« トイヴォ・クーラの歌曲 | トップページ | シューベルトの211回目の誕生日に »

シューベルト/ゼンの詩による2つの歌曲

オーストリアのティロール出身のヨーハン・クリソストモス・ゼン(センと発音すべきかもしれない)はシューベルトの友人であった。
ゼンは1808年から13年までヴィーンのコンヴィクトで学び、そこでシューベルトと知り合った可能性がある。
彼は父親から政治的な思想の影響を受けた。
ゼンとシューベルトの関係が特に親密になったのは1818年のことで、その年の手紙でシューベルトはシュパウン、ショーバー、マイアホーファーと共に親友としてゼンの名前を挙げている。
ゼンとシューベルトはしばしば酒を酌み交わした。
1820年3月にはたまたまゼンと共にいたシューベルトが巻き添えをくらい、警察に連行された。
大学生によるコッツェブー暗殺事件以降、結社の類は警察に目をつけられ、ゼンもその種の嫌疑をかけられたのである。
シューベルトはすぐに解放されたが、ゼンは14ヶ月もの間拘留され、その後故郷のティロールに追放された。
しかし、その後もシューベルトのゼンに対する友情は変わらず、おそらくブルッフマン経由で入手したゼンの詩2編に1822年に作曲したのである。
これらの詩には検閲にひっかかるような思想があからさまに書かれてはいないようだが、ゼンの詩に作曲するという行為自体が危険を伴うものであったことは充分想像できる。
政治的ではなかったと言われるシューベルトが、危険をおかしてまでも親友への変わらぬ忠誠を作曲、出版という形で示したのは、友人たちとの交流を大切にしてきたシューベルトらしいと言えるかもしれない。

「幸福の世界」は「冬の旅」の「勇気を!」との類似を指摘されることのある急速なテンポの力強い作品で、1分に満たないほどだが、声とピアノがユニゾンで進み、人生という海に翻弄されながらも信頼して流れに身を委ねるがいいと歌う。

「白鳥の歌」はもちろん著名な14曲の歌曲集とは無縁で、単独の作品である。
白鳥は死の直前に美しく鳴くという伝承にもとづいた詩で、シューベルトは「死と少女」などに共通する長短短のリズムを使って、死を間際にした澄み切った心情を静謐に美しく表現している。

----------------------------

Selige Welt, D743 (Op. 23-2)
 幸福の世界

Ich treibe auf des Lebens Meer,
Ich sitze gemut in meinem Kahn,
Nicht Ziel, noch Steuer, hin und her,
Wie die Strömung reißt, wie die Winde gahn.
 私は人生という海のまにまに漂う、
 気力漲りわが小舟に腰を下ろしている、
 行き先も舵もなく、あちらこちらへと、
 流れの向かうまま、風の吹くまま。

Eine selige Insel sucht der Wahn,
Doch eine ist es nicht.
Du lande gläubig überall an,
Wo sich Wasser an Erde bricht.
 妄想は幸福の島を探すが、
 そんなものはありはしない。
 おまえは信用して舟をつけるがいい、
 水が大地に砕け散るところならどこでも。

詩:Johann Chrysostomos Senn (1795.4.1, Pfunds, Tyrol - 1857.9.30, Innsbruck)
曲:Franz Peter Schubert (1797.1.31, Himmelpfortgrund - 1828.11.19, Wien)

----------------------------

Schwanengesang, D744 (Op. 23-3)
 白鳥の歌

Wie klag' ich's aus, das Sterbegefühl,
Das auflösend durch die Glieder rinnt,
Wie sing' ich's aus, das Werdegefühl,
Das erlösend dich, o Geist, anweht.
 私はいかに訴えようか、
 体内に溶けて流れる死の感情を。
 私はいかに歌おうか、
 おお精神よ、おまえを解き放ち、吹きつける生成の感情を。

Er klagt', er sang,
Vernichtungsbang,
Verklärungsfroh,
Bis das Leben floh.
Das bedeutet des Schwanen Gesang.
 それは嘆き、それは歌った、
 破滅の不安を、
 浄化の喜びを、
 ついに命が逃げ去るときまで。
 これが白鳥の歌の意味なのだ。

詩:Johann Chrysostomos Senn (1795.4.1, Pfunds, Tyrol - 1857.9.30, Innsbruck)
曲:Franz Peter Schubert (1797.1.31, Himmelpfortgrund - 1828.11.19, Wien)

----------------------------

なお、KlassikAkzenteのサイトで2曲とも試聴できます(real player)。
ttp://www.klassikakzente.de/product.jsp?eanPrefix=00289&articleNo=4775765&mode=productDetails&name=Schubert%3A+Lieder
(上記の最初にhを付けてURL欄に貼り付けてください。)

「幸福の世界」はCD6の6トラック目、「白鳥の歌」はCD6の7トラック目ですが、特に「幸福の世界」は短いので全曲聴けてしまいます。
演奏はF=ディースカウ&ムーアの非の打ち所のない見事なシューベルト全集の録音です。

| |

« トイヴォ・クーラの歌曲 | トップページ | シューベルトの211回目の誕生日に »

音楽」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

シューベルト」カテゴリの記事

ヨーハン・ゼン」カテゴリの記事

コメント

フランツさんこんにちは
シューベルトの伝記を読んだとき、友達に「政治的な人」がいて巻き添えくったという話は読んだことがあります。その時代はハプスブルクですよね。皇帝反対の人だったのかな。時代を感じます。

後の「白鳥の歌」のほうには具体的ではないけれど、ゼンさんの心情が現れているような。

こういう歴史がらみの話はとても興味があります。

投稿: Auty | 2008年1月27日 (日曜日) 08時50分

Autyさん、こんにちは。
ゼンの父親のフランツ・ミヒャエルはバイエルンからのティロルの独立を支えた判事とのことで、故郷ティロルへの愛は父親から受け継いだようです。自由主義的思想をもっていた彼は実際に危険な反逆の計画をしていたかどうかはともかく警察にマークされるほど要注意人物と見られていたようですね。
私は音楽は純粋に音楽として楽しむたちなので、あまり歴史的背景には詳しくなくて、勉強不足を痛感しています。
「白鳥の歌」は、追放された後のゼンのぎりぎりの精神状態がうかがえるようですね。

投稿: フランツ | 2008年1月27日 (日曜日) 13時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シューベルト/ゼンの詩による2つの歌曲:

« トイヴォ・クーラの歌曲 | トップページ | シューベルトの211回目の誕生日に »