« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

プライ日本公演曲目1997年(第13回&第14回来日)

第13回来日:1997年1~2月

Prey_endres_1997ヘルマン・プライ(Hermann Prey)(BR)
ミヒャエル・エンドレス(Michael Endres)(P)
松崎裕(Hiroshi Matsuzaki)(HRN: 2/5)

1月24日(金)19:00:東京・サントリーホール:シューベルティアーデⅠ「シラーの詩による歌曲」
1月26日(日)14:00:東京・サントリーホール:シューベルティアーデⅡ「美しき水車屋の娘」
1月28日(火)19:00:東京・サントリーホール:シューベルティアーデⅢ「ゲーテの詩による歌曲」
1月31日(金)19:00:東京・サントリーホール:シューベルティアーデⅣ「冬の旅」
2月2日(日)14:00:東京・サントリーホール:シューベルティアーデⅤ「様々な詩人による歌曲」
2月5日(水)19:00:東京・サントリーホール:シューベルティアーデⅥ「最晩年の歌曲[1828年に作曲された歌曲]」

●シューベルティアーデⅠ「シラーの詩による歌曲」 共演:ミヒャエル・エンドレス(P)

シューベルト/屍の幻想D7;海に潜る者D77

 ~休憩~

シューベルト/人質D246;タルタロスの群れD583;アルプスの狩人D588;希望D637;憧れD636;巡礼D794

●シューベルティアーデⅡ 共演:ミヒャエル・エンドレス(P)

シューベルト/歌曲集「美しき水車屋の娘」(Die schöne Müllerin) D795

●シューベルティアーデⅢ「ゲーテの詩による歌曲」 共演:ミヒャエル・エンドレス(P)

シューベルト/羊飼いの嘆きの歌D121;憧れD123;憩いなき愛D138;海の静けさD216;さすらい人の夜の歌ⅠD224;漁師D225;最初の喪失D226;ねずみ取りD255;宝掘りD256;野薔薇D257;月に寄すD259;魔王D328

 ~休憩~

シューベルト/トゥーレの王D367;馭者クロノスにD369;3つのたて琴弾きの歌D478(孤独に身をゆだねる者は;家々の門辺に歩み寄って;涙を流しながらパンを食べたことのない者);ガニュメートD544;プロメテウスD674;人間の限界D716;ムーサの子D764;去って行った人にD765;流れのほとりにてD766;逢う瀬と別れD767

●シューベルティアーデⅣ 共演:ミヒャエル・エンドレス(P)

シューベルト/歌曲集「冬の旅」(Winterreise) D911

●シューベルティアーデⅤ「様々な詩人による歌曲」 共演:ミヒャエル・エンドレス(P)

シューベルト/無限なるものにD291;さすらい人D489;双子座の星に寄せる船乗りの歌D360;舟人D536;夜曲D672;春の思いD686;水の上で歌うD774;孤独な人D800;夕映えのなかでD799;全能の神D852

 ~休憩~

シューベルト/恋の陶酔D179;ユーリアを垣間見たりんごの木に寄すD197;泉のほとりの若者D300;花の手紙D622;ブルックにてD853;漁師の歌D881;春にD882;ヴィルデマンの丘でD884;アリンデD904;船乗りの別れの歌D910

●シューベルティアーデⅥ「最晩年の歌曲[1828年に作曲された歌曲]」 共演:ミヒャエル・エンドレス(P);松崎裕(HRN:「流れの上で」)

シューベルト/冬の夕べD938;星D939;秋D945;水鏡D639B;流れの上でD943

シューベルト/「白鳥の歌」(Schwanengesang) D957(愛の便り;戦士の予感;春の憧れ;セレナード;我が宿;遠い国で;別れ;アトラス;彼女の絵姿;漁師の娘;町;海辺で;影法師;鳩の便りD965A)

--------------------

ヘルマン・プライ13回目の来日は、前回から2年後の1997年1~2月。
この年はシューベルトの生誕200年にあたり、それを記念して、プライとエンドレスによって6回のシューベルティアーデ・シリーズが催された。
特にシューベルトの200回目の誕生日にあたる1月31日には「冬の旅」が演奏され、日本の聴衆はプライと共にシューベルトの誕生日を祝うことが出来たのである。

これだけまとまったシューベルトの歌曲を同一の演奏者によって聴く機会はなかなかないだろうと思い、私はⅠ、Ⅲ、Ⅴ、Ⅵの4回、つまり「水車屋」と「冬の旅」を除いた回を聴きに行った。
Ⅰのコンサートの時は私は長引いていた咳が心配で、薬を飲みながらもあまり演奏に集中できる状況ではなかった記憶がある。
「冬の旅」はFM放送で生中継されたので、ラジオを通じて私も「冬の旅」でシューベルトの誕生日を祝うことが出来た。

プライは高音が出にくい部分はあったものの、概してどの曲も自分の血肉とした歌唱を聴かせてくれた。
有名無名を問わずこれだけの膨大な作品を全曲暗譜で自分のものにして連続して披露してくれたという事実だけでも感動的なシリーズであった。

シリーズ最終日の最後の曲「鳩の便り」では忘れられないハプニングが起きた。
歌いはじめてまもなくプライの歌う歌詞が曖昧になり、ついに演奏がとまってしまったのである。
その後、すぐにもう1度歌おうとするが、やはり最初のところでつかえてしまう。
プライは一度舞台袖に引っ込み、気持ちを入れ替えて再び登場し、今度は「鳩の便り」を最後まで見事に歌ったのである。

--------------------

第14回来日:1997年12月

ヘルマン・プライ(Hermann Prey)(BR)
オーケストラ・アンサンブル金沢(Orchestra Ensemble Kanazawa)
岩城宏之(Hiroyuki Iwaki)(C)

12月6日(土)19:00 福井・ハーモニーホールふくい
12月8日(月)19:00 東京オペラシティ コンサートホール タケミツメモリアル:東京オペラシティ・コンサートホール・オープニング・シリーズ「アドヴァイザリー・コミッティ・シリーズ」
12月10日(水)19:00 金沢市観光会館
12月12日(金)19:00 大阪・ザ・シンフォニーホール

シューベルト(鈴木行一編曲)/歌曲集「冬の旅」(Winterreise) D911

--------------------

2月に予定されていた鈴木行一編曲のオーケストラ版「冬の旅」世界初演がプライの体調不良で延期となり、12月の再来日になった(先立って行われた10月のドイツ公演が初演となり録音もリリースされている)。
そして、これがプライの最後の来日公演となってしまった。
私は残念ながらこの時のプライの公演を聴かなかったのだが、聴かれた方のリポートをインターネットで拝見したところでは、東京公演でのプライは体調が悪かったらしく、つらそうだったとのこと。
評論家の藤田由之氏も「当夜のプライの体調が必ずしもよくなかったのは残念だ」(「音楽の友」1998年2月号)と評している。
そのせいだろうか、その後の金沢公演では第12曲「孤独」の後で休憩が入ったらしい。
岩城氏もかなりプライに気を遣っていたようだ。

プライの来日公演が1961年の初来日からシューベルト生誕200年の1997年までほとんど常に「冬の旅」と共にあったことは強い感銘を受ける。
オペレッタや民謡なども含めて幅広いジャンルで活動してきたプライだが、彼のライフワークが「冬の旅」であったことはおそらく間違いないであろう。

この約半年後の1998年7月22日、つまり10年前の今日、ヘルマン・プライは69歳で天に召された。

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

プライ日本公演曲目1995年(第12回来日)

第12回来日:1995年10~11月

ヘルマン・プライ(Hermann Prey)(BR)
ミヒャエル・エンドレス(Michael Endres)(P)
東京ニューシティ管弦楽団(Tokyo New City Orchestra)
オーケストラ・アンサンブル金沢(Orchestra Ensemble Kanazawa)
ピーター・フェラネッツ(C)
岩城宏之(Hiroyuki Iwaki)(C)

10月22日(日)14:00:ザ・シンフォニーホール:シューベルト&ブラームス歌曲
10月27日(金)19:00:メディアホール:シューベルト&ブラームス歌曲
11月1日(水)19:00:紀尾井ホール:シューベルト&ブラームス歌曲
11月3日(金)14:00:佐倉市民音楽ホール:「冬の旅」
11月4日(土)19:00:サントリーホール:アリアの夕べ
11月12日(日)16:30:高岡市民会館:「高岡市民音楽祭」
11月13日(月)19:00:金沢市観光会館:「設立7周年記念スペシャル・コンサート」
11月14日(火)19:00:愛知県芸術劇場コンサートホール:「設立7周年記念スペシャル・コンサート」

●シューベルト&ブラームス歌曲 共演:ミヒャエル・エンドレス(P)

シューベルト/さすらい人(Der Wanderer)D489;春に(Im Frühling)D882;菩提樹(Der Lindenbaum)D911-5;ます(Die Forelle)D550;魔王(Erlkönig)D328;舟人(Der Schiffer)D536;漁夫の歌(Fischerweise)D881;春の信仰(Frühlingsglaube)D686;夕映えのなかで(Im Abendrot)D799;ブルックの丘にて(Auf der Bruck)D853

ブラームス/セレナード(Ständchen)Op. 106-1;おまえの青い瞳よ(Dein blaues Auge)Op. 59-8;5月の夜(Die Mainacht)Op. 43-2;恋人を訪ねて(Der Gang zum Liebchen)Op. 48-1;永遠の愛(Von ewiger Liebe)Op. 43-1;甲斐なきセレナード(Vergebliches Ständchen)Op. 84-4

ブラームス/「ドイツ民謡集」より(aus "Deutschen Volksliedern")~目覚めよ美しい恋人(Wach auf, mein Herzensschöne);わたしの思いのすべては(All mein Gedanken);あの下の谷間には(Da unten im Tale);静かな夜に(In stiller Nacht);美しい乙女よ私を許して(Erlaube mir, fein's Mädchen);あの娘は赤い薔薇の唇(Mein Mädel hat einen Rosenmund)

●「冬の旅」 共演:ミヒャエル・エンドレス(P)

シューベルト/歌曲集「冬の旅」(Winterreise) D911

●アリアの夕べ 共演:東京ニューシティ管弦楽団;ピーター・フェラネッツ(C)

クロイツァー/歌劇「グラナダの野営」より「私は狙撃兵」
ワーグナー/歌劇「タンホイザー」より「夕星の歌」
J.シュトラウスⅡ/喜歌劇「こうもり」より「私は客を招くのが大好き」
レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」より「マキシムの歌」
ほか

●「高岡市民音楽祭」 共演:田島茂代(S:レクイエム);木村俊光(BR:レクイエム);高岡市民音楽祭合唱団(レクイエム);オーケストラ・アンサンブル金沢;岩城宏之(C)

シューベルト/竪琴弾きの3つの歌;音楽に;ひめごと;駆者クロノスに;セレナード;夜と夢;死と乙女;魔王

フォーレ/レクイエム

●「設立7周年記念スペシャル・コンサート」 共演:オーケストラ・アンサンブル金沢;岩城宏之(C)

シューベルト/イタリア風序曲ハ長調;劇音楽「ロザムンデ」より間奏曲第3番

シューベルト/竪琴弾きの3つの歌;楽に寄す;死と乙女;魔王 ほか

--------------------------

ヘルマン・プライ12回目の来日は、前回の翌年の1995年。
従って、1993年から3年連続で来日したことになる。
今回はミヒャエル・エンドレスとのシューベルト&ブラームス歌曲集が3公演と、佐倉市での「冬の旅」のほか、東京でのオペラ・アリアの夕べ、さらに岩城宏之(1932.9.6, 東京 - 2006.6.13, 東京)指揮オーケストラ・アンサンブル金沢との初共演でシューベルトのオーケストラ歌曲を歌った。
この共演がうまくいった為か、彼らはシューベルトのオーケストラ歌曲をDGのために録音してリリースすることになる。

私は11月1日のシューベルト&ブラームス歌曲の夕べを聴いたが、プライが日本でブラームスの歌曲を披露したのは今回が最初で最後であった。
プライは若い頃にもブラームスの「ドイツ民謡集」を録音しており、十八番のレパートリーだと思うのだが、日本ではやはり「冬の旅」の需要が大きい為かなかなかステージでは聴くことが出来なかった。
この日は紀尾井ホールの舞台横の2階席からシューベルトとブラームスのいわゆるスタンダード・ナンバーを1曲1曲耳に刻みつけようとして聴いたのを覚えている。
なお、この日のアンコールはブラームス「墓地で」「子守歌」、シューベルト「シルヴィアに」「野ばら」の4曲。

また、「冬の旅」が東京で一度も歌われなかったのは、リートのプログラムが組まれたこれまでの来日公演の中でははじめてのことである。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

プライ日本公演曲目1994年(第11回来日)

第11回来日:1994年10月

Prey_okahara_1994ヘルマン・プライ(Hermann Prey)(BR)
岡原慎也(Shinya Okahara)(P)
ウィーン国立歌劇場(Wiener Staatsoper)
ウルフ・シルマー(Ulf Schirmer)(C)

10月9日(日)15:00 東京・NHKホール ウィーン国立歌劇場「こうもり」
10月13日(木)18:00 東京・NHKホール ウィーン国立歌劇場「こうもり」
10月16日(日)15:00 東京・NHKホール ウィーン国立歌劇場「こうもり」
10月17日(月)大阪・イシハラホール 「冬の旅」
10月19日(水)18:00 東京・NHKホール ウィーン国立歌劇場「こうもり」
10月21日(金)19:00 東京・オーチャード・ホール 「冬の旅」

●ウィーン国立歌劇場

ヨハン・シュトラウス「こうもり」(Die Fledermaus)(アイゼンシュタイン役)

ロザリンデ:カリタ・マッティラ(Karita Mattila)
アデーレ:エーディット・リーンバッハー(Edith Lienbacher)
イーダ:ロッテ・ライトナー(Lotte Leitner)
オルロフスキー公爵:ヨッヘン・コワルスキー(Jochen Kowalski)
アイゼンシュタイン:ヘルマン・プライ(Hermann Prey)
ファルケ博士:ハンス・ヘルム(Hans Helm)
アルフレート:ヨーゼフ・ホップファーヴィーザー(Josef Hopferwieser)/リヒャルト・ブルンナー(Richard Brunner)
フランク:ワルター・ベリー(Walter Berry)
フロッシュ:ハンス・クレイマー(Hans Kraemmer)
ブリント博士:ヴァルデマー・クメント(Waldemar Kmentt)
ウィーン国立歌劇場合唱団(Chor der Wiener Staatsoper)
ウィーン国立歌劇場管弦楽団(Orchester der Wiener Staatsoper)
指揮:ウルフ・シルマー(Ulf Schirmer)

演出:オットー・シェンク(Otto Schenk)
装置:ギュンター・シュナイダー=ジームセン(Günther Schneider-Siemssen)
衣装:ミレーナ・カノネーロ(Milena Canonero)
合唱指揮:ディートリッヒ・ゲルファイデ(Dietrich Gerpheide)

●「冬の旅」 共演:岡原慎也(P)

シューベルト/歌曲集「冬の旅」(Winterreise) D911
(おやすみ/風見/凍った涙/氷結/菩提樹/増水/川の上で/かえりみ/鬼火/休息/春の夢/孤独/郵便馬車/白い頭/鴉/最後の希望/村にて/嵐の朝/幻/道しるべ/宿屋/勇気を!/幻日/ライアー回し)

--------------------------

ヘルマン・プライ11回目の来日は、前回の翌年の1994年。
今回はウィーン国立歌劇場の「こうもり」公演のアイゼンシュタインを歌うための来日で、その合間に2回「冬の旅」を歌った。
ピアニストとして予定されていたミヒャエル・エンドレスが来日できず、代役に岡原慎也(福岡出身)が抜擢された。
彼はソリストでありながらもともとリートの演奏にも積極的で、後にテーオ・アーダムやディートリヒ・ヘンシェル、シュテファン・ゲンツとも共演して、大歌手たちの信頼を得ている。

それにしても16日に「こうもり」を東京で歌い、その翌日には大阪で「冬の旅」を歌い、さらに2日後には再び東京で「こうもり」というようにオペラとリートが交差しており、切り替えが大変そうに思えるが、もはやそんなことはこの老大家には大したことではないのかもしれない。

私はオーチャード・ホールでの「冬の旅」を聴いたが、イシハラホールでの公演はNHKでも放映されたので、録画したビデオが残っているはずである。
探して久しぶりに聴いてみたいと思う。

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

クリスタ・ルートヴィヒ生誕80年

メッゾ・ソプラノのクリスタ・ルートヴィヒ(Christa Ludwig: 1928.3.16, Berlin 生まれ)が今年で80歳となった(1928年生まれ説が正しければ)。
1993年から94年にかけて世界中で行われた引退コンサートからすでに10年以上が過ぎ、時の流れの速さを思わずにはいられない。
彼女は1963年にベーム指揮のベルリン・ドイツ・オペラの一員として初来日して「フィデリオ」のレオノーレを歌ったそうだが、その後、1973年の来日予定が流れ、1990年が2回目の来日となり、この時はじめて日本の聴衆の前でリート・リサイタルを披露した。
その翌年はエッシェンバッハ指揮PMFオーケストラとの共演でマーラーの「復活」を歌い、1994年10月に大阪、愛知、東京の3箇所でフェアウェル・コンサートを開いた。
東京公演(NHKホール)はテレビで放映され、私もこの時最初で最後の彼女の実演に接した。

彼女の歌をはじめて聴いたのは、私がクラシックを聴きはじめたばかりの頃、F=ディースカウ&ムーアが演奏した「魔王」の入ったオムニバスのカセットテープを購入した時に遡る。
そのテープにシューベルトの「アヴェ・マリア」を歌う彼女(&ゲイジ)の録音が収められていたのである。
そのカセットにはヴンダーリヒの「ます」や、マティスの「春への憧れ」、シュライアーの「歌の翼に」、さらにディースカウの歌う「カルメン」の闘牛士の歌なども入っていて、今思えば随分豪華な面子によるオムニバス編集だった。
その後、ムーアとの「女の愛と生涯」&ブラームス歌曲集(ムーアは彼女の「甲斐なきセレナーデ」を誉めていた)や、かつてのパートナーだったヴァルター・ベリーとのユーモラス歌曲集、ゲイジとの2枚のシューベルト歌曲集、F=ディースカウ&バレンボイムとのヴォルフ「イタリア歌曲集」、ジェフリー・パーソンズとの歌曲集(ラヴェル「マダガスカル島民の歌」を含む)などいくつもの歌曲の録音を聴き、彼女の歌唱の安定した見事さは私の中で揺ぎないものとなっていった。

Ludwig_spencer_1994ルートヴィヒの80歳を祝って、いくつかの記念CDが出たが、初出音源の2枚組DVDがARTHAUSからリリースされたので購入した(輸入盤)。
1枚目は「冬の旅」全曲、2枚目はシューベルト、マーラー、バーンスタイン、ヴォルフ、シュトラウスの歌曲集で、どちらも1994年にアテネで収録された(制作スタッフの名前もギリシャ人っぽい名前が並んでいる)。
ピアノは日本公演でも共演したチャールズ・スペンサー(Charles Spencer: 1957, Yorkshire, England 生まれ)。
ヤノヴィツ、バルトリ、リポヴシェク、クヴァストホフなどとも共演している著名な歌曲ピアニストである。

まず「冬の旅」を視聴したが、見た感じ、おそらくテレビ放送用のスタジオ録画ではないだろうか。
照明もシックで映像も凝りすぎず、音楽に集中できる理想的な録画と感じた。
彼女の「冬の旅」といえば、往年のソプラノ、ロッテ・レーマン以来久しぶりの女声による全曲録音(DG:1986年12月録音:レヴァインのピアノ)がかつて注目され、その後、ファスベンダー&ライマンや白井光子&ヘルなどの録音が後に続いたのである。
この映像、ルートヴィヒ引退の年の収録の筈なのに、彼女がとても若々しく、声も全く衰えていないのがまず驚異的だった。
1つ1つの言葉や音符をとても丁寧に心をこめて表現する彼女の姿勢にはベテランの慢心は微塵もなく、いつまでも向上心をもって謙虚に作品に接しているのが感じられて素晴らしかった。
彼女の歌唱の一番の特徴は音域を問わず一貫したまろやかな包容力だろう。
「冬の旅」を歌う彼女は主人公の日記を慈愛をもって朗読する母親のような印象だ。
オーソドックスではないかもしれないが、これもまた「冬の旅」の新鮮な解釈である。
自ずと滲み出てくる優しい視線が、厳しい冬の旅に不思議な温かみを与えている。
こういう感触は男声歌手たちの歌唱からは感じられなかったものだ。
また、同じメッゾでも白井光子の厳しい世界とも全く異なる。
酸いも甘いも噛み分けた者による達観した世界という感じだろうか。

スペンサーのピアノは作品の世界にのめりこもうとする意気込みは伝わってくるのだが、神経質で、どうもタッチが荒く、音色もあまり魅力的ではない。
もっと美しい音が出るはずなのにと思えてしまう。
テンポも極端に揺らすが、あまり必然性が感じられない。
多くの歌手たちから信頼されているのだからきっとそれだけの実力は備えているのだろうが、単に私の好みではないだけかもしれない。
だが、様々な作曲家の作品によるヴィーンでのルートヴィヒ・フェアウェル・コンサートの実況CDを聴いた時にはそれほど悪いと思わなかった(それどころかむしろ満足できる演奏だった)。
「冬の旅」という大曲を前に気負いすぎたのだろうか。

このDVDにはボーナスとしてルートヴィヒのヴィーンでのマスタークラスの模様(1999年)が収められているが、こちらもなかなか面白かった。
メッゾソプラノ、テノール、バリトンの3名がそれぞれモーツァルトのオペラ・アリアを歌うのだが、ルートヴィヒはおしゃべり好きな気さくなおばさんといった感じで、早口であれこれ指示を出す。
明らかに突出した才能をもったテノール(Valerij Serkin)に対しては孫を見るような視線で顔をほころばせ、時々「駄目じゃないの」と言わんばかりに彼をぶつ仕草を繰り返しながらも好感をもっているのが明白で微笑ましかった。
彼に対してはレガートが素晴らしいことを誉め(他の2人には「もっとレガートに」と繰り返していた)、歌唱についてではなく、殆ど演技のことを注意していた。

このマスタークラスを見て、彼女の「冬の旅」の魅力の一端に触れた気がする。
彼女の「冬の旅」も確かにレガートに溢れていたのだ。

2枚目のリートリサイタルの映像も早速楽しみたいと思う。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »