ヒュッシュ&ミュラーの「冬の旅」
シューベルト/歌曲集「冬の旅」東芝EMI: EMI CLASSICS: TOCE-55253
録音:1933年4月8,10,11日, 8月1-4,8日, 9月15日, London
ゲルハルト・ヒュッシュ(Gerhard Hüsch)(BR)
ハンス・ウド・ミュラー(Hanns Udo Müller)(P)
1.おやすみ(4'01)(9.15録音)
2.風見の旗(1'39)(8.1録音)
3.凍った涙(2'26)(8.1録音)
4.かじかみ(2'57)(8.8録音)
5.菩提樹(4'31)(8.3録音)
6.あふれる涙(4'15)(8.2録音)
7.川の上で(3'02)(8.2録音)
8.かえりみ(2'00)(8.3録音)
9.鬼火(2'08)(8.3録音)
10.休息(3'10)(4.8録音)
11.春の夢(4'12)(8.1録音)
12.孤独(2'33)(4.10録音)
13.郵便馬車(1'43)(4.10録音)
14.霜おく髪(2'57)(4.10録音)
15.からす(1'58)(4.10録音)
16.最後の希望(2'12)(4.10録音)
17.村にて(3'13)(4.11録音)
18.嵐の朝(0'44)(4.11録音)
19.まぼろし(1'07)(8.2録音)
20.道しるべ(3'58)(4.11録音)
21.宿(3'37)(4.11録音)
22.勇気(1'16)(8.4録音)
23.幻の太陽(3'05)(8.4録音)
24.辻音楽師(3'09)(8.3録音)
20世紀前半のSP盤時代に日本で好んで聴かれた名盤の1つに、バリトンのゲーアハルト・ヒュッシュ(Gerhard Heinrich Wilhelm Fritz Hüsch: 1901.2.2, Hannover - 1984.11.21, München)と、ピアニストのハンス・ウード・ミュラー(Hanns Udo Müller: 1905, Berlin - 1943.8.23)による「冬の旅」がある。
私はスゼー&ボールドウィンのPHILIPSのLPではじめてこの歌曲集を知り、その後、F=ディースカウ&ムーア盤、ホッター&ムーア盤、プライ&エンゲル盤などを聴くようになるのだが、ものの本ではよく見かけたヒュッシュ&ミュラーの録音はその後随分経ってからようやく聴くことが出来た。
ヒュッシュは日本とのつながりも強く、何度も来日してコンサートを開いたり、小林道夫やマンフレット・グルリットと歌曲録音もしており、さらに1961年から2年間日本に住んで東京芸術大学で教鞭をとっていたという。
晩年に闘病していたヒュッシュに対して日本の多くのお弟子さんが援助を惜しまなかったそうだ。
ある世代の人たちにとっては懐かしさとともに思い出されるアーティストなのだろう。
だが、現代の人にとっても彼の歌唱の魅力は新鮮で全く色あせていないと思う。
リート演奏史のほとんど出発点といってもいい彼の名唱に多くの人が触れてほしい。
この「冬の旅」の録音には有名な逸話がある。
第1曲「おやすみ」は全4節からなる変化のある有節形式だが、全節演奏すると当時の盤の片面に収録できる時間を越えてしまい、苦肉の策としてやむなく第2節を省略したそうだ。
この曲のテンポがほかの人の演奏に比べてかなり速めなのも、時間的な制約によるものらしい。
だが、その速さが聴いているうちに気にならなくなってくるのは演奏者たちの力なのだろう。
20世紀前半の歌唱は感情のおもむくままに自由奔放に歌い、作品そのものよりも歌手の個性が前面に出てくる傾向があった。
フョードル・シャリアピン、レオ・スレツァークやハインリヒ・シュルスヌスといった当時のスター達の歌唱もそのような流れの中に位置づけられよう。
当時はおそらく作品を聴くという以上に歌手の至芸を楽しむという感覚が強かったのではないか。
それに対して、新即物主義(Neue Sachlichkeit)という美術面での潮流が音楽にも波及し、ヒュッシュはその流れを汲んだ歌唱と言われるようになった。
確かにこれまでの歌手たちが感情重視で、作品を良くも悪くも自在に変形させてきた中で、ヒュッシュの厳格なまでのテンポ設定で1音1音作品を忠実に再現するというやり方は当時の人にとって新鮮だったであろうことは容易に察せられる。
それが杓子定規な堅苦しさに陥らずに聴く人を魅了したのは、持ち前のハイバリトンの美声、さらにはドイツ語の発声のこれまでにない明瞭さとそれに伴う深い精神性が挙げられるだろう。
今回あらためて彼の歌う「冬の旅」を聴いて、1930年代にこのような歌唱が存在したというのはやはり驚きだと思った。
1つ興味深かったのは、彼が予想以上にポルタメントを多用していたことである。
これはやはり彼も時代の影響と全く無縁ではなかったということだろう。
しかし、それによってテンポを恣意的に引き伸ばすということは一切せず、音同士の間をレガートにつなぐ彼なりの美学だったのではないか。
一方、「あふれる涙」や「鬼火」などでは長く伸ばす音符を早めに切り上げて、次の音を歌う箇所があり、これが彼の解釈なのか、時間的な制約を考慮したものなのかは不明だが、少なくとも「鬼火」についてはゆっくり歌っても時間的に余裕がある筈で、彼なりの解釈である可能性が高い。
「厳格」という言葉で修飾されることの多い彼の歌唱だが、その声には人間的なぬくもりがあり、「冬の旅」の厳しさを知らず知らず和らげてくれるものが彼の声にあったからこそ、多くの人の心に届いたのではないかという印象を受けた。
ピアノのハンス・ウード・ミュラーの演奏は驚くほど素晴らしい。
当時、これほどの水準で歌曲を演奏できたピアニストはどれほどいただろうか。
タッチは明晰だし、テンポ感覚は全く妥当、表情の付け方も細かいが全体の構成への目配りも怠らない。
ヒュッシュと共にピアノでよく歌っているのがはっきり聴きとれる。
安易に感情に溺れないところも二人の音楽性がぴたっと一致している。
ヒュッシュにとって無二の存在だったのではないか。
私はミュラーの演奏をヒュッシュ以外の歌手では知らないのだが、ほとんどヒュッシュの専属ピアニストのような存在だったのだろうか。
ミュラーは自宅に爆撃を受けて亡くなったそうだが、その損失はヒュッシュだけでなく音楽界にとっても大きかったのではないか。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「CD」カテゴリの記事
- エリー・アーメリング/バッハ・エディション&フィリップス・リサイタル(Elly Ameling: Bach Edition; The Philips Recitals)(2023.03.18)
- 【朗報】アーメリングのPhilipsリサイタル盤、Decca・Philipsのバッハ録音盤の2種類のボックス2023年に発売!(2022.12.29)
- ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Dietrich Fischer-Dieskau)のDeutsche Grammophon全歌曲録音発売予定(2022.04.10)
- クリスティアン・ゲルハーエル&ゲロルト・フーバー/シューマン歌曲全集スタート(2018.10.26)
- マティス、ファスベンダーらによる重唱曲集発売(ORFEOレーベル: 1974年8月25日ザルツブルク音楽祭ライヴ)(2018.10.12)
「シューベルト」カテゴリの記事
- シューベルト/子守歌(Schubert: Wiegenlied, D 498)を聞く(2023.09.02)
- シューベルト/ムーサの息子(ミューズの子)(Der Musensohn, D 764)(2023.07.01)
「ゲアハルト・ヒュッシュ」カテゴリの記事
- ヒュッシュ&ミュラーの「冬の旅」(2008.08.02)
コメント
フランツさん、こんばんは!
また懐かしい名前を目にしました。
ゲルハルト・ヒッシュ(・・・という風に呼んでいたので、ごめんなさい)。
特別クラシックファンでなくても、昭和20年代、30年代の日本人には親しまれた名前です。
私は、直接演奏を聴いたことはないのですが、ラジオやレコードでは、耳にしていると思います。
1961年と言えば、私の人生にも節目になった年ですが、ヘルマン・プライが初来日、その「冬の旅」を聴いたのですが、同じ年に、ヒッシュが芸大で教鞭を執るために赴任したというのは、今まで知りませんでしたが、不思議な縁ですね。
親子ほど年の離れた二人、いずれも、日本の音楽界に、大きな貢献をしてくれたのですね。
ヒッシュの「冬の旅」録音の逸話というのも、今なら考えられないことでしょうが、何か、人間味があっていいですね。
投稿: Clara | 2008年8月 2日 (土曜日) 20時08分
Claraさん、こんばんは。
コメントを有難うございます。
ヒッシュという表記もされますので、それで構いませんよ。
1961年はClaraさんにとっても特別な時期だったそうですね。
プライの初来日とヒュッシュの芸大への赴任が同じ年というのは思いつきませんでした。確かにそうですね。ひょっとしてヒュッシュは初来日のプライを聴いたかもしれないと想像すると不思議な気がします。
ヒュッシュもプライもおっしゃるように日本の音楽界に大きな貢献をしてくれた恩人なのですね。
たまに過去の恩人たちに感謝をこめてその歌唱に耳を傾けたいものですね。
投稿: フランツ | 2008年8月 2日 (土曜日) 21時42分
フランツさん、こんにちは。ヘルマン・プライ来日演奏に続き、今回もまた素晴らしい記事を紹介してくださり、ありがとうございます。とても感激しました。夕べ拝読し、今朝コメントを書こうとしたところ、すでに新しくアメリングの「女の愛と生涯」放送録音に関する記事が掲載されていて驚いています。フランツさんのクラシック音楽への熱い思いに感動しているところです。
実は今年の6月はじめに、CDプレーヤーが突然壊れまして、数日後新しいCDプレーヤーで早速聴いたのが、ヒュッシュとミュラーによる『冬の旅』です。声は柔らかく豊かで、特に第6曲「あふれる涙」の感動は、なんと表現してよいか。「おやすみ」から「あふれる涙」までは、涙を禁じ得ませんでした。とりわけウド・ミュラーのピアノが卓越しており、音の微妙な長さの強調、詩句を補う行間の表現はこの上なく、シューベルトの解釈を見事に伝えてくれました。フランツさんも彼のピアノを絶賛されていて、たいへん嬉しく、共感を感じます。「川の上で」をさすらうように弾くのも印象的でしたし、「最後の希望」では、シューベルトのテキスト変更にしたがい、まだ色とりどりの葉が何枚か残る晩秋の風景が見えるようでした。当時は各曲の演奏時間に制限があったということなので、必ずしも意図したテンポでないものもあったはずですが、作品の本質が聴く者の心に直接響くようで、1933年に録音という時間の隔たりを感じさせません。甲斐さんからいただいた資料で、渡辺護氏によるインタビュー「ヒュッシュ氏に聞く」1962年10月8日を読んだのですが、フランツさんも書かれたように、ミュラーは戦時中の1943年8月23日に、残酷なる爆弾によって命をうばわれ、「彼の身体の一片さえも見出すことはできなかった」ということですね。かけがえのないピアニストの命を骨まで奪う爆撃には、憤りを感じて、悔しさで一杯。演奏を聴きながら、戦争への怒りもこみあげてきました。解放戦争で友を失ったミュラーの気持ちを再現してくれたような気がします。ヒュッシュとミュラーによる不滅の演奏は、現代の私たちに、新鮮な感動とともに、愚かな人間の歴史への警告をも与えてくれました。フランツさん、ほんとうに素敵な記事をありがとうございます。暑い日が続きますが、どうぞ夏を楽しんで下さいね。
投稿: goethe-schubert | 2008年8月 3日 (日曜日) 10時37分
goethe-schubertさん、こんにちは。
こちらこそ、いつも素敵なコメントをいただき、とてもうれしく思っています。有難うございます。
goethe-schubertさんともヒュッシュ&ミュラーの「冬の旅」の感動を共有できてうれしいです。彼らの演奏、70年以上も前のものとは思えないほど、現代の聴き手の心にも直に訴えかけてくるものがあって、戦争の暗い時期を過ごされた方たちの大きな支持を受けたのが納得できます。
特に「あふれる涙」に込められた2人の念の強さには圧倒されました。一般に暗く単色なイメージで語られることの多い歌曲集ですが、ヒュッシュとミュラーは暗く沈んだ雰囲気の中でどれほど多くの表情を歌い分け、弾き分けることが出来るのかを示してくれました。
goethe-schubertさんのおっしゃる「作品の本質が聴く者の心に直接響くようで、1933年に録音という時間の隔たりを感じさせません」というご感想、全く同感です。本質に触れた演奏というのは時代を超えて聴き手の心に届くものだと感じました。
ウード・ミュラーの悲劇についてはヒュッシュ自身も相当辛い思いをされたようですね。この演奏を聴いても全く卓越したピアニストであることが分かりますし、一方指揮者としても活動していたようですから、この若い才能を奪った戦争に対しては本当に憤りを感じますね。何も生み出すもののない戦争を人は何故繰り返すのか。奇しくも同じ苗字をもつ「冬の旅」の詩人とこの名ピアニストが身をもって戦争の愚かさを教えてくれるような気がします。
いろいろ考えるきっかけを与えてくださったgoethe-schubertさんにはいつもながら感謝しています。
どうぞ素敵な夏をお過ごしください!
投稿: フランツ | 2008年8月 3日 (日曜日) 12時01分
いろんな「冬の旅」がありますね。ヒュッシュをそれほど聞き込んではいないのですが、めずらしい女声の「クリスタ・ルードヴィヒ」は昔ラジオで聞いて好きでした。男声と雰囲気違う。
投稿: Auty | 2008年8月 3日 (日曜日) 12時16分
Autyさん、
ヒュッシュ&ミュラー、とても素晴らしいです。ぜひ機会があれば聴いてみてください。強くお薦めします。
ルートヴィヒの「冬の旅」は若者を温かく見守る母親のような包容力が魅力的ですね。たしかに男声とは全然違います。
投稿: フランツ | 2008年8月 3日 (日曜日) 12時48分