« ヘンドリックス&ペンティネン/シューマン歌曲集 | トップページ | シューベルトの想い出~「流れ」D565 »

ゲルハーヘル&フーバーによる「冬の旅」(16日NHK芸術劇場放映)

今年の1~2月に、6年ぶりにバリトンのクリスティアン・ゲルハーヘル(Christian Gerhaher)が来日した。
19年にもわたるパートナーというピアニストのゲロルト・フーバー(Gerold Huber)と共に、シューベルトの3大歌曲集を歌い、さらにヘルベルト・ブロムシュテット(Herbert Blomstedt)指揮のN響とは東京、名古屋、岡山を回って「さすらう若者の歌」を歌った。
私は残念ながらチケットを入手できず実演を聴けなかったのだが、16日の教育テレビで、2月1日(金)王子ホールでの「冬の旅」の演奏が放映されたので見てみた。

ゲルハーヘルはとても明晰で高めのよく響く声をもっており、いわゆるハイ・バリトンといってよいだろう。
そのため、軽い曲から深刻な曲まで幅広く対応可能な声質に恵まれているということが言えると思う。
低めのバリトンだとどうしても重くなりやすいところがあるが、ゲルハーヘルの明るい声は個人的には好みのタイプの声であり、言葉もはっきりと美しく響くのが魅力的である。

さて、テレビで放映された「冬の旅」だが、視覚的に見て、彼は師匠のF=ディースカウとは異なり、ほとんど動かない。
直立不動に近いといってもいいのではないか。
顔の表情もディースカウのように芝居がかったところがなく、必要最低限の表情の変化が見られるぐらいである。
歌の再現以外の諸要素を極力排除したところに彼の演奏のポリシーがあるようだ。
だが、声のきめは細かく、発音も明晰、強弱も詩に応じて的確に変化をつける等、30台後半のまさに脂の乗り切った彼の歌唱は見事である。
唯一低声は若干響きが弱くなることがあるが、これは時間が解決してくれるのではないだろうか。
「冬の旅」はどんな大歌手にとっても一筋縄でいかない難曲だろうが、ゲルハーヘルは現時点で彼が出来る最高の歌を聴かせてくれたように思う。
「道しるべ」の同音を繰り返して「誰も戻ってきた者のない道を行かなければならない」と歌うところの声の表情など絶品であった。
最終曲の「ライアー弾き」でゲルハーヘルは若干早めのテンポで、ボリュームを適度に抑えたまま最後まで貫いた。
彼の表現した「冬の旅」は立ち止まるよりは前へ前へと突き進む推進力が感じられて、これはこれで魅力的な1つの解釈のあり方だと思った。
決して明るいわけではない、しかし絶望した主人公になりきるのでもなく、もっと冷静な語り部として自制心の働いた歌唱であった。
インターネットで見た彼のインタビューによると「センチメンタル」であることを好まないとのこと。
つまりやりすぎのコントロールされていない表現を戒めた態度で歌唱に臨んでいるらしい。
独りよがりにならずに、作品に敬意をもつこと、この彼の信条がそのまま、この「冬の旅」の彼の表現を言い尽くしていたように思う。

ゲロルト・フーバーは相変わらず美しいタッチを繊細にコントロールして、柔らかめの音で歌を包み込んでいた(「からす」でのおそろしいほどの美しさ!)。
いくつかの曲ではフーバーの思い入れのあるテンポの緩みがゲルハーヘルの推進力とは若干異質に感じた箇所もあったものの、概して解釈はぴったり一致していたと思う。
特に「かじかみ」や「勇気」のような劇的な曲でもいたずらに音を荒げないまま詩の内容を表現し尽くしていたのは見事だった。

インターネットの情報を総合すると、今年の来日スケジュールは以下のようだったようだ。
ゲルハーヘルにとって連続して三大歌曲集を歌ったのははじめての経験とのこと。
3回とも聴けた人はその貴重な場に居合わせたことになるだろう。

--------------------------

2008年公演

1月23日(水)19:00 東京・サントリーホール:マーラー「さすらう若者の歌」;シューベルト/交響曲第8番ハ長調D944(NHK交響楽団;ヘルベルト・ブロムシュテット(C))

1月24日(木)19:00 東京・サントリーホール:マーラー「さすらう若者の歌」;シューベルト/交響曲第8番ハ長調D944(NHK交響楽団;ヘルベルト・ブロムシュテット(C))

1月26日(土)18:45 名古屋・愛知県芸術劇場コンサートホール:マーラー「さすらう若者の歌」;シューベルト/交響曲第8番ハ長調D944(NHK交響楽団;ヘルベルト・ブロムシュテット(C))

1月27日(日)15:00 岡山・岡山シンフォニーホール:マーラー「さすらう若者の歌」;シューベルト/交響曲第8番ハ長調D944(NHK交響楽団;ヘルベルト・ブロムシュテット(C))

1月30日(水)19:30 東京・王子ホール:シューベルト「美しい水車屋の娘」D795(ゲロルト・フーバー(P))

2月1日(金)19:30 東京・王子ホール:シューベルト「冬の旅」D911(ゲロルト・フーバー(P))

2月3日(日)15:00 東京・王子ホール:シューベルト「白鳥の歌」D957より第1曲~第7曲、遠くへの憧れD770、冬の夕暮れD938、漁夫の愛の幸せD933/「白鳥の歌」D957より第8曲~第14曲(ゲロルト・フーバー(P))

2月5日(火)18:45 名古屋・しらかわホール:シューベルト「白鳥の歌」D957より第1曲~第7曲、遠くへの憧れD770、冬の夕暮れD938、漁夫の愛の幸せD933/「白鳥の歌」D957より第8曲~第14曲(ゲロルト・フーバー(P))

2月7日(木)19:00 大阪・いずみホール:シューベルト「冬の旅」D911(ゲロルト・フーバー(P))

| |

« ヘンドリックス&ペンティネン/シューマン歌曲集 | トップページ | シューベルトの想い出~「流れ」D565 »

音楽」カテゴリの記事

シューベルト」カテゴリの記事

ゲロルト・フーバー」カテゴリの記事

コメント

フランツさん、こんにちは!
良かったですね。
テレビで、そんな放送があったこと知りませんでした。残念!
16日は、テレビを見られる状況でしたのにね。
ちゃんとチェックしておけば良かったと悔やまれます。
でも、今活躍している人のものは、またいつか聴く機会があるでしょう。

「冬の旅」、歌い手によって、ずいぶん違うのでしょうね。
家には、半世紀近く前のLP、ハンス・ホッター「冬の旅」がありますが、プレーヤーがないので聴けません。
こういうものも、NHKあたりで、放送してくれると良いのですが・・。

投稿: Clara | 2008年5月19日 (月曜日) 09時55分

Claraさん、こんばんは。
コメントを有難うございます。
コンサートでは「冬の旅」は結構歌われるのですが、テレビで見る機会はそう多くないと思うので、素晴らしい一時でした。ご連絡すればよかったですね。今後なにかめぼしい放送があったら事前にブログで発信することも考えてみますね(当日になって知ることも多いですが)。
「冬の旅」はハンス・ホッターの歌と比べて今の歌手は随分変わったと思います。ホッターは録音でしか知りませんが、包容力のある温かい声が大好きでした。彼の「冬の旅」は何度もCDに復刻されて今でも聴き継がれています。これほど長く聴き続けられているというのはそれだけの魅力があるということなのでしょう。今後もホッターは聴き続けていきたいと思います。

投稿: フランツ | 2008年5月19日 (月曜日) 20時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲルハーヘル&フーバーによる「冬の旅」(16日NHK芸術劇場放映):

« ヘンドリックス&ペンティネン/シューマン歌曲集 | トップページ | シューベルトの想い出~「流れ」D565 »