君が僕をちら見して笑い出し) (BR)
Wenn du, mein Liebster, steigst zum Himmel auf(あなたが、愛する方、天国に昇る時がきたら) (S)
Gesegnet sei, durch den die Welt entstund(この世界の生みの親に祝福あれ) (BR)
Mir ward gesagt, du reisest in die Ferne(遠いところに旅立つそうね) (S)
Selig ihr Blinden(見えない人たちは幸いだ) (BR)
Man sagt mir, deine Mutter woll es nicht(あなたのお母さんがお望みでないらしいわね) (S)
Heut Nacht erhob ich mich um Mitternacht(昨夜、真夜中に私が起き上がると) (BR)
O wär dein Haus durchsichtig wie ein Glas(ああ、あなたのお家がガラスみたいに透き通っていたらいいのに) (S)

(3/6)
Schon streckt' ich aus im Bett die müden Glieder(ベッドの中でへとへとの体を大きく伸ばしているというのに) (BR)
Heb' auf dein blondes Haupt und schlafe nicht(ブロンドの頭をあげておくれ、眠るんじゃないぞ) (BR)
Mein Liebster singt am Haus im Mondenscheine(あたしの恋人が月明りの注ぐ家の前で歌っているわ) (S)
Ein Ständchen Euch zu bringen kam ich her(セレナードを捧げにわたくし参りました) (BR)
Wir haben beide lange Zeit geschwiegen(私たちは二人とも、長いこと押し黙っていました) (S)
Was für ein Lied soll dir gesungen werden(君にはどんな歌を歌ってあげたらいいのかな) (BR)
Ich esse nun mein Brot nicht trocken mehr(私はもう乾いたパンを食べることはありません) (S)

(4/6)
Benedeit die sel'ge Mutter(今は亡き君の母上に祝福あれ) (BR)
Ihr jungen Leute, die ihr zieht ins Feld(戦場に向かわれるお若い方々) (S)
Sterb' ich, so hüllt in Blumen meine Glieder(僕が死んだら、この体を花で包みこんでおくれ) (BR)
Wie soll ich fröhlich sein und lachen gar(どうして陽気でいられるもんか、まして笑うことなんて) (S)
Der Mond hat eine schwere Klag' erhoben(月がひどい不満をぶちまけ) (BR)
Gesegnet sei das Grün und wer es trägt(緑色と、緑を身にまとう人に幸ありますように) (S)
Und willst du deinen Liebsten sterben sehen(君の彼氏が死ぬところを見たいのなら) (BR)

(5/6)
Mein Liebster hat zu Tische mich geladen(彼氏があたしを食事に招いてくれたの) (S)
Ich ließ mir sagen und mir ward erzählt(私がしょっちゅう聞かされた噂では) (BR)
Wie lange schon war immer mein Verlangen(もうどれほどずっと待ち焦がれてきたことでしょう) (S)
Und steht Ihr früh am Morgen auf vom Bette(それから、あなたが朝早くベッドから起き上がり) (BR)
Mein Liebster ist so klein(私の恋人はとってもちっちゃいの) (S)
Daß doch gemalt all deine Reize wären(君の魅力がすべて描かれて) (BR)
Du denkst mit einem Fädchen mich zu fangen(あなたは細い糸たった一本で私を捕まえて) (S)
Ihr seid die Allerschönste weit und breit(あなたはこの世で最高に美しい方) (BR)
Nein, junger Herr, so treibt man's nicht, fürwahr(駄目よ、お若い方、そんな事しちゃ嫌) (S)

(6/6)
Wie viele Zeit verlor ich, dich zu lieben(君を愛することで、どれほどの時間を無駄使いしてきたことか) (BR)
Du sagst mir, daß ich keine Fürstin sei(侯爵夫人様じゃないんだからって、あたしに言うけど) (S)
Laß sie nur gehn, die so die Stolze spielt(放っておけばいいさ、あんな高慢ちきを演じる女なんか) (BR)
Ich hab in Penna einen Liebsten wohnen(あたし、ペンナに住んでる恋人がいるの) (S)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ゲンツ&岡原慎也/バリトンリサイタル(2010年9月6日(月) 宝塚ベガ・ホール)

Genz_okahara_20100906

ベガ・ホール開館30周年記念
シュテファン・ゲンツ バリトンリサイタル ~シューマン イヤーに寄せて~

2010年9月6日(月)19:00 宝塚ベガ・ホール(全自由席)
シュテファン・ゲンツ(Stephan Genz)(baritone)
岡原慎也(Shinya Okahara)(piano)

シューマン(Robert Schumann)

詩人の恋(Dichterliebe) Op.48

~休憩~

4つの歌 Op.124より「私の馬車はゆっくりと(Mein Wagen rollet langsam)」Op.124-4

ベルシャザール(Belsatzar) Op.57

リーダークライス(Liederkreis) Op.24

~アンコール~
シューベルト/ドッペルゲンガー(Der Doppelgänger)
R.シュトラウス/献身(Zueignung)

-----------------------

遅めの夏休みをとって関西旅行に出かけていたのだが、事前に関西方面のコンサートを調べていてこのコンサートのことを知った。
ゲンツは2008年のラ・フォル・ジュルネで聴いて以来。
今回は東京公演はないようで、ちょうど旅行の日程と重なった為に聴くことが出来てラッキーだった。

もちろん会場の宝塚ベガ・ホールに行くのも初めて。
宝塚歌劇で有名な宝塚駅から阪急線で1駅のところにある清荒神(きよしこうじん)駅が最寄り駅。
駅のすぐ前といってもいい立地で、図書館の隣に会場があった。
ホールの壁はレンガを模した(?)模様で、中央にあるパイプオルガンの両脇には美しいステンドグラスがある。
響きは教会のように若干残響が多い印象を受けたが、座席の関係だろうか。

今回ゲンツは岡原慎也の共演でシューマンのハイネの詩による作品ばかりを選んで演奏した。
事前の宣伝が少なかったのか、空席が目立つ、もったいない状態だった。
短く髪を刈って登場したゲンツは、あまり大きな身振りをせずに歌うので、聴き手は歌に集中できる。
以前より声に厚みを増した印象を受けたが、優しい美声は変わらない。
相変わらずドイツ語の発音が非常に美しく、聴いていて心地よい。

ゲンツの歌唱は作品第一の姿勢を感じさせる。
「我」を捨てて作品そのものを提示する、奇をてらわない歌唱。
ハイネの毒よりもシューマンの感傷に焦点をあてた歌唱と感じた。
「詩人の恋」などでも、作品にこめられた表情をくまなく表現しながら、どこか第三者的な冷静さも感じられ、その距離感がかえって聴衆の多様な受け取り方を許容することになったと思う。
抑えた弱声で歌われた時がとりわけ素晴らしく、例えば「詩人の恋」の第4曲など至芸だった。
なお「リーダークライス」の第2曲では歌声部を複数のメロディーから選べるようになっている箇所があるが、ゲンツは高い方を歌っていた(私にはあまり馴染みのないメロディーだった)。

岡原慎也のピアノも素晴らしい。
歌曲のことを知り尽くしている人にのみ可能な名演だったと感じられた。
例えば「詩人の恋」の第5曲の後奏など、非常にニュアンス豊かに歌うが、決して流れがとまらず、そのさじ加減が絶妙だった。
ピアノの蓋は全開で、雄弁な響きから繊細な表情まで、自在にコントロールしていた。
「弾く」というよりも「歌う」演奏だったことが素晴らしかった。

なお、配布冊子の解説と対訳は岡原氏自身が担当されていたが、読む人がすっと理解できるような分かりやすい日本語訳だったのが有難い。
シューマンイヤーに素晴らしいシューマン歌曲を聴けて満足の一夜だった。
今度は東京でもお願いします!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ポップ&ゲイジ/1984年ミュンヒェン・ライヴ(ORFEO: C 789 101 B)

Popp_gage_1984_live

Schubert, Schonberg, Strauss Lieder(シューベルト、シェーンベルク、シュトラウス歌曲集)
ORFEO: C 789 101 B
録音:1984年7月25日, Cuvilliés-Theater

Lucia Popp(ルチア・ポップ)(soprano)
Irwin Gage(アーウィン・ゲイジ)(piano)

Schubert(シューベルト)作曲

Der Knabe(少年), D692
Die Gebüsche(茂み), D646
Der Fluss(流れ), D693
Der Schmetterling(蝶), D633
Die Rose(ばら), D745
Fülle der Liebe(愛の充溢), D854

An mein Herz(わが心に), D860
Der Jüngling an der Quelle(泉のほとりの若者), D300
Die Liebende schreibt(恋する女が手紙を書く), D673
Der Einsame(孤独な男), D800

Schönberg(シェーンベルク)作曲

"Vier Lieder(四つの歌)", Op.2
 Erwartung(期待)
 Schenk mir deinen goldenen Kamm(私にあなたの金の櫛をください)
 Erhebung(高揚)
 Waldsonne(森の太陽)

R.Strauss(シュトラウス)作曲

"Drei Lieder der Ophelia (aus Hamlet)(ハムレットのオフィーリアの三つの歌)", Op. 67
 Wie erkenn ich mein Treulieb(まことの恋人をどうして見分けよう)
 Guten Morgen, 's ist Sankt Valentinstag(おはよう、今日は聖ヴァレンタインの日)
 Sie trugen ihn auf der Bahre bloß(彼女はあらわに棺にのせられ)

Mein Auge(私の目), Op.37/4
Meinem Kinde(わが子に), Op.37/3
Die Zeitlose(さふらん), Op.10/7
Die Verschwiegenen(もの言わぬものたち), Op.10/6
Hat gesagt - bleibt's nicht dabei(言いました、それだけでは済みません), Op.36/3

Zugaben(アンコール)

R.Strauss / Allerseelen(万霊節), Op.10/8
Schubert / An Silvia(シルヴィアに), D891
Schubert / Seligkeit(幸福), D433

-----------------

ルチア・ポップの透明で張りのある美声を録音で聴くと、なんとなく未だに現役で活動しているような錯覚に陥ってしまう。
彼女は東京でリサイタルを開いた翌年に病気でこの世を去ってしまったのだが、そのリサイタルでピアノを弾いていた井上直幸氏も亡くなり、無常を感じずにはいられない。

今回バイエルン・シュターツオーパーでの彼女の1984年のライヴが発売されたが、これなども過去の人の記録というよりは、同時代人の歌唱を楽しむような気持ちで聴いた。
彼女はパーソンズ、サヴァリッシュ、ゲオルク・フィッシャーなどのピアニストと共演してきたが、今回の新譜で共演しているアーウィン・ゲイジも最も緊密なパートナー関係を築いた一人であろう。

このCDではポップの声とゲイジのピアノがほぼ対等に入っており、そのため、ピアノの音の粒だちまでかなり明瞭に聴き取れる。
だが、そういう録音においてもゲイジの音がポップを妨げることは決してなく、「対等」であることと「対決」することは全く別物であることが感じられる。
ゲイジは一貫して作品の核心をついた演奏をする名手ぶりをここでも発揮していた。

ポップが録音した歌曲レパートリーはそれほど多くはなかったが、じっくりと一つの作品を熟成させていくタイプだったのかもしれない。
ここで最初に演奏されるシューベルトの歌曲は「恋する女が手紙を書く」を除き、ゲイジとEMIにスタジオ録音した曲ばかりが集められ、当時の彼女が力を入れていたレパートリーといえるだろう。
これらの歌曲は可憐で茶目っ気があったり、軽快に飛翔するかと思えば、内面を激しく吐露したりする。
そういう様々なタイプの作品を並べて、リートのもつ多彩な感情を魅力的に伝達することを、当時のポップは見事に実現していた。
「少年」では違和感なく子供の無邪気さを表現し、ガラス細工のように繊細な「ばら」では温かい包容力でばらを見守るように歌う。
歌もピアノも大きな孤を描く「流れ」では、シューベルト特有の伸びやかなメロディーの美しさを気品に満ちて表現し、「わが心に」では焦燥感をあふれさせる。
なかでも「泉のほとりの若者」での抑制された魔法のような美しさに引き込まれた。

シェーンベルクの「4つの歌曲」は、東京でのリサイタルでも披露されたのが思い出される。
スタジオ録音もゲイジとしており、彼女の核となるレパートリーの一つだろう。
シェーンベルクの妖しい官能性に、ポップの涼やかな声が新たな魅力を加えていたように感じた。

R.シュトラウスの歌曲もポップ十八番の作品。
ハムレットからの「オフィーリアの三つの歌」も各曲の心理の変化を鮮やかに表現していたし、「わが子に」などを含む個々の歌曲でも伸びやかに開放された声が心地よい。

アンコールでは馴染み深い三曲が、会場の聴衆を喜ばせたことだろう。
最後の曲の後にわきおこった拍手がその雰囲気を伝えている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »