« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

キルヒシュラーガー&ジョンソン/ハイペリオン・ブラームス歌曲全集Vol.1

The Songs of Johannes Brahms~1(ブラームス歌曲全集Vol.1)

Kirchschlager_johnson_brahms

Hyperion: CDJ33121
録音:2008年8月18-20日, All Saints, Durham Road, East Finchley, London

Angelika Kirchschlager(アンゲリカ・キルヒシュラーガー)(MS)
Graham Johnson(グレアム・ジョンソン)(P)

1.Scheiden und Meiden(別れ), Op.19-2 (ウーラント:詩)[1'09]
2.In der Ferne(異郷), Op.19-3 (ウーラント:詩)[2'16]
3.Von ewiger Liebe(永遠の愛), Op.43-1  (ファラースレーベン:詩)[4'45]
4.Der Gang zum Liebchen(恋人のもとへ), Op.48-1 (ヴェンツィヒ:詩) [1'19]
5.Der Überläufer(裏切り), Op.48-2 (「子供の不思議な角笛」より) [1'39]
6.Liebesklage des Mädchens(乙女の愛の嘆き), Op.48-3 (「子供の不思議な角笛」より) [1'25]
7.Gold überwiegt die Liebe(黄金は愛にまさる), Op.48-4 (ヴェンツィヒ:詩) [1'22]
8.Trost in Tränen(涙の慰め), Op.48-5 (ゲーテ:詩) [3'08]
9.Vergangen ist mir Glück und Heil(幸福と平和は私から去った), Op.48-6 (民謡) [4'03]
10.Herbstgefühl(秋の気配), Op.48-7 (シャック:詩) [3'20]
11.O komme, holde Sommernacht(おお来たれ、やさしい夏の夜よ), Op.58-4 (グローエ:詩) [1'06]
12.Dämmrung senkte sich von oben(たそがれが降りて来る), Op.59-1 (ゲーテ:詩) [3'53]
13.Auf dem See(湖上にて), Op.59-2 (ズィムロック:詩) [3'08]
14.Junge Lieder I "Meine Liebe ist grün"(わが恋は緑), Op.63-5 (フェーリクス・シューマン:詩) [1'35]
15.Junge Lieder II "Wenn um den Holunder"(にわとこの木に夕風が), Op.63-6 (フェーリクス・シューマン:詩) [2'11]
16.Salome(サロメ), Op.69-8 (ケラー:詩) [1'57]
17.Abendregen(夕べの雨), Op.70-4 (ケラー:詩) [5'09]
18.Therese(テレーゼ), Op.86-1 (ケラー:詩) [1'33]
19.Feldeinsamkeit(野の寂しさ), Op.86-2 (アルメルス:詩) [2'55]
20.Nachtwandler(夢にさまよう人), Op.86-3 (カルベック:詩) [3'11]
21.Über die Heide(荒野を越えて), Op.86-4 (シュトルム:詩)  [1'58] 
22.Versunken(思いに沈んで), Op.86-5 (フェーリクス・シューマン:詩) [1'57]
23.Bei dir sind meine Gedanken(私の思いはあなたの許で), Op.95-2 (ハルム:詩) [1'40]
24.Beim Abschied(別れの時に), Op.95-3 (ハルム:詩) [1'00]
25.Der Jäger(狩人), Op.95-4 (ハルム:詩) [1'12]
26.Da unten im Tale(あの下の谷の底では) (ドイツ民謡集より)[1'54]
27.Soll sich der Mond nicht heller scheinen(月はこれより輝かないで) (ドイツ民謡集より)[3'05]
28.Feinsliebchen, du sollst mir nicht barfuss gehn(可愛い人) (ドイツ民謡集より)[3'01]
29.Och Moder, ich well en Ding han!(お母さん、ほしいものがある) (ドイツ民謡集より)[2'16]

(上記の日本語訳は輸入会社の帯の表記による)

----------------------

英Hyperionレーベルの歌曲全集にあらたなシリーズが加わった。
ヨハネス・ブラームスの歌曲全曲!
これまでローデシア生まれの英国ピアニストのグレアム・ジョンソン(Graham Johnson: 1950-)が、このレーベルでシューベルト(全37巻)とシューマン(全11巻)の全歌曲録音という偉業を成し遂げ、それだけでも後世にまで残る優れた録音となったが、これからさらにブラームス全曲シリーズをスタートさせたのは楽しみだ。
シューベルト全集をスタートさせた当初は30代後半だったジョンソンも今年で60歳。
いまやベテランの域に達し、ますます磨きのかかった演奏を聴かせてくれるに違いない(余談だが、来年にはロットやボストリッジと共に来日してくれるようだ。生ジョンソンがとうとう聴ける!)。

シューベルトやシューマンとは異なり、ブラームス歌曲はこれまでにも他レーベルで全曲録音がされてきた。
DGでのノーマン&F=ディースカウ&バレンボイム(P)盤、そしてcpoでのバンゼ&フェアミリオン&アンドレアス・シュミット&ドイチュ(P)盤。
今回のHyperion盤はおそらく1枚ごとに歌手が代わるのだろうから、DGやcpoの全集とは違った趣の録音になるのだろう。

そのブラームス歌曲集の第1巻がリリースされたので、早速購入して聴いてみた。
歌手はリート歌手として旬の時期を迎えたオーストリアのメゾ、アンゲーリカ・キルヒシュラーガー。
全29曲が一見無造作に並べられているように感じられるが、作品48と作品86は出版された番号順にまとめて演奏され、そのほかの曲も作品番号の若い方から順に並べてあり、最後のブロックを簡素で美しい「ドイツ民謡集」の編曲からの抜粋で締めくくる。
メゾで歌うにふさわしい深みのある作品を、ブラームスの創作の流れに沿って体感できる、良く練られたプログラミングといえるだろう。

最初に「別れ」作品19-2と「異郷」作品19-3が演奏されるが、この2曲、共通の音楽的テーマが用いられた一対の作品群と位置づけられよう。
ブラームスはほかにも「雨の歌」と「残響」、「夏の夕べ」と「月の光」など、共通のテーマを用いた作品を歌曲集で連続して配置することがあり、まとめて演奏することを意識しているのであろう。

この巻にはブラームスの代表曲と言えるほど著名な作品も含まれている。
「永遠の愛」「恋人のもとへ」「わが恋は緑」「野の寂しさ」「あの下の谷の底では」などはブラームス歌曲初心者の方にはまず最初に聴いてみていただきたい名作である。

一方、あまり馴染みのない作品もここには多いが、そのどれもが心にしみる味わいを感じることが出来る。
ゲーテの詩による「たそがれが降りて来る」などはブラームスでなければ書けないような染み渡ってくる作品である。

もともと私はブラームス歌曲は大好きで、シューベルトに次いで好きなぐらい(ヴォルフと同じぐらい)なのである。
様々な歌手とピアニストがこれまで多くのブラームスの歌曲集を実演や録音で聴かせてくれたが、余程未熟でない限りはそれぞれの演奏を楽しんできたつもりだ。
今回のキルヒシュラーガーとジョンソンによる新たなブラームス歌曲集も、あらゆる方に堂々とお勧めしたくなる素晴らしく魅力的な演奏だった。

まず彼女の声が、これまでソプラノ寄りに感じられたのが、今回、メゾの深みを充分に味わわせてくれたこと。
これは彼女の声の成熟によるのだろう。
さらにこまやかさを増した表現力が、どんな小品にも生き生きとした息吹を与えている。

ピアノのジョンソンは相変わらず作品を知り尽くした演奏を聴かせてくれた。
彼の演奏は詩の言葉に反応した細やかさが特徴的で、それが作品に奥行きを与える場合と、「木を見て森を見ず」的な全体の流れを停滞させてしまう場合もあるが、今回は概して効果的な演奏になっていたように感じた。

このシリーズも、シューベルトやシューマンの時と同様にピアノのジョンソンが解説を執筆しているが、そこで新しい事実を知ることが出来た。
有名な「永遠の愛」の詩は、従来ヨーゼフ・ヴェンツィヒによるものとされてきたが、実際はファラースレーベンによるようだ。

今後のラインナップがどうなっているのか気になるが、それは楽しみに待つことにしよう。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

ヴォルフ/夏の子守歌(Wiegenlied im Sommer)

Wiegenlied im Sommer
 夏の子守歌

Vom Berg hinab gestiegen
Ist nun des Tages Rest;
Mein Kind liegt in der Wiegen,
Die Vögel all' im Nest;
Nur ein ganz klein Singvögelein
Ruft weit daher im Dämmerschein:
"Gut' Nacht! gut' Nacht!
Lieb' Kindlein, gute Nacht!"
 山から下りて行くのは
 今や昼間の名残。
 わが子はゆりかごの中。
 鳥たちはみな巣の中。
 ただ一羽のちっちゃなスズメが
 黄昏の光の中で遠くから呼んでいる。
 「おやすみ、おやすみ!
 かわいい子よ、おやすみね!」

Die Wiege geht im Gleise,
Die Uhr tickt hin und her,
Die Fliegen nur ganz leise
Sie summen noch daher.
Ihr Fliegen, laßt mein Kind in Ruh'!
Was summt ihr ihm so heimlich zu?
"Gut' Nacht! gut' Nacht!
Lieb' Kindlein, gute Nacht!"
 ゆりかごは揺れ、
 時計はチクタク音をたてて、
 ハエたちはとても静かに
 まだ羽音をたてている。
 ハエよ、わが子を休ませておくれ!
 何をそんなにこっそりと羽音をたてているのか?
 「おやすみ、おやすみ!
 かわいい子よ、おやすみね!」

Der Vogel und die Sterne,
Und alle rings umher,
Sie haben mein Kind so gerne,
Die Engel noch viel mehr.
Sie decken's mit den Flügeln zu
Und singen leise: "Schlaf in Ruh!
Gut' Nacht! gut' Nacht!
Lieb' Kindlein, gute Nacht!"
 鳥や星や
 あたり一面のあらゆるものは
 わが子のことが大好き。
 天使たちはもっと大好きで
 翼を子どもにかぶせて
 そっと歌う「安らかに眠るんだよ!
 おやすみ、おやすみ!
 かわいい子よ、おやすみね!」

詩:Robert Reinick (1805-1852)
曲:Hugo Wolf (1860-1903)

----------------------

残暑お見舞い申し上げます。
うだるような暑さの中、私もへばっておりますが、清涼感あふれる歌曲でしばし癒されてみてはいかがでしょう。

ヴォルフ作曲「女声のための六つの歌(Sechs Lieder für eine Frauenstimme)」の第4曲「夏の子守歌」は、ヴォルフ初期の優しい視線が感じられる音楽です。
詩はローベルト・ライニクによります。

Elisabeth Schwarzkopf & Gerald Moore
シュヴァルツコプフの気品あふれる歌とムーアの温かいタッチが美しいです。

Esther Ofarim
ポピュラー系の歌手でしょうか。抑えたハスキーヴォイスが新鮮な魅力を感じさせてくれます。

この曲をはじめて聴いたのは、アーメリングがボールドウィンと録音した「ドイツロマン派歌曲集」のLP(PHILIPS)でした。
そろそろCD化されないものでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の音楽浴II 北村朋幹ピアノリサイタル(2010年8月1日 東京文化会館 小ホール)

夏の音楽浴II 北村朋幹ピアノリサイタル

Kitamura_20100801

2010年8月1日(日)14:00 東京文化会館 小ホール

北村朋幹(ピアノ)

武満徹/子どものためのピアノ小品(I.微風 II.雲)
武満徹/雨の樹素描 II ~オリヴィエ・メシアンの追憶に~
J.S.バッハ/イギリス組曲第3 番ト短調BWV.808

J.S.バッハ(F.ブゾーニ編)/シャコンヌ(ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調BWV.1004より第5曲)

~休憩~

R.シューマン/子どもの情景Op.15
R.シューマン/幻想曲ハ長調Op.17

~アンコール~
R.シューマン/「3つのロマンス」より第2番Op.28-2

-----------------

東京文化会館の「夏の音楽浴」という2回にわたるシリーズの第2回を聞いた(第1回はチェリストの宮田大だが完売だったとのこと)。

北村を聴くのは3度目。
才能豊かなピアニストの演奏がどのように成長していくのかを体験するのは実に興味深い。
トッパンホールでのリサイタルと今回のプログラム構成は近く感じられた。
現代音楽ではじまり(武満は今年生誕80年の記念年)、バッハにさかのぼり、休憩後は生誕200年のシューマンを2曲。
「幻想曲ハ長調」は彼のリサイタルのプログラムに組まれることが多い。
今最も力を入れている作品なのだろう。

北村は、演奏前にハンカチで鍵盤を拭き、その後に若干気持ちを整えてから弾く。
曲のつながりも考慮しているようで、前半は武満から、バッハのイギリス組曲までを一気に演奏した。
その後に拍手を受けてから、長大な傑作「シャコンヌ」を演奏して前半を締めくくった。

最初の武満徹の「子どものためのピアノ小品」は本当にあっという間に終わる短い曲2曲から成る。
確かに分かりやすい音の運びと可愛らしい雰囲気は子供の教材を意識していると思われるが、ところどころに現代作曲家ならではのこだわりを感じさせた。
一方の「雨の樹素描 II」は音の色とタッチで細やかな味わいのある作品となっていた。
これらを北村は全くの余裕をもってしっかりと演奏していたと思う。

続くバッハの「イギリス組曲第3 番」は、よく動く指がポリフォニーの流れを見事に浮き立たせていて素晴らしかった。
いったん舞台裏にひっこんでから前半最後に弾かれた「シャコンヌ」は、その規模の壮大さから演奏者にも聴衆にもエネルギーを要求する。
印象的なテーマから、次々に展開されていく変奏を力強く表現した演奏にはただただ拍手をおくりたい。

後半はシューマンの2作品。
「子どもの情景」は昔から私にとって随分馴染みのある作品だが、実演でまとめて聴いたのははじめてかもしれない。
若者が等身大で弾くという趣の演奏はこれはこれで新鮮だった。
最後の「幻想曲」は北村の作品への愛情がひしひしと伝わってくるものだった。

北村は相変わらずテクニック的には全く危なげがないどころか、どんな難所も平然とこなす。
そして、その華奢な体に反して、音は肉付きがよく、非常に豊かに響く。
演奏は過去に聞いた印象と同様、「若さ」全開だった。
特に「間」のとり方は彼の感性の豊かさを感じる時と、流れの停滞を感じる時とが共存しているように感じた。
もちろんまだ二十歳にも満たないピアニストに完成を求めるつもりはない。
今だからこそのまっすぐな感性が生かされている演奏はとても貴重であり、その場に立ち会えて幸運ですらある。
これから経験を積むに従い、彼自身が感じたままの素直な発露から、自然と聴衆の心とも共感する演奏をする時がくれば、きっとさらに素晴らしくなるのであろう。

Kitamura_20100801_chirashi

アンコールではシューマンの「3つのロマンス」より第2番が演奏された。
このような歌心に満ちた作品をレパートリーに選ぶ彼の今後にますます期待したいところである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴォルフ/戒めに(Zur Warnung)

Zur Warnung
 戒めに

Einmal nach einer lustigen Nacht
War ich am Morgen seltsam aufgewacht:
Durst, Wasserscheu, ungleich Geblüt;
Dabei gerührt und weichlich im Gemüt,
Beinah poetisch, ja, ich bat die Muse um ein Lied.
Sie, mit verstelltem Pathos, spottet mein,
Gab mir den schnöden Bafel ein:
      »Es schlagt eine Nachtigall
      Am Wasserfall;
      Und ein Vogel ebenfalls,
      Der schreibt sich Wendehals,
      Johann Jakob Wendehals;
      Der tut tanzen
      Bei den Pflanzen
      Obbemeld'ten Wasserfalls -«
So ging es fort; mir wurde immer bänger.
Jetzt sprang ich auf: zum Wein! Der war denn auch mein Retter.
- Merkt's euch, ihr tränenreichen Sänger,
Im Katzenjammer ruft man keine Götter!

 かつて、ある愉快な夜の後、
 翌朝になり妙な気分で目が覚めた。
 のどはカラカラ、だが水は受け付けず、血のめぐりは悪い。
 その時、気分は感じやすく、弱々しくなって、
 ほとんど詩的といえるほどだった、そう、僕はムーサ神に一遍の歌をねだった。
 ムーサは、偽りの情念で、僕をからかい、
 つまらぬへぼ詩を僕に吹き込んだ。
   「一羽のナイチンゲールが
    滝で鳴いている。
    そして同じくほかの鳥も、
    そいつはアリスイと綴る、
    ヨーハン・ヤーコプ・アリスイだ。
    そいつは踊る、
    先に述べた滝にある
    草木のあたりで。」
 こんな感じでさらに続いていったが、僕はますます不安になってきた。
 その時ぼくは跳び上がった、ワインだ!ワインこそが僕の救世主だったのだ。
 覚えておきたまえ、涙もろい歌びとたちよ、
 二日酔いの時に神様など呼ぶもんじゃないよ!

詩:Eduard Mörike (1804-1875)
曲:Hugo Wolf (1860-1903)

--------------------------

ヴォルフ作曲の歌曲集「メーリケの詩」の第49曲。
1888年2月25日, Petersdorf作曲。

メーリケの詩は二日酔いで目覚めた朝の様子をコミカルに歌う。
酒が抜けない時は、結局迎え酒に限るといった内容。
酔っ払って作った堂々巡りの詩も一応脚韻が踏まれているのが面白い。

ヴォルフの諧謔的な才能が存分に発揮された作品。
歌の音域は1オクターブ半ほどで、朗誦のように進行する。
歌の冒頭には"mit hohler, heiserer Stimme(うつろな、嗄れた声で)"という指示がある。
5行目の"Lied(歌)"という言葉に対して、ヴォルフは"zitternd(震えて)"と指示して皮肉っているのが印象的。
ユニゾンの前奏ではじまるピアノパートは、酔っ払って覚束ない様を徹底して描写する。

かつてF=ディースカウとヘルが日本公演でこの曲を演奏したことがあったが、ディースカウがヴォルフの指示通りしゃがれ声で歌いはじめると、私の近くのお客さん同士が何事かと顔を見合わせていたのが忘れられない。

Sehr langsam (schleichend und trübe)(非常にゆっくりと(引きずって、気分が沈んで))
C(4分の4拍子) - 4分の2拍子
イ短調
全59小節
歌声部の最高音:2点ホ音
歌声部の最低音:ロ音

Dietrich Fischer-Dieskau (baritone) & Hartmut Höll (piano)
2曲目が「戒めに」(2分47秒~)
F=ディースカウはこの手の曲においても最高の役者である。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »