« 渡辺護氏逝去 | トップページ | シューベルト「秋」(詩:レルシュタープ) »

ゲルネ&シュマルツ/シューベルト「白鳥の歌」(2007年9月24日 東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル)

祝日の9月24日(月)、マティアス・ゲルネ(BR)とアレクサンダー・シュマルツ(P)によるシューベルトの歌曲集「白鳥の歌」ほかのリサイタルを聴きに行った。

-----------------------------------
2007年9月24日(月)16時開演
東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

マティアス・ゲルネ(Matthias Goerne)(BR)
アレクサンダー・シュマルツ(Alexander Schmalcz)(P)

ベートーヴェン/連作歌曲「遥かなる恋人に」Op. 98

シューベルト/歌曲集「白鳥の歌」D957
 愛の便り
 戦士の予感
 春の憧れ(1、2、5番のみ)
 セレナーデ
 我が宿
 秋D945
 遠い地で
 別れ(1、2、3、6番のみ)

~休憩~

 アトラス
 彼女の絵姿
 漁師の娘
 街
 海辺にて
 影法師

(アンコール)
シューベルト/鳩の便りD965A
ベートーヴェン/希望に寄せてOp. 94
-----------------------------------

今回はシューベルトの三大歌曲集を三夜にわたって演奏するというプログラムが組まれ、その最終日を聴くことが出来た。同じシューベルトの歌曲集でも連作歌曲集の「美しい水車屋の娘」や「冬の旅」と違い、「白鳥の歌」はシューベルト晩年の歌曲を出版業者のハスリンガーがまとめて出版したものでシューベルトの意図というわけではない。ただ、前半のレルシュタープ歌曲と後半のハイネ歌曲はそれぞれまとめて出版するつもりだったのかもしれないという説もあり、筋の連続性はないものの全くの寄せ集めと言い切ることも出来ない。

「愛の便り」では流麗に小川への言伝を響かせ、
「戦士の予感」では緊張をはらんだバラードで夜中の戦士の心の動きを静から動へ変化させ、
「春への憧れ」では高速の中で春と恋人に対する憧れを爆発させ、
著名な「セレナーデ」ではギターのつまびき風の演奏の上で甘美に愛を歌い、
続く「我が宿」ではごつごつした岩山を思わせる響きで苦悩を激しく歌い上げ、
その後にハスリンガーの出版時には含まれていない「秋」(同じレルシュタープの詩)を続け、寂しげに吹き渡る風のようなピアノのトレモロの上で秋を人生になぞらえて有節形式で歌う。
「遠い地で」は執拗な詩の脚韻を強調した歌で静と動の幅広い表現を聴かせ、
レルシュタープ歌曲最後の「別れ」では一転してリズミカルな音楽で軽快に馴染みの町や人からの別れを歌うが、明るさの中に別れの未練のような響きも滲ませるあたりがいかにもシューベルトらしい素晴らしさだ。

後半のハイネ歌曲はシューベルトの踏み込んだ新しい響きに満たされている。
世の不幸を背負ったような自分をなぞらえた「アトラス」での重厚な激情で始まり、
「彼女の絵姿」では夢にあらわれた過去の恋人への思いを必要最低限の切り詰めた音で表現し、
「漁師の娘」では一見叙情的な響きを装って、女性を軟派する男の下心を装飾音や音の跳ね上げで表現し、
「街」では印象派を先取りしたかのようと形容されるピアノの分散和音が潮風や波のきらめきを思わせ、
「海辺にて」はまたもや切り詰めた音で浜辺の描写と主人公の心理描写をリンクさせ、
ハイネ歌曲最後の「影法師」では失った恋人の家を見に行くとそこに自らのドッペルゲンガーを見るという緊張した響きの積み重ねられた、心の深淵を覗き込んだような歌で締めくくられる。

ハスリンガーの出版した「白鳥の歌」では、この後にザイドルの詩によるシューベルト最後の歌曲「鳩の便り(Die Taubenpost)」が置かれて締めくくられるのだが、あまりにハイネ歌曲と色合いが異なるため、あえて省略する演奏家もいて、ゲルネたちのプログラムでも「影法師」で終わっていたので残念に思っていたら、アンコールで歌ってくれた。私の最も好きなシューベルト歌曲の一つで、忠実なる伝書鳩にことよせて、恋人への「憧れ」を歌うが、そのたゆたうような響きで優美だがどこか切ない感じがいつ聴いても素敵なのだ。

ドイツ、ヴァイマル出身のゲルネはシュヴァルツコプフやF=ディースカウの薫陶を受けたことで知られ、現役のバリトン歌手の中でもとりわけリートに力を入れている歌手である。
私が彼の実演を聴くのは確かこれで2回目だと思うが、ますます表現は安定し、声は低音から高音までどこをとってもまろやかでふくよかに包み込むような感じだ。その音程の確かさはF=ディースカウ以上と言えるかもしれない(F=ディースカウは音程の不確かな箇所を語りの説得力で補っている場合もあったように思う)。発音は美しいし、高音でも荒くならない。そういう安定感がもっと若い頃には若干単調さを感じさせることもあったが、今回の演奏ではものの見事に聴かせる芸となっていた。
「白鳥の歌」はストーリー性がない分、各曲が完結した世界をもっている。それをつなぐのは並大抵のことではないだろう。その幅の広い歌曲の流れを全く違和感なく最後まで聴かせたのは彼の精進の証であろう。F=ディースカウのような語りの巧みさよりも、もっとシューベルトの音楽に素直に寄り添っていて、いい意味で現代風の演奏と言えるのかもしれない。彼はボストリッジほどではないが、比較的歌う時に体を動かしていた。それがそれほど視覚の妨げにならなかったので演奏に集中することができた。

「白鳥の歌」の前に演奏されたベートーヴェンの連作歌曲集「遥かなる恋人に」では、若さと安定感が共存した旬の理想的な歌唱を披露していたと思う。

アレクサンダー・シュマルツもゲルネ同様ヴァイマル出身のピアニストで、彼の実演を聴くのはシュライアーの引退公演の2夜に続き3度目である。今や多くの歌手たちから引っ張りだことなった彼の演奏はますます磨かれ、音の響きの安定感が感じられた。ピアノの蓋は全開にもかかわらず、決してうるさくならず、そのコントロールの感覚は相当非凡なものがあると思った。特に「街」の急速な分散和音など見事に制御された響きで印象に残った。だが、一方「アトラス」や「影法師」ではもっと前面に鋭く響かせることでより心に訴えてくる筈で、歌手とバランスをとりつつ、出るところではいかに主張するかが課題ではないだろうか。

今回はパンフレットに歌詞は掲載されず、舞台の左右に字幕スーパーが出ていた。1階最後列の右端で聴いていた私には若干字が小さく見にくい時もあったが、視線を舞台とパンフレットの間で忙しく動かす必要がないという意味では有難かった(資料としてパンフレットにも掲載されていればさらに良かったと思うが)。

| |

« 渡辺護氏逝去 | トップページ | シューベルト「秋」(詩:レルシュタープ) »

音楽」カテゴリの記事

コンサート」カテゴリの記事

ピアニスト」カテゴリの記事

シューベルト」カテゴリの記事

マティアス・ゲルネ」カテゴリの記事

コメント

フランツさんもいらっしゃったんですね!
今度みんなでご飯食べましょう。

トラックバックさせていただきました。申し訳ないのですがスパムが多いので逆はできないと思います。

「白鳥の歌」はストーリー性がない分、各曲が完結した世界をもっている。それをつなぐのは並大抵のことではないだろう。
***
ゲルネさんはプログラミングが上手いと思いました。「鳩の使い」をアンコールに持ってきたことも含めて、ベートーヴェンから白鳥の最後まで、ドラマになってました。

比較的歌う時に体を動かしていた。それがそれほど視覚の妨げにならなかったので演奏に集中することができた。
***
アンドレアス・ショル(カウンター・テナー)はふいごのように身体を動かしてました。私は見たくないという友だちと席を替わってもらってずーっと見てました、おもしろいなあ、ああやって声を出すのか、と。

特に「街」の急速な分散和音など見事に制御された響きで印象に残った。
***
ピアニストの「うまさ」はよくわからないですが、クネヒトさんもおっしゃってたように何度か間違えたような気が。。
ゲーテ・インスティトゥートの「ドイツリート研究会」で楽譜をもらい、久々に「街」の楽譜を(私は音符を読めないのでグラフィックに)見たのでおもしろかった。あれはほんとにおもしろい伴奏ですよね。

こんどみんなでいっしょにリーダーアーベントしましょう!! ☆彡楽しみにしています。。

投稿: Auty | 2007年9月30日 (日曜日) 19時47分

Autyさん、こんばんは。
コメントとトラックバックをありがとうございます。

「愛の使い」の対訳、素敵でした。ゲーテ・インスティテュートで勉強されているんですよね。またいろいろ成果をご披露ください。

アンドレアス・ショルはまだ録音でも聴いたことがないのですが、体を動かすのはおそらくその人にとってはその方が歌いやすいのでしょうね。

「街」のピアノ音型は左手が十六分音符8つトレモロで鳴らす間に右手は9連符の分散和音を弾くので、左8音と右9音を一致させるのはなかなか大変だと思います。私も下手の横好きで昔この部分ばかり繰り返し弾いて楽しんでいたりしたものでした。楽譜面を眺めるだけでも面白いですね。

シュマルツは若手の中ではかなり成長してきていると思います。まだ若いので若干控えめに過ぎるところはありますが、そのうちいいピアニストになると思います。実演だと歌手もピアニストも多かれ少なかれミスは避けられないものですね(あの完璧なF=ディースカウでさえライヴではしばしば歌詞を間違えていました)。

投稿: フランツ | 2007年9月30日 (日曜日) 21時05分

フランツさん、今晩は。またまたおじゃまいたします。ゲルネはぜひ聴いてみたかったのですが、なにせ田舎に住んでいるもので・・・・・今回は断念しました。トレーケルなどと並んで新譜が待ち遠しい歌手の一人です。「白鳥の歌」のライヴというと、全曲ではなかったのですが白井光子さんの「ハイネ歌曲集」の絶唱が忘れられません。その時も今回のゲルネと同じように「鳩の便り」をアンコールで歌われたのですが、その美しさときたら・・・・・今、思い出しても震えてきそうです。現在のところ、私のベスト1のコンサートです。いずれ自分のブログで詳しく書きたいと思っています。ところで、ぶしつけなお願いで恐縮なのですが、貴ページを私のブログにリンクさせていただくことは可能でしょうか?長文失礼いたしました。また伺います。

投稿: | 2007年9月30日 (日曜日) 21時45分

竹さん、こんばんは。
コメントをありがとうございます。
白井さんは「ハイネ歌曲集」のような難曲もこなしてしまうのがすごいですね。どうやら「鳩の便り」をアンコールで歌うというのが珍しくなくなってきているようですね。竹さんのブログで拝見するのを楽しみにしています。
リンクの件、もちろん大歓迎です。私も竹さんのブログをリンクしてもよろしいでしょうか。
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: フランツ | 2007年9月30日 (日曜日) 22時32分

竹です。ありがとうございます。たいへん嬉しいです。リンクの件、ぜひお願いいたします。

投稿: | 2007年9月30日 (日曜日) 22時58分

白井さんは生を聞いたことがないのですが、近日コンサートがあるのですよね。ドイツ語の発音がとても綺麗だと思いました。

ゲルネも生で聞いて、CDとは違って良いものだと感じました。

白井さんは体調があまりすぐれないという話を聞いたのですが、元気にコンサートされたのでしょうか。。

投稿: Auty | 2007年9月30日 (日曜日) 23時17分

白井さんは世界レベルで見ても現役最高のリート歌手の一人です。昨年闘病生活を送っていたそうですが、今年のコンサートで復帰されるということでしょう。体調はどの程度回復されたのか心配なところですが、応援の意味もこめてチケットをとる予定です。

投稿: フランツ | 2007年9月30日 (日曜日) 23時40分

白井さんのコンサート、私は予定がないです。ぜひこちらでレビューをお願いします。楽しみにしています。コンサート成功すると良いですね♪

投稿: Auty | 2007年10月 3日 (水曜日) 07時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲルネ&シュマルツ/シューベルト「白鳥の歌」(2007年9月24日 東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル):

» 白鳥の歌1.愛のたより [DeutscheLieder]
FranzSchubertD957Schwanengesang1.LiebesbotschaftLudwigRellstabRauschendesBchlein,sosilbernundhell,EilstzurGeliebtensomunterundschnell?Ach,trautesBchlein,meinBoteseidu;BringedieGredesFernenihrzu.AllihreBlumenimGartengepflegt,Die... [続きを読む]

受信: 2007年9月30日 (日曜日) 19時40分

» 今日からあなたの声に奇跡を起こす発声の極意 [Voice Cinderella]
ズブの素人だった平凡な大学生 が、 アーティストへの登竜門と言われる歌のオーディションに合格レッスンでは教えてくれない発声の技術とは? 今日からあなたの声に奇跡を起こす発声の極意 正直に申し上げますね。 実は、声量をUPさせ、迫力のある声を出すことは、簡単な事なのです。 実は、遠くまで美しく響く、透明感のある高音を出すことは、簡単な事なのです。 「発声の極意」さえ知ってしまえば‥ まずは、「発声の極意」を知って実践された方々の声をお聞きください。... [続きを読む]

受信: 2007年9月30日 (日曜日) 22時53分

« 渡辺護氏逝去 | トップページ | シューベルト「秋」(詩:レルシュタープ) »