プライ&マイセンベルクの初出ライヴCD/シューベルト・ゲーテ歌曲集
Willkommen und Abschied: Lieder und Balladen von Franz Schubert nach Texten von Johann Wolfgang von Goethe(歓迎と別れ:ゲーテのテキストによるシューベルト・リート&バラーデ集)
orplid: 12
ライヴ録音:1993年7月19日, Nationaltheater zu München
Hermann Prey(ヘルマン・プライ)(BR)
Oleg Maisenberg(オレク・マイセンベルク)(P)
Schubert(シューベルト:1797-1828)作曲
1.Der Sänger, D149(歌びと)
2.Sehnsucht, D123(憧れ)
3.Rastlose Liebe, D138(憩いなき愛)
4.Der Fischer, D225(釣り人)
5.Der König in Thule, D367(トゥーレの王)
6.Der Schatzgräber, D256(宝を掘る男)
7.Erlkönig, D328(魔王)
Pause(休憩)
8.Prometheus, D674(プロメテウス)
9.Grenzen der Menschheit, D716(人間の限界)
10.Ganymed, D544(ガニュメデス)
11.Versunken, D715(耽溺)
12.Geheimes, D719(秘めごと)
13.An die Entfernte, D765(はるかな女性に)
14.Willkommen und Abschied, D767(歓迎と別れ)
Zugaben(アンコール)
15.An den Mond, D259(月に寄せて)
16.Liebhaber in allen Gestalten, D558(あらゆる姿をとる恋人)
17.Erster Verlust, D226(はじめての喪失)
18.Tischlied, D234(食卓の歌)
19.Heidenröslein, D257(野ばら)
20.Wanderers Nachtlied, D768(さすらい人の夜の歌)
----------------------------
名バリトン、ヘルマン・プライ(1929-1998)の生誕80年を記念して初出のライヴ録音がリリースされた。
ヘルマンの息子のバリトン、フローリアン・プライのレーベルorpridからのリリースである(ちなみに、オルプリートとはメーリケの小説「画家ノルテン」に出てくる架空の島の名前)。
ピアニストのオレク・マイセンベルク(1945-)はロベルト・ホルとの共演でも知られるが、プライとはザルツブルク音楽祭で数回共演している。
しかし、私の知る限りこのコンビはスタジオ録音を残さなかったと思うので、このライヴ録音で初めて2人の共演を聴くことが出来るのは貴重である。
また、「人間の限界」はプライがライヴで何度も歌っていながらおそらくスタジオ録音していない曲なので、こうして録音が残されたことは有難い。
私がはじめてプライの生演奏に接したのは1984年2月の五反田で、その時のプログラムがこのCDとほぼ同じなので、懐かしく聴いた。
前半がシューベルト初期のゲーテ歌曲、後半が後期のゲーテ歌曲というように、ほぼ時系列で配置されたプログラミングは見事だと思う。
1984年の日本公演では「憩いなき愛」の後に「海の静けさ(Meeres Stille)D216」が、また「ガニュメデス」の後に「御者クロノスに(An Schwager Kronos)D369」が歌われたのだが、このCDの実際の公演でもおそらく歌われて、CD化に際して何らかの事情(時間の制約?)でカットされたのではないだろうか。
1993年というとプライ64歳の時の歌唱で、まさに円熟期の記録ということになる。
彼は1982年3月にヘルムート・ドイチュとこれらのゲーテ歌曲集をスタジオ録音(Intercord)していたが、その時の抑制された几帳面な歌唱に比べて、今回はより自由さを増している印象を受けた。
何度も歌いこみ、血肉となった表現といえようか。
歌と語りのどちらかに偏りすぎない曲の特性に合わせた表現が聴けて素晴らしかった。
声の調子もこの日は特に良かったのではないか。
音程もかなりしっかりしていると感じた。
プライ特有の前のめり気味のリズムもしばしば聞かれるが、それも含めてプライ特有の表現に消化して一つの芸として聴かせていた。
マイセンベルクはロシア系ピアニスト特有の強靭なタッチを持っており、フォルテになると時に荒さが感じられるのが惜しいところだが、概してよく歌う演奏を聴かせてくれ、特に弱音での美しさは魅力的だった(「ガニュメデス」の後奏の美しさ!)。
ライヴ録音の宿命で、若干ミスも聞かれたが、曲に対する積極的なアプローチは高く買いたい。
聴きなれたものとスラーとタイが異なる箇所もあったが、ひょっとしたら楽譜の版が違うのかもしれない。
「魔王」の最後の方(最後に魔王が子供を脅かすセリフの前)で1回だけ左手のパッセージをオクターブの音を足して弾いていたのは興味深かった(フランツ・リストによるピアノソロ編曲版が思い出される)。
アンコールでは聴衆の笑い声や拍手喝采が収められており、そうした臨場感を味わえるのもうれしかった。
ゲーテの詩による「月に寄せて」という歌曲は2作あるが、より著名な渋みあふれる第2作ではなく、甘美な旋律美が際立つ第1作を歌っているのもいかにもプライらしい。
息子のフローリアン・プライが父親の記念に、若かりし頃の名演ではなく、晩年のこのライヴを復刻したのも納得できる素晴らしい名人芸の記録であった。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (1)
最近のコメント