祝75歳!アーメリング
オランダのソプラノ歌手エリー・アーメリング(Elly Ameling)が2月8日に75歳を迎えた。
amazonのドイツサイトではこれを記念したライヴ音源の5枚組CDが掲載されているが、他国のamazonサイトやほかのネット上のどこにもこの情報がないので、詳細は全く不明である。
しかし、これまであまりライヴが発掘されてこなかったこの名歌手の新しい録音が聴けるのだとしたら大歓迎であり、発売が待ち遠しい。
今回の記事では、アーメリングの75歳を祝って、彼女が最も力を注いだ作曲家であるフランツ・シューベルトのこれまでに録音され発売されたレパートリーをD(ドイチュ)番号順にご紹介したい。
アーメリングのシューベルト録音リスト
1、浄化D59:(1971年:ゲイジ)
2.糸車に向かうグレートヒェン(糸を紡ぐグレートヒェン)D118:(1965年:デームス)(1970年:デームス)(1971年:ゲイジ)(1973年:ボールドウィン)
3.「ファウスト」からの情景D126:(1971年:スハウテン(BR);オランダ室内合唱団;デ・ノーベル(ORG);ゲイジ)(1975年:クラーク(BR);ハーグ音楽院生合唱団;ボールドウィン)
4.ミノーナまたは犬の知らせD152:(1989年:G.ジョンソン)
5.恋人のそばD162:(1972年:ボールドウィン)
6.埋葬の歌D168:(1972年:ベイカー(A);シュライアー(T);F=ディースカウ(BR);ムーア)
7.死にゆく女D186:(1989年:G.ジョンソン)
8.愛の声D187:(1989年:G.ジョンソン)
9.自然の楽しみD188:(1989年:G.ジョンソン)
10.娘の嘆きD191:(1989年:G.ジョンソン)
11.小川のほとりの青年D192:(1989年:G.ジョンソン)
12.月に寄せてD193:(1987年:ヤンセン)(1989年:G.ジョンソン)
13.アマーリアD195:(1971年:ゲイジ)
14.ナイティンゲールに寄せてD196:(1973年:ボールドウィン)(1989年:G.ジョンソン)
15.愛(クレールヒェンの歌)D210:(1989年:G.ジョンソン)
16.海の静寂D215a:(1989年:G.ジョンソン)
17.旅人の夜の歌ⅠD224:(1983年:ボールドウィン)
18.はじめての喪失D226:(1982年:ボールドウィン)
19.イーダの夜の歌D227:(1989年:G.ジョンソン)
20.イーダよりD228:(1989年:G.ジョンソン)
21.憧れD231:(1989年:G.ジョンソン)
22.無限なる者への讃歌D232:(1972年:ベイカー(A);シュライアー(T);F=ディースカウ(BR);ムーア)
23.ジングシュピール「ヴィラ・ベラのクラウディーネ」D239より~矢はあちらこちらへ飛び交う:(1975年:デ・ワールト(C);ロッテルダム・フィル)
24.ジングシュピール「ヴィラ・ベラのクラウディーネ」D239より~愛はあらゆる道にいてD239-6:(1970年:デームス)(1975年:デ・ワールト(C);ロッテルダム・フィル)
25.糸を紡ぐ女D247:(1989年:G.ジョンソン)
26.野ばらD257:(1972年:ボールドウィン)(1983年:ボールドウィン)(1988年:ヤンセン)
27.愛の神々を買うのは誰D261:(1989年:G.ジョンソン)
28.ばらのリボンD280:(1989年:G.ジョンソン)
29.春に寄せてD283:(1989年:G.ジョンソン)
30.夏の夜D289:(1979年頃:ゲイジ)
31.月に寄せてD296:(1982年:ボールドウィン)
32.リアーネD298:(1989年:G.ジョンソン)
33.泉のほとりの青年D300:(1965年:デームス)(1983年:ボールドウィン)
34.五月に寄せる私の挨拶D305:(1989年:G.ジョンソン)
35.憧れ「ただ憧れを知っている者だけが」D310a:(1989年:G.ジョンソン)
36.憧れ「ただ憧れを知っている者だけが」D310b:(1989年:G.ジョンソン)
37.イーダの白鳥の歌D317:(1989年:G.ジョンソン)
38.ルイーザの返答D319:(1989年:G.ジョンソン)
39.ミニョン「あの国をご存知ですか」D321:(1972年:ボールドウィン)(1989年:G.ジョンソン)
40.歌劇「サラマンカの友人たち」D326より~Gelagert unter'm hellen Dach:(1975年:アーンシェー(T);デ・ワールト(C);ロッテルダム・フィル)
41.光と愛D352:(1977年:ピアーズ(T);ボールドウィン)
42.春の小川でD361:(1984年:ヤンセン)
43.トゥーレの王D367:(1975年:ボールドウィン)
44.愛の言葉D410:(1984年:ヤンセン)
45.愛(ミンネ)の歌D429:(1973年:ボールドウィン)
46.幸福D433:(1965年:デームス)(1972年:ボールドウィン)(1973年:ボールドウィン)
47.歌劇「人質」D435より~Die Mutter sucht ihr liebes Kind (Romanze):(1975年:ヘルモント・コンサート合唱団員;デ・ワールト(C);ロッテルダム・フィル)
48.歌劇「人質」D435より~Welche Nacht hab' ich erlebt! (Arie):(1975年:デ・ワールト(C);ロッテルダム・フィル)
49.歌劇「人質」D435より~Horch die Seufzer uns'rer Mutter (Ensemble):(1975年:アーンシェー(T);ヘルモント・コンサート合唱団員;デ・ワールト(C);ロッテルダム・フィル)
50.太陽に寄せてD439:(1972年:ベイカー(A);シュライアー(T);F=ディースカウ(BR);ムーア)
51.春の神D448:(1979年頃:ゲイジ)
52.沈み行く太陽に寄せてD457:(1984年:ヤンセン)
53.ナイティンゲールに寄せてD497:(1973年:ボールドウィン)
54.子守歌「眠れ、眠れ」D498:(1959年:ユールホルン)(1982年:ボールドウィン)(1988年:ヤンセン)
55.アンゼルモの墓でD504:(1983年:ボールドウィン)
56.憧れD516:(1984年:ヤンセン)
57.死に寄せてD518:(1984年:ヤンセン)
58.花の言葉D519:(1982年:ボールドウィン)(1987年:ヤンセン)
59.眠りの歌(子守歌)D527:(1973年:ボールドウィン)
60.湖上でD543:(1971年:ゲイジ)
61.ガニュメーデースD544:(1970年:デームス)(1984年:ヤンセン)(1987年:ヤンセン)
62.青年と死D545:(1971年:ゲイジ)
63.歌の中の慰めD546:(1970年:デームス)
64.音楽に寄せてD547:(1970年:デームス)(1982年:ボールドウィン)
65.ますD550:(1971年:ゲイジ)(1984年:ヤンセン)
66.あらゆる姿をとる恋人D558:(1972年:ボールドウィン)
67.グレートヒェンの祈りD564:(1971年:ゲイジ)(1975年:ボールドウィン)
68.イーピゲネイアD573:(1987年:ヤンセン)
69.アテュスD585:(1971年:ゲイジ)
70.エルラフ湖D586:(1971年:ゲイジ)(1987年:ヤンセン)
71.生の喜びD609:(1972年:ベイカー(A);シュライアー(T);F=ディースカウ(BR);ムーア)
72.花の手紙D622:(1973年:ボールドウィン)
73.蝶々D633:(1973年:ボールドウィン)
74.茂みD646:(1973年:ボールドウィン)
75.歌劇「双子の兄弟」D647より~Der Vater mag wohl immer Kind mich nennen (Arie):(1975年:デ・ワールト(C);ロッテルダム・フィル)
76.夕べの情景D650:(1982年:ボールドウィン)
77.娘D652:(1973年:ボールドウィン)
78.ベルタの夜の歌D653:(1982年:ボールドウィン)
79.歌手ヨーハン・ミヒャエル・フォーグルの誕生日のためのカンタータD666:(1972年:シュライアー(T);F=ディースカウ(BR);ムーア)
80.恋する女が手紙を書くD673:(1972年:ボールドウィン)
81.ギリシャの神々D677:(1984年:ヤンセン)(1987年:ヤンセン)
82.星D684:(1982年:ボールドウィン)
83.春の思いD686:(1970年:デームス)(1987年:ヤンセン)
84.夜の讃歌D687:(1982年:ボールドウィン)
85.「4つのカンツォーネ」~顔でわかったD688-1:(1979年頃:ゲイジ)
86.「4つのカンツォーネ」~見よ、月の白きをD688-2:(1979年頃:ゲイジ)
87.「4つのカンツォーネ」~骨壺に近よるなD688-3:(1979年頃:ゲイジ)
88.「4つのカンツォーネ」~愛しき者よ、思い出してD688-4:(1979年頃:ゲイジ)
89.夕映えD690:(1984年:ヤンセン)
90.鳥D691:(1965年:デームス)(1973年:ボールドウィン)
91.少年D692:(1982年:ボールドウィン)
92.舟人D694:(1984年:ヤンセン)
93.捕らえられた歌手D712:(1971年:ゲイジ)
94.ズライカⅡD717:(1970年:デームス)(1975年:ボールドウィン)
95.ズライカⅠD720:(1970年:デームス)(1975年:ボールドウィン)(1987年:ヤンセン)
96.歌劇「アルフォンソとエストレラ」D732より~Von Fels und Wald umrungen (Duett):(1975年:アーンシェー(T);デ・ワールト(C);ロッテルダム・フィル)
97.歌劇「アルフォンソとエストレラ」D732より~Wer bist du, holdes Wesen (Rezitativ und Arie):(1975年:アーンシェー(T);デ・ワールト(C);ロッテルダム・フィル)
98.歌劇「アルフォンソとエストレラ」D732より~Freundlich bist du mir erschienen (Duett):(1975年:アーンシェー(T);デ・ワールト(C);ロッテルダム・フィル)
99.歌劇「アルフォンソとエストレラ」D732より~Könnt' ich ewig hier verweilen:(1975年:デ・ワールト(C);ロッテルダム・フィル)
100.歌劇「アルフォンソとエストレラ」D732より~Laß dir als Erinn'rungszeichen (Duett):(1975年:アーンシェー(T);デ・ワールト(C);ロッテルダム・フィル)
101.林でD738:(1973年:ボールドウィン)
102.わが挨拶をおくろう!D741:(1982年:ボールドウィン)
103.うずらの鳴き声D742:(1973年:ボールドウィン)
104.白鳥の歌D744:(1984年:ヤンセン)
105.ばらD745:(1983年:ボールドウィン)
106.湖畔でD746:(1983年:ボールドウィン)
107.愛は裏切ったD751:(1973年:ボールドウィン)
108.はなだいこん(夜咲きすみれ)D752:(1976年:ボールドウィン)
109.あなたは私を愛していないD756:(1965年:デームス)(1973年:ボールドウィン)
110.妹の挨拶D762:(1982年:ボールドウィン)
111.誕生日讃歌D763:(1972年:ベイカー(A);シュライアー(T);F=ディースカウ(BR);ムーア)
112.ムーサの息子(ミューズの子)D764:(1965年:デームス)(1984年:ヤンセン)(1987年:ヤンセン)
113.はるかな女性に寄せてD765:(1984年:ヤンセン)(1987年:ヤンセン)
114.旅人の夜の歌ⅡD768:(1983年:ボールドウィン)
115.悲しみD772:(1983年:ボールドウィン)
116.水の上で歌うD774:(1971年:ゲイジ)(1984年:ヤンセン)(1987年:ヤンセン)
117.あなたは安らぎD776:(1976年:ボールドウィン)
118.笑ったり泣いたりD777:(1970年:デームス)
119.歌劇「謀反人たち」D787より~Ich schleiche bang und still herum (Romanze):(1975年:デ・ワールト(C);ロッテルダム・フィル)
120.「ロザムンデ」より~ロマンツェ「満月は輝き」D797-3b:(1973年:ボールドウィン)(1983年:マズア(C);ゲヴァントハウス管)
121.夕映えの中でD799:(1973年:ボールドウィン)
122.独りきりの男D800:(1973年:ボールドウィン)(1987年:ヤンセン)
123.夕星D806:(1983年:ボールドウィン)
124.解消D807:(1983年:ボールドウィン)
125.ゴンドラの船頭D808:(1983年:ボールドウィン)
126.祈りD815:(1972年:ベイカー(A);シュライアー(T);F=ディースカウ(BR);ムーア)
127.ダンスD826:(1972年:ベイカー(A);シュライアー(T);F=ディースカウ(BR);ムーア)
128.夜と夢D827:(1973年:ボールドウィン)
129.若い尼僧D828:(1975年:ボールドウィン)(1987年:ヤンセン)
130.エレンの歌Ⅰ「休みなさい、戦士よ」D837:(1970年:デームス)(1975年:ボールドウィン)
131.エレンの歌Ⅱ「狩人よ、狩をやめて」D838:(1970年:デームス)(1975年:ボールドウィン)
132.エレンの歌Ⅲ「アヴェ・マリア」D839:(1970年:デームス)(1975年:ボールドウィン)
133.愛の充溢D854:(1984年:ヤンセン)
134.愛らしい星D861:(1973年:ボールドウィン)
135.「4つのリフレイン歌」より~ただあなたのそばにいるとD866-2:(1983年:ボールドウィン)
136.「4つのリフレイン歌」より~男は悪者よD866-3:(1973年:ボールドウィン)
137.子守歌D867:(1983年:ボールドウィン)
138.弔いの鐘D871:(1983年:ボールドウィン)
139.竪琴弾きとミニョン「ただ憧れを知っている者だけが」D877-1:(1977年:ピアーズ(T);ボールドウィン)
140.ミニョンの歌「話せと言わないでください」D877-2:(1972年:ボールドウィン)
141.ミニョンの歌「このままの姿でいさせてください」D877-3:(1972年:ボールドウィン)
142.ミニョンの歌「ただ憧れを知っている者だけが」D877-4:(1972年:ボールドウィン)
143.憧れD879:(1983年:ボールドウィン)
144.戸外でD880:(1973年:ボールドウィン)
145.漁師の歌D881:(1973年:ボールドウィン)
146.春にD882:(1965年:デームス)(1971年:ゲイジ)(1987年:ヤンセン)
147.セレナーデ「聞け、聞け、ひばりを」D889:(1970年:デームス)
148.歌(シルヴィアに)D891:(1973年:ボールドウィン)(1987年:ヤンセン)
149.リュートに寄せてD905:(1973年:ボールドウィン)
150.緑の中での歌D917:(1973年:ボールドウィン)
151.秘めた愛D922:(1965年:デームス)(1987年:ヤンセン)
152.結婚式の焼肉D930:(1972年:シュライアー(T);F=ディースカウ(BR);ムーア)
153.冬の夕べD938:(1979年頃:ゲイジ)
154.星D939:(1973年:ボールドウィン)
155.流れの上でD943:(1979年頃:ステュードベイカー(HR);ゲイジ)(1981年:リズナー(HR);タウシク)
156.秋D945:(1979年頃:ゲイジ)
157.歌曲集「白鳥の歌」より~愛の使いD957-1:(1983年:ボールドウィン)
158.歌曲集「白鳥の歌」より~春の憧れD957-3:(1982年:ボールドウィン)
159.岩の上の羊飼いD965:(1965年:ダインツァー(CL);デームス)(1971年:ピーターソン(CL);ゲイジ)(1979年頃:ドプリュ(CL);ゲイジ)(1981年:キャンベル(CL);タウシク)
160.嵐の中の神D985:(1972年:ベイカー(A);シュライアー(T);F=ディースカウ(BR);ムーア)
161.世界の創造者たる神D986:(1972年:ベイカー(A);シュライアー(T);F=ディースカウ(BR);ムーア)
録音で確認できただけでも上記の161曲(!)もの作品を歌っているのは女声では彼女が最多ではないだろうか。
このほかにもライヴやラジオ放送では「ここにいたこと(Dass sie hier gewesen)」D775や「サルヴェ・レギーナ(Salve Regina)」D676も歌っており、彼女のシューベルトのレパートリーの広さは驚異的である。
そしてもちろんその質の素晴らしさも!
なお、オランダのラジオ番組"BIS!"で去年12月にアーメリングの特集をやっていたが、来週の同番組で若き頃の彼女が第一の童子を演じた歌劇「魔笛」(1958年5月24日、オランダ、ヒルフェルスム録音)が放送される予定である。
これは抜粋がかつてCD化されていて(GLH 812)、全曲で聴けることを待ち焦がれていたものである。
ハイティンク指揮でフリッツ・ヴンダーリヒの凛々しいタミーノが聴けることも貴重である。
ちなみに配役は以下の通り。
フリッツ・ヴンダーリヒ(T:タミーノ)
マリア・ファン・ドンゲン(S:パミーナ)
アルベルト・ファン・ナーステレン(BS:ザラストロ、弁者)
ヤン・デルクセン(BR:パパゲーノ)
ユリアーナ・ファルカス(S:夜の女王)
ネル・デュヴァル(S:パパゲーナ)
アネッテ・ド・ラ・ベイエ(S:第一の侍女)
ルシエネ・バウマン(S:第二の侍女)
アニー・デローリ(MS:第三の侍女)
レニエ・シュヴェッペ(T:モノスタートス)
ヤン・ヴァイアー(T:第一の僧、第一の武士)
シーベルト・ファン・ケーケン(T:第二の僧、第二の武士)
エリー・アーメリング(S:第一の童子)
テア・ファン・デア・ステーン(S:第二の童子)
コーラ・カネ=メイアー(S:第三の童子)ほか
オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団、放送合唱団
ベルナルト・ハイティンク(C)
※Radio4のサイトでも、放送する火曜日の早朝4時(日本時間)から聞けますが、以下のサイトでは過去の放送分も多く保管されていて長い間聞けるようになっています。
目的の放送日のUitzendinggemist playerをクリックすると自動的にプレイヤーが立ち上がります。
ttp://www.op.fm/index.php?p=Bis%21
(冒頭にhを付けてください)
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「エリー・アーメリング」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- エリー・アーメリング、フランク・マルタンを語る(2023.10.07)
- エリー・アーメリングの参加したブリテン「春の交響曲」Promsライヴ音源(2023.09.16)
- エリー・アーメリング他の『マタイ受難曲 BWV 244』第2部の映像(1966年)(2023.04.08)
- エリー・アーメリング/バッハ・エディション&フィリップス・リサイタル(Elly Ameling: Bach Edition; The Philips Recitals)(2023.03.18)
「シューベルト」カテゴリの記事
- シューベルト/子守歌(Schubert: Wiegenlied, D 498)を聞く(2023.09.02)
- シューベルト/ムーサの息子(ミューズの子)(Der Musensohn, D 764)(2023.07.01)
コメント
愛をこめて
アメリンクおばちゃん、お誕生日おめでとう!
よく聞いたもんだった♪
投稿: Auty | 2008年2月 8日 (金曜日) 23時22分
Autyさん、こんばんは。
最近はもうレッスンで来日したりすることもないようですが、膨大な仕事をしてきた方ですから、今は悠々自適の日々を送ってもらいたいものです。
投稿: フランツ | 2008年2月 8日 (金曜日) 23時58分
■かっこいい音楽CDプレゼント♪
はじめまして!
私の友人が、かっこいい音楽CDのプレゼントキャンペーンをやっています。
ページに行けば、音楽の視聴もできるので、
ぜひ1度聴いてみてくださいね♪
投稿: ticco | 2008年2月 8日 (金曜日) 23時58分
フランツさんこんばんは!
すごいリストですね! 質量共に彼女こそ女声最高のシューベルト歌いに間違いないと思います。
75歳ですか、わたしの母と同年齢なのですね。アバドやクライバーも同じぐらいのはずです。
つい先日ですが、以前ヴォルフのスペイン歌曲集を訳していたときにご教示いただいた彼女の最後のヴォルフ(ハイペリオン)、ようやく中古で入手しました。
投稿: 甲斐 | 2008年2月 9日 (土曜日) 00時24分
ticcoさん、はじめまして。
ジャンルは違いますが、確かにかっこいい音楽ですね。
こういう音楽が好きな方は結構おられるのではないでしょうか。
投稿: フランツ | 2008年2月 9日 (土曜日) 01時55分
甲斐さん、こんばんは。
アーメリングはお母様と同年齢でしたね。アッバードも確か33年生まれぐらいだったような気がします。
ハイペリオンのヴォルフ、入手されたそうですね。声に頼らずとも表現の力でカバーできることを私はこの録音から感じました。
それにしても、今回リストを作ってみて、彼女はやはりおっしゃるようになによりもシューベルト歌手だったのだなぁとあらためて感じさせられました。
投稿: フランツ | 2008年2月 9日 (土曜日) 02時01分
フランツさん、こんにちは!
素晴らしいリストですね。
先日紹介して下さった放送の中のアメリングの歌、私は歌もさることながら、ピアノのボールドウインにすっかりしびれてしまったので、彼の一番いい時期に共演したアメリングを、その内CDで聴きたいと思っています。
最近、日本のステージでのボールドウインは聴いてますが、若いときのボールドウイン、知らずにいたので・・。
アーメリングの記事なのに、ずれてしまってごめんなさい。
投稿: Clara | 2008年2月 9日 (土曜日) 12時12分
Claraさん、こんにちは。
お褒めいただき恐縮です。
私がはじめてアーメリングを生で聴いた時はすでにヤンセンとの共演になっていたので、ボールドウィンとのコンビを実際に聴いたのはアーメリングのさよなら公演の時でした。
ただ、スゼーや日本人との共演は多く聴く機会があり、誰と共演してもぴたりと合わせて弾くだけでなく、作品の欲するところをズレることなく表現していて稀有のピアニストだと思います。ある会場で「こんなピアニストに弾いてもらえたら歌手も幸せでしょうね」と言っていたお客さんには全く同感の気持ちでした。
ぜひCDでもお聴きになってみてください。
投稿: フランツ | 2008年2月 9日 (土曜日) 13時20分
JR深名線の路線バス廃止した
投稿: 永江聡 | 2012年1月18日 (水曜日) 19時03分