« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

プライ&マイセンベルクの初出ライヴCD/シューベルト・ゲーテ歌曲集

Willkommen und Abschied: Lieder und Balladen von Franz Schubert nach Texten von Johann Wolfgang von Goethe
Prey_maisenberg_1993(歓迎と別れ:ゲーテのテキストによるシューベルト・リート&バラーデ集)

orplid: 12
ライヴ録音:1993年7月19日, Nationaltheater zu München

Hermann Prey(ヘルマン・プライ)(BR)
Oleg Maisenberg(オレク・マイセンベルク)(P)

Schubert(シューベルト:1797-1828)作曲

1.Der Sänger, D149(歌びと)
2.Sehnsucht, D123(憧れ)
3.Rastlose Liebe, D138(憩いなき愛)
4.Der Fischer, D225(釣り人)
5.Der König in Thule, D367(トゥーレの王)
6.Der Schatzgräber, D256(宝を掘る男)
7.Erlkönig, D328(魔王)

Pause(休憩)

8.Prometheus, D674(プロメテウス)
9.Grenzen der Menschheit, D716(人間の限界)
10.Ganymed, D544(ガニュメデス)
11.Versunken, D715(耽溺)
12.Geheimes, D719(秘めごと)
13.An die Entfernte, D765(はるかな女性に)
14.Willkommen und Abschied, D767(歓迎と別れ)

Zugaben(アンコール)

15.An den Mond, D259(月に寄せて)
16.Liebhaber in allen Gestalten, D558(あらゆる姿をとる恋人)
17.Erster Verlust, D226(はじめての喪失)
18.Tischlied, D234(食卓の歌)
19.Heidenröslein, D257(野ばら)
20.Wanderers Nachtlied, D768(さすらい人の夜の歌)

----------------------------

名バリトン、ヘルマン・プライ(1929-1998)の生誕80年を記念して初出のライヴ録音がリリースされた。
ヘルマンの息子のバリトン、フローリアン・プライのレーベルorpridからのリリースである(ちなみに、オルプリートとはメーリケの小説「画家ノルテン」に出てくる架空の島の名前)。
ピアニストのオレク・マイセンベルク(1945-)はロベルト・ホルとの共演でも知られるが、プライとはザルツブルク音楽祭で数回共演している。
しかし、私の知る限りこのコンビはスタジオ録音を残さなかったと思うので、このライヴ録音で初めて2人の共演を聴くことが出来るのは貴重である。
また、「人間の限界」はプライがライヴで何度も歌っていながらおそらくスタジオ録音していない曲なので、こうして録音が残されたことは有難い。

私がはじめてプライの生演奏に接したのは1984年2月の五反田で、その時のプログラムがこのCDとほぼ同じなので、懐かしく聴いた。
前半がシューベルト初期のゲーテ歌曲、後半が後期のゲーテ歌曲というように、ほぼ時系列で配置されたプログラミングは見事だと思う。
1984年の日本公演では「憩いなき愛」の後に「海の静けさ(Meeres Stille)D216」が、また「ガニュメデス」の後に「御者クロノスに(An Schwager Kronos)D369」が歌われたのだが、このCDの実際の公演でもおそらく歌われて、CD化に際して何らかの事情(時間の制約?)でカットされたのではないだろうか。

1993年というとプライ64歳の時の歌唱で、まさに円熟期の記録ということになる。
彼は1982年3月にヘルムート・ドイチュとこれらのゲーテ歌曲集をスタジオ録音(Intercord)していたが、その時の抑制された几帳面な歌唱に比べて、今回はより自由さを増している印象を受けた。
何度も歌いこみ、血肉となった表現といえようか。
歌と語りのどちらかに偏りすぎない曲の特性に合わせた表現が聴けて素晴らしかった。
声の調子もこの日は特に良かったのではないか。
音程もかなりしっかりしていると感じた。
プライ特有の前のめり気味のリズムもしばしば聞かれるが、それも含めてプライ特有の表現に消化して一つの芸として聴かせていた。

マイセンベルクはロシア系ピアニスト特有の強靭なタッチを持っており、フォルテになると時に荒さが感じられるのが惜しいところだが、概してよく歌う演奏を聴かせてくれ、特に弱音での美しさは魅力的だった(「ガニュメデス」の後奏の美しさ!)。
ライヴ録音の宿命で、若干ミスも聞かれたが、曲に対する積極的なアプローチは高く買いたい。
聴きなれたものとスラーとタイが異なる箇所もあったが、ひょっとしたら楽譜の版が違うのかもしれない。
「魔王」の最後の方(最後に魔王が子供を脅かすセリフの前)で1回だけ左手のパッセージをオクターブの音を足して弾いていたのは興味深かった(フランツ・リストによるピアノソロ編曲版が思い出される)。

アンコールでは聴衆の笑い声や拍手喝采が収められており、そうした臨場感を味わえるのもうれしかった。
ゲーテの詩による「月に寄せて」という歌曲は2作あるが、より著名な渋みあふれる第2作ではなく、甘美な旋律美が際立つ第1作を歌っているのもいかにもプライらしい。

息子のフローリアン・プライが父親の記念に、若かりし頃の名演ではなく、晩年のこのライヴを復刻したのも納得できる素晴らしい名人芸の記録であった。

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

甲斐さん訳の「冬の旅」リリース

弊ブログと相互リンクさせていただいている歌曲投稿サイト「詩と音楽」の管理人としてお世話になっております甲斐貴也氏が訳された新訳が掲載された、シューベルトの「冬の旅」のCDが、「OPUS蔵」レーベルからリリースされました。

演奏は名演の誉れ高いゲルハルト・ヒュッシュ&ハンス・ウード・ミュラーによるもので、演奏自体は以前の記事で私も触れたことがありました。

スタイリッシュな求道者のようなヒュッシュが、それでも時にポルタメントを使用して、当時の潮流と全く無縁ではなかったことを確認できるのも興味深いですが、それ以上にヒュッシュの声が詩の一言一言を実に敏感に表現し尽くしているのが分かり、あらためて突出したリート歌手であったことがはっきり伝わってきます。
ミュラーのピアノもよりくっきりとした音で再現され、このピアニストの感受性の豊かさと作品への共感の強さがあらためて感じられました。

今回のCD復刻ではSP盤のノイズをあえて残すことによって、声とピアノのオリジナルの響きを出来る限り再現しようと試みているようです。
確かに最初のうち、サーッという音が気になりますが、慣れてしまうと、ヒュッシュ&ミュラーの生々しい新鮮な音に惹きこまれていきます。

ブックレットで小林利之氏がヒュッシュ氏の言葉を引用しています。
「古いレコード原盤の針音を除去するために、声の質が変わってしまうよりは、むしろ針音があったも声がそのままのほうがよい」とヒュッシュ自身が考えていたそうで、その考えがほぼ実現された見事な復刻と言えるのではないでしょうか。

甲斐さんは独自の見解に基づき、1曲1曲に深い考察を反映した訳をご自身のサイト上で発表されていますが、それがこのCDのブックレットに掲載されたことにより、広くリート・ファンの目にとまることになり、新たな視点を提供することになるのは何とも喜ばしいことです。
ブックレットの歌詞の文字が小さくて読みにくい点だけは改善を求めたいですが、このCDの価値を減ずるものではありません。
ぜひ、対訳を追いながら、往年の名演奏をお聞きになってみてください。

ちなみにジャケットには珍しくヒュッシュだけでなく、ミュラーも一緒に写っている貴重な写真が使用されています。

CDの詳細については、甲斐さんご自身の以下のページをご覧ください。

http://umekakyoku.at.webry.info/200908/article_4.html

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

ヒルデガルト・ベーレンス逝去

名ソプラノ歌手、ヒルデガルト・ベーレンス(Hildegard Behrens)が亡くなった。
今年の草津音楽祭で、アニバーサリーのシュポーアとメンデルスゾーンの歌曲を歌う予定だった。
もちろん私は草津まで聴きに行けないのでチケットも購入していなかったのだが、アニバーサリーでありながらなかなか実演で聴くことの出来ない歌曲がプログラミングされているので、注目はしていた。
しかし、来日はしたものの体調不良のため、指導もコンサートもすることなく入院し、そのまま8月18日に東京の病院で帰らぬ人となってしまった。
ご本人もさぞかし無念だったことだろう。

ところで、私はベーレンスというとDGに録音されたリスト歌曲集(コルト・ガルベンのピアノ)を思い出す。
かつて店頭でよく見かけたものだが、結局買いそびれてしまった。
今はArkivMusicで購入可能なようなので、入手して聴いてみようと思う。

オペラでの名声に比べて、歌曲はそれほど多くは歌っていなかったのかもしれないが、調べてみると1985年にEMIに歌曲リサイタル(David Syrusのピアノ)を録音しているようだ。
そこではシューマンの「女の愛と生涯」全曲のほか、シューベルト、ブラームス、シュトラウスからヴォルフ、ベルク、エルガー、さらにツムシュテークまで歌っている。
このうちシューマンなど数曲は、2枚組のベーレンスのベスト盤で現在も聴くことが出来るようだ。
しかし、オリジナルの形で、いつか聴いてみたいものである。

ベルリオーズの「夏の夜」やラヴェルの「シェエラザード」といったフランス歌曲も録音していたようで、意外と歌曲のレパートリー開拓も積極的だったのかもしれない。
彼女の実演を聴くことが出来なかったのは残念である。

あまりにも突然の訃報だったが、多くの聴衆から愛されたディーヴァとしてその名前が忘れられることはないであろう。
ご冥福をお祈りいたします。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

木琴

http://www.youtube.com/watch?v=cOJN0zto_vs

私が小学生のころに聴いた合唱曲で今でも記憶に残っている作品は残念ながらそれほど多くない。
しかし、この「木琴」という作品は、何年生のどういう状況で聴いたのか(あるいは歌ったのか)思い出せないのだが、リフレインの箇所と途中の悲劇的な描写の詩と音楽はかなり鮮明に覚えていた。

動画サイトにアップされていたこの作品をさきほど聴いた。
ほとんど30年ぶりぐらいである。

月並みな言い方だが、詩や音楽のもつ強烈な力を思い知らされた。
毎年訪れるこの季節に、実体験のない者でも何かしら思いを馳せることによって未来の平和につながればと祈りたい。

詩:金井直(1926年-1997年)
曲:岩河三郎(1923年生まれ)

| | | コメント (8) | トラックバック (2)

持田さん、伊藤さんのソロアルバム、そしてELT

Every Little Thingの持田香織(V)と伊藤一朗(GT)が今年に入り、ソロ活動をはじめたが、先週の7月29日から3週連続で持田さんと伊藤さんのソロ作品が交互にリリースされる。

7月29日(水) 持田香織のソロ第2弾シングル「静かな夜/weather」
8月5日(水) 伊藤一朗のソロ初アルバム「DIVERSITY」
8月12日(水) 持田香織のソロ初アルバム「moka」

先日発売されたばかりの持田さんのシングルは、大橋トリオ・プロデュースの「静かな夜」と、
ELTの「Jump」や「愛の謳」などのアレンジャーとしてお馴染みの村田昭が編曲した「weather」、
そして、ギタリストの今剛とセッションしたマンシーニの名曲「MOON RIVER」の3曲入りであった。
8月12日発売の彼女のアルバムの先行シングルという位置づけのせいか、ほとんどプロモーションも行われていないようで、売り上げはあまりよくなさそうだが、アルバム未収録の「MOON RIVER」のために購入する価値はあると思う。
「静かな夜」も「weather」も前作同様持田さんの作詞作曲で、彼女ならではの断片的な言葉に込められた優しさ、切なさが胸を打つ。
特に「静かな夜」は詩、音楽とも秀逸で、大橋トリオ氏(トリオという名前ですがお一人です)の力も大きいだろうが、制作者としての持田さんの良さが最高に発揮されていると思う。
歌声も3曲中、「静かな夜」での凛とした静謐な力強さに私は最も感激した。
「MOON RIVER」のカバーは最近の彼女特有のまったりした歌い方で好き嫌いが分かれるかもしれない。
だが、こういう歌い方は彼女にしかないアプローチであり、聴き馴染んだ「MOON RIVER」に新鮮さを与えていることは誰もが認めるだろう。

8月5日発売の伊藤さんのアルバムは、河口恭吾やAYUSE KOZUEなどのヴォーカリストを迎えた歌もの5曲に、彼のギターソロ曲1曲というミニアルバムで、じきに聴けるのが楽しみである。
今回のアルバムのためにニコニコ動画でオーディションを開き、その優勝者をヴォーカリストに迎えた曲もあるそうで、統一感よりは、アルバムタイトルにもある多様性を目指したのだろう。

8月12日発売の持田さんのアルバムはボサノバの小野リサや、ショーン・レノンらとのコラボ曲も含まれた12曲入りとのこと。
先日TSUTAYAに行った時に偶然見つけたフリーペーパー「SQUARE ENIX MAGAZINE Vol.11」に彼女のインタビューが掲載されていて、ソロ・プロジェクトについてゴールを決めているんですかという質問に対して、「もし何か決めてしまうことで、無くしてしまう可能性があるのだとしたら、それはすごくもったいない」と答え、決めつけないで、今後も彼女らしいスタンスでやっていくことを示唆していた。

以上のソロプロジェクトもファンとしては楽しみなのだが、それ以上に胸ときめくニュースが先日流れた。
2000年3月までELTの数々のヒット曲の作詞作曲、プロデュースなどをほとんど一人で担ってきた五十嵐充氏が、フロントメンバー脱退後、はじめてELTのために作曲、アレンジを担当した新曲「DREAM GOES ON」が9月23日にリリースされるそうだ。
彼はメンバー脱退直前に、今後もELTの裏方として応援していきたいということを言っていたのだが、諸事情があったのだろうか、それ以降彼の関わった作品はなかった。
私もひそかに五十嵐さんの新曲をたまには聴きたいと思い続けてきたが、9年も待たされると、この日が来ることはほとんどあきらめかけていた。

ソロ活動を経て、ヒットメーカーだった元メンバーのプロデュースを再び受け入れて、ELTが新たな局面に入りつつあるのをわくわくしながら応援していきたい。

今Yahoo動画で、持田香織の特集をしていて、シングル「静かな夜」やアルバム収録曲「タオ」のPVを見ることが出来ます。
特に「静かな夜」はお勧めですので、興味のある方はぜひご覧になってみてください。

http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00071/v06053/

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

F=ディースカウのブラームス「マゲローネのロマンス」

最近、バリトン歌手ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Dietrich Fischer-Dieskau: 1925-)がオールドバラ音楽祭で歌ったブラームス作曲「マゲローネのロマンス」のライヴがBBC LEGENDSから発売された。
以前、小さなレーベルから一時出ていた記憶があるのだが、その時は購入しそびれたので、今回のリリースを待ちわびていた。

F=ディースカウはスタジオ録音、ライヴ録音を合わせてすでに何種類もの同曲録音を残しているので、この機会に整理してみたい。

1)audite: audite 95.581
録音:1952年11月23日, WDR Köln Saal 1 & 3
ヘルマン・ロイター(Hermann Reutter)(P)
13曲目省略

2)ARCHIPEL DESERT ISLAND COLLECTION: ARPCD 0296
録音:1953年(4月10日, Berlin?)
ウルズラ・ハウシュテット(Ursula Haustädt)(Narrator)
ヘルタ・クルスト(Hertha Klust)(P)
11&13曲目省略

3)Deutsche Grammophon: 00289 477 5270
国内盤LP: 2700 102
録音:1957年4月23-27日, Studio Lankwitz, Berlin
Dietrich Fischer-Dieskau(BR, Narrator)
イェルク・デームス(Jörg Demus)(P)
オリジナルLPには収められていた歌手自身による朗読がCD化に際して残念ながら省略されている。

4)EMI: CMS 7 63167 2
ORFEO D'OR: C 339 050 T
録音:1964年8月17日, Mozarteum, Salzburg (live)
ジェラルド・ムーア(Gerald Moore)(P)

5)BBC LEGENDS: BBCL 4255-2
録音:1965年6月20日, Aldeburgh Parish Church (live)
スヴャトスラフ・リヒテル(Sviatoslav Richter)(P)

6)EMI CLASSICS: 0777 7 64820 2 6
録音:1970年7月24-25日, Bürgerbräu, München
スヴャトスラフ・リヒテル(Sviatoslav Richter)(P)
このリヒテルとのオリジナルLPはレコード・アカデミー賞を受賞している。

7)ORFEO: C 490 981 B
録音:1970年7月30日, Mozarteum, Salzburg (live)
スヴャトスラフ・リヒテル(Sviatoslav Richter)(P)

8)Deutsche Grammophon: 449 633-2
録音:1981年5月, Studio Lankwitz, Berlin
ダニエル・バレンボイム(Daniel Barenboim)(P)
DGがブラームスの記念年に合わせて企画したブラームス作品全集の一環として、ジェシー・ノーマンとともにブラームス全歌曲を録音した際のもの。

--------------------------------

今回発売されたのは5番目の録音にあたる。
リヒテルとは数年間にわたる共演関係を続けたが、その出発点となった貴重な記録である。

また、1番目のロイターとの録音と、2番目のクルストとの録音も比較的最近にリリースされた放送録音だが、実はこの歌曲集の11曲目と13曲目はそれぞれマゲローネ、スリマという女性が歌う歌という設定になっている為、潔癖なF=ディースカウはその初期の録音で、それらを省略して歌っていたわけである。
1957年の彼にとって初のスタジオ録音ではその女声用の2曲も含めた全15曲を録音して、歌曲集としてのつながりを優先させる決意をしたことをうかがわせる。

ジェラルド・ムーアは、私の知る限り、この歌曲集の全曲をほかの歌手との共演も含めて録音していないと思うので(プライとの抜粋はあるが)、ザルツブルク音楽祭でのこのライヴ録音は貴重である。
最初にリリースされたEMI盤はすでに入手困難だと思われるが、ORFEO D'ORで再発売されたものは現在も入手できるだろう。

ブラームスの歌曲としてはかなり大規模で感情の振幅が大きな作品群であるため、F=ディースカウのドラマティックな歌唱は、これらの作品を実に魅力的に響かせている。
いつか1957年盤をF=ディースカウの朗読も含めた形で再度リリースしてほしいものである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »