シューベルトの誕生日に寄せて(シュライアー&シェトラーの「美しい水車屋の娘」)
今日1月31日はシューベルトの213回目の誕生日。
私の最も敬愛するこの作曲家の誕生日には毎年その音楽を聴くことにしているが、今年は「美しい水車屋の娘(Die schöne Müllerin) D795」のちょっと珍しいヴァージョンのCDを聴いた。
すでに歌手活動から引退したテノールのペーター・シュライアー(Peter Schreier: 1935年生まれ)はシューベルトの歌曲集「美しい水車屋の娘」を十八番にしていて、私もかつて実演で聴く幸運に恵まれたが、彼は1980年になんと3種類もの「水車屋」を録音している。
ただ、その3種とも録音当時としては一味ひねった趣向が凝らされている。
●ギター版(BERLIN Classics)
録音:1980年1月5-7日, Lukaskirche, Dresden
コンラート・ラゴスニク(Konrad Ragossnig: 1932年生まれ)(ギター)
●ハンマークラヴィーア版(Intercord)
録音:1980年2月28-29日, Schubert-Saal des Wiener Konzerthauses
シュテフェン・ツェーア(Steven Zehr: 1944年生まれ)(ハンマークラヴィーア)
●フォーグルによる改変版(musicaphon)
録音:1980年8月22-23日, Grosse Aula der Universität Salzburg
ノーマン・シェトラー(Norman Shetler: 1931年生まれ)(ピアノ)
最初の2種は、現代ピアノではない楽器の共演によるもの。
ラゴスニクのギターとの共演は日本でも披露され、テレビでも放映されたようだ。
音量の小さめなギターに合わせて、シュライアーは劇性を抑えて、語り聞かせるようにゆったりめのテンポで歌っていた。
ひなびたギターの響きは、サロンで聞くような親密さを増していた。
また、今でこそ当時の楽器を使って歌曲を演奏することが珍しくなくなったものの、この当時にはまだ稀だったと思われる。
ツェーアのよるハンマークラヴィーア共演盤は、その響きの古雅な趣に新鮮さを感じた。
ツェーアとの録音(第5曲「仕事を終えて」、第8曲「朝の挨拶」、第14曲「狩人」)
ところで、今日聴いたのはノーマン・シェトラーの現代ピアノ共演による3番目の盤。
musicaphonレーベルのCDのケース表裏どちらにも普通の「水車屋」と違う旨明記されておらず、ケースを開き解説書を取り出してはじめて通常と違うことが分かる。
これは明らかに販売上の戦略であろう。
ヨーハン・ミヒャエル・フォーグル(Johann Michael Vogl: 1768-1840)は、シューベルトの友人として彼の数々の歌曲の普及に貢献したテノール歌手である。
フォーグルが実際にシューベルトの歌曲を歌う時にオリジナルにはない装飾を加えたり、旋律線を変更したりすることは珍しいことではなかったようだ。
そのフォーグルが「水車屋」に加えた変更版を、国際シューベルト協会が楽譜の形で出版した(新シューベルト全集の一環として)。
それに基づいて演奏したのが、このシュライアーとシェトラーによる録音である。
第1曲「さすらい」では5節の有節形式だが、例えば第1節の"Das Wandern ist des Müllers Lust, Das Wandern!"が繰り返される時の"Wandern!"に装飾音が加えられている。
だが、各節の同じ箇所に必ずしも同じ装飾が加えられているわけではないのが興味深い。
また、各節最後に繰り返されるリフレイン(第1節ならば"Das Wandern")の締めの直前をピアノのみに演奏させて、最後の一言の効果を挙げようとしているかのようである。
第2曲「どこへ」の歌声部でもメリスマの上下を逆にしたり、歌の出を遅らせたり、リズムを若干変化させたりと、ある種即興的に感じさせるような変更を加えている。
第6曲「知りたがり屋」の最後「言っておくれ、小川よ、彼女は僕を愛しているだろうか(Sag', Bächlein, liebt sie mich?)」の歌の出を遅らせているのは、主人公のためらいを印象づけて効果的だと思った。
第11曲「僕のもの」では途中"mein"を繰り返す箇所で"Ja, ist mein"と歌詞を加えてさえいる。
第13曲「リュートの緑色のリボンで」の最初のピアノの和音が省略されているのは、フォーグルの意図なのか、それとも演奏家の判断なのか(この和音を省略する演奏家もいるので)はっきりしないが、それはいつか全集楽譜を見て確かめてみたい。
第14曲「狩人」のピアノ前奏、間奏、後奏はそれぞれ同じパッセージだが、その中の右手の1音がすべて変更されているので、フォーグルの変更はピアノパートにも及んでいたということなのだろう。
シューベルト公認の変更ということになるのだろうが、私としては繰り返し聴く録音では原則としてシューベルトのオリジナルで聴きたい(このシュライアーのCDは史料としての価値もあり、素晴らしいと思うが)。ただ、1度きりのコンサートではこのような自由な装飾の加えられた演奏も今後の潮流になっていくのかもしれないし、こういう演奏に聴き手も徐々に慣れていくべきなのかもしれない。
なお、シュライアーの歌唱は年輪を感じさせる余裕の語り口で美声を響かせ、聴き手の心をぐっとつかむ。シェトラーのピアノもドラマに沿った安定感のある表現の中に音色の効果的な変化を織り込んで素晴らしかった。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「CD」カテゴリの記事
- エリー・アーメリング/バッハ・エディション&フィリップス・リサイタル(Elly Ameling: Bach Edition; The Philips Recitals)(2023.03.18)
- 【朗報】アーメリングのPhilipsリサイタル盤、Decca・Philipsのバッハ録音盤の2種類のボックス2023年に発売!(2022.12.29)
- ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Dietrich Fischer-Dieskau)のDeutsche Grammophon全歌曲録音発売予定(2022.04.10)
- クリスティアン・ゲルハーエル&ゲロルト・フーバー/シューマン歌曲全集スタート(2018.10.26)
- マティス、ファスベンダーらによる重唱曲集発売(ORFEOレーベル: 1974年8月25日ザルツブルク音楽祭ライヴ)(2018.10.12)
「シューベルト」カテゴリの記事
- シューベルト/子守歌(Schubert: Wiegenlied, D 498)を聞く(2023.09.02)
- シューベルト/ムーサの息子(ミューズの子)(Der Musensohn, D 764)(2023.07.01)
「ペーター・シュライアー」カテゴリの記事
- ペーター・シュライアーのドキュメンタリー(Peter Schreier - Zwischentöne, 1995)(2020.07.29)
- エディト・マティス&ペーター・シュライアー&エリク・ヴェルバ(Mathis, Schreier & Werba)/ヴォルフ『イタリア歌曲集』ザルツブルク音楽祭ライヴ1976年(2020.05.24)
- マティス&シュライアー&エンゲル(Mathis, Schreier & Engel)/ブラームス「ドイツ民謡集」抜粋映像(2020.04.10)
- ペーター・シュライアー(Peter Schreier: 1935.7.29-2019.12.25)の歌うドイツリート(2020.01.26)
- ペーター・シュライアー(Peter Schreier)の思い出(2020.03.15)
「ノーマン・シェトラー」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングのブラームス歌曲集(Elly Ameling: Brahms Lieder)(2021.06.29)
- ペーター・シュライアー&ノーマン・シェトラー/ベートーヴェン歌曲ライヴ映像(バート・ウーラハ)(2016.05.08)
- シューベルトの誕生日に寄せて(シュライアー&シェトラーの「美しい水車屋の娘」)(2010.01.31)
コメント
私もシューベルト213歳を心より祝いたいと思います。
それにしましても、フォーグル改変版の録音があるとは知りませんでした。どこかのサイトで一部でも試聴できないものでしょうかしら……。
恐らくフォーグル氏はオペラの経験もあって劇的な表現で歌っていたのだろうなあ、と想像しています。
フォーグル氏はシューベルトの人生にとって非常に大きな意味をもった人だったでしょうし、伯父さんみたいな関係だったのかなあ、とこれまた想像しています。フォーグル改変版が「ある」というお話だけで、何か嬉しくなってしまいます。ありがとうございます。
投稿: Zu-Simolin | 2010年2月 4日 (木曜日) 15時46分
Zu-Simolinさん、こんばんは。
このフォーグル版、Naxosの有料ライブラリーに登録すれば全曲聴けるようですが、無料のサンプルは見つかりませんでした。
フォーグルの変更、ひょっとしたらシューベルトは苦笑いしながら聴いていたのかもしれませんが、フォーグルの貢献の大きさはシューベルト自身も認めていたのでしょうね。
改変版、amazonなどをこまめにチェックすれば中古品が出てくるかもしれませんので、見つかるといいですね。
投稿: フランツ | 2010年2月 4日 (木曜日) 21時26分
コメント失礼いたします(__)
2010.10/17(日)大阪南港サンセットホールでノーマン・シェトラーさんをお迎えした歌曲のコンサートを行います。
題名:「ウィーンよりピアニスト ノーマン・シェトラーを迎えて歌曲の夕べ」
開演:17時00分(16:30開場)
入場料:2,000円
会場:大阪南港ATC 南港サンセットホール
主な曲目:シューベルト/糸を紡ぐグレートヒェン
ベートーヴェン/エリーゼのために、
ベートーヴェン/アデライデ など
http://www.atc-co.com/event/000029
海の見えるホールで、シェトラーさんとともに、素敵な夕暮れを楽しんでいただこうという趣旨だそうです。
歌曲は、バス歌手の山本正三さんが中心になって、関西歌劇団の松澤政也(バリトン)さんなどが出演されます。個人的にはけっこうな迫力の内容ではないかと思っています。
コメント失礼いたしました。。。(__)
投稿: 南港サンセットホール | 2010年10月 7日 (木曜日) 15時31分
南港サンセットホールさん、こんばんは。
シェトラーさんが来日されるようですね。
とても興味深い内容で私も関西に住んでいたならばぜひうかがいたいところでした。
もうシェトラーさんも80近いんですよね。
精力的な活動に頭が下がります。
コンサートの成功をお祈りいたします!
投稿: フランツ | 2010年10月 8日 (金曜日) 04時31分