« ELT持田香織のソロ・プロジェクトとユニットCaocao | トップページ | パーセル/ダイドーの嘆き »

イギリスの名手ヴィニョールズとドレイク

昨夜NHK教育テレビで藤村実穂子&ヴィニョールズ、ボストリッジ&ドレイクの来日公演の録画を続けて放送していた。
藤村たちのリサイタルは私も会場で聴いたので以前このブログでも触れたが、ボストリッジたちの方は別プログラムを聴いたので、この王子ホールでのリサイタルは今回はじめて聴いたことになる。

藤村の歌唱も会場で聴くのとはまた違った良さを感じ、あらためてこの歌手の声の鍛錬の見事さと作品に向き合った真摯な姿勢に感銘を受けた。
リサイタル放映の前に10分ほど彼女のインタビューが放送されたが、もともとリートを歌いたかったが、名もない日本人の歌手がリーダーアーベントを開いても誰も聞きに来ないという助言を素直に受け入れて、まずはオペラの世界で名を挙げようとしたことなど興味深い話が聞けて良かった。

ボストリッジはブリテンの歌曲からクルト・ヴァイル、さらにコール・ポーターまで披露していたが、特にブリテンの歌曲が素晴らしかった。
ドイツリートでの名声が強調されがちなボストリッジだが、どちらかというとイギリス歌曲の方がより本領を発揮しているように感じたのは、単にネイティヴだからというだけではないような気がする。

ところでこの2つの公演、図らずも(あるいは意図的に?)イギリスを代表する名手2人のピアノを立て続けに聴ける絶好の機会にもなった。

ロジャー・ヴィニョールズ(Roger Vignoles)は1945年英Cheltenham生まれ。
ジェラルド・ムーアの演奏に触発されて歌曲ピアニストを志し、パウル・ハンブルガーに師事した。
エリサベト・セデルストレムやキリ・テ・カナワ、トマス・アレンなどとの共演で知られるようになり、その他のベテランや若手の多くの歌手たちと共演してきた。
Brilliant ClassicsのGrieg EDITIONのボックスCDを歌曲全集目当てに購入したら、グリーグのチェロ・ソナタOp.36をRobert Cohenというチェリストと共にヴィニョールズが演奏しているものが収録されており、器楽曲も演奏していることを知った(1980年録音)。
意外なところでは、ドラティがDECCAに録音したハイドンのオラトリオ「四季」のチェンバロ奏者としても参加している(1977年録音)。
初期の頃に彼の演奏する歌曲を録音で聴いた限りでは、とても誠実だが、音の魅力やドラマティックな要素に若干不足するような印象をもっていた(前述のグリーグのチェロ・ソナタはかなり雄弁な演奏だったが)。
その後、シュテファン・ゲンツの来日公演で初めて彼の実演に接し、Hyperionレーベルへのヴォルフ「メーリケ歌曲集」全曲や「アイヒェンドルフ歌曲集」全曲といった快挙ともいえる録音を聴き、さらにパリ・シャトレ座でボストリッジと共演したDVD(シューベルトとヴォルフ)を見るにいたって、彼の持ち味である作品への謙虚な姿勢はそのままで、さらに音に魅力を増した演奏になったと感じるようになった。
そして昨日放映された藤村との来日公演。
実演でも音自体の魅力と、作品への目の行き届いた解釈が感じられたが、テレビで聴いてあらためてこの名手の精進ぶりが伝わってきて感銘を受けたのだった。

ジュリアス・ドレイク(Julius Drake)は1959年ロンドン生まれ。
日本ではもっぱらボストリッジの共演者として知られているようだが、Amazonのサイトなどを検索するといかに多くの演奏家(楽器奏者も含めて)と共演しているかに驚かされる。
来日公演でもボストリッジのある意味自由な歌いぶりにぴったり合わせるだけでなく、ピアノの音を充分に鳴らす一方、繊細なタッチで微細な表情まで表現して、まさに完成されたピアニストとの印象を強く受けた。
実演でもマーラーの「死んだ鼓手(起床合図)」の雄弁な演奏(リズムとテクニックの安定感に裏付けられた)やシューマンのハイネ歌曲での繊細な演奏が印象に残っているが、昨夜の放送でもクルト・ヴァイルの歌曲集など、彼の全力を投じた演奏にすっかり魅了された。
ムーアの客観性と温かみ、パーソンズの高度なテクニックと音の美しさのどちらも備えたピアニストとして、偉大な先達たちの後継者の道を突き進んでいるように感じる。
今後、ボストリッジ以外の演奏家との共演も日本で聴いてみたいものである。

Julius Drake共演者リスト (リンク先はExcelで表示されます)

| |

« ELT持田香織のソロ・プロジェクトとユニットCaocao | トップページ | パーセル/ダイドーの嘆き »

音楽」カテゴリの記事

ジュリアス・ドレイク」カテゴリの記事

ロジャー・ヴィニョールズ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イギリスの名手ヴィニョールズとドレイク:

« ELT持田香織のソロ・プロジェクトとユニットCaocao | トップページ | パーセル/ダイドーの嘆き »