ツェムリンスキー「夕暮れのハーモニー」(ボドレールの原詩による)
前回のベルク作曲「ワイン」の記事のためにボドレールの詩の独訳を翻訳してみて、この詩人の詩の面白さを再認識し、他に独訳された彼の詩による歌曲を探してみたところ、ドビュッシーのボドレール歌曲集で使われている"Harmonie du soir"の独訳にツェムリンスキーが作曲していることを知り、訳してみた。この詩も「悪の華」に含まれ、独訳はアントーン・エングレルトという人による。
この曲が含まれているCD(SONY CLASSICAL: SK 57 960)もたまたま持っていたので、ルート・ツィーザク(S)&コルト・ガルベン(P)の演奏を聴いてみたが、かなり色彩感豊かな音楽になっている。ドビュッシーの曲とは全く雰囲気は違うものの、詩にも出てくるワルツのリズムを基調にして、色合いを音で表現しようとしているように感じられた。
------------------------
Harmonie des Abends
夕暮れのハーモニー
Es naht sich der Abend mit düsterem Schweigen,
Den zitternden Blüten ein Weihrauch entquillt;
Die Luft ist mit kreisenden Düften erfüllt.
O schmerzlicher Walzer, o schmachtender Reigen!
薄暗く沈黙した夕暮れが近づき、
震える花々から香が湧き出る。
大気は旋回する香りに満たされている。
おお、苦悩のワルツよ、おお、喘ぐ輪舞よ!
Den zitternden Blüten ein Weihrauch entquillt.
Wie ein Herz, das gekränkt ward, erzittern die Geigen.
O schmerzlicher Walzer, o schmachtender Reigen!
Ernst prangt wie ein Altar des Äthers Gefild.
震える花々から香が湧き出る。
傷ついた心のように、ヴァイオリンは震える。
おお、苦悩のワルツよ、おお、喘ぐ輪舞よ!
天空の祭壇のように野は厳粛に輝きわたる。
Wie ein Herz, das gekränkt ward, erzittern die Geigen,
Wie ein Herz, dem es bangt, wenn der Tag sich verhüllt;
[Ernst prangt wie ein Altar des Äthers Gefild.]
Die Sonne, sie scheint sich verblutend zu neigen.
傷ついた心のように、ヴァイオリンは震える、
昼が身を隠すときの不安な心のように。
[天空の祭壇のように野は厳粛に輝きわたる。]
太陽、それは血を流し息絶えながら傾いていくようだ。
Ein Herz, dem es bangt, wenn der Tag sich verhüllt,
Sucht Strahlen, die aus der Vergangenheit steigen.
Die Sonne, sie scheint sich verblutend zu neigen.
Gleich einer Monstranz in mir leuchtet dein Bild.
昼が身を隠すときの不安な心は
過去から立ち昇る光線を捜し求める。
太陽、それは血を流し息絶えながら傾いていくようだ。
聖体顕示台さながら私の中であなたの姿が輝くのだ。
O schmerzlicher Walzer, o schmachtender Reigen!
おお、苦悩のワルツよ、おお、喘ぐ輪舞よ!
原詩:Charles Pierre Baudelaire (1821.4.9, Paris - 1867.8.31, Paris)
訳詩:Anton Englert (?-?)
曲:Alexander Zemlinsky (1871.10.14, Wien - 1942.3.15, Larchmont, New York):1916年作曲
------------------------
ボドレールの詩は各節2、4行目が次の節の1、3行目にそのまま使われているが、エングレルトによる訳詩もおおよそその通りになっている。ただし、第3節がツェムリンスキーの曲では3行分しかなく、第2節の第4行(天空の祭壇のように野は厳粛に輝きわたる)が第3節第3行に流用されていない。これはエングレルトの訳詩がもともとこうなっているのか、それともツェムリンスキーによる省略なのかは調べがつかなかった。ただ、第1節の第4行(おお、苦悩のワルツよ、おお、喘ぐ輪舞よ!)が曲の最後に再度繰り返されているのは、おそらくツェムリンスキーによる追加なのではないだろうか。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「なんとあなたは、僕の女王よ(Wie bist du, meine Königin, Op. 32, No. 9)」を聞く(2023.12.02)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「詩」カテゴリの記事
- ブラームス/「なんとあなたは、僕の女王よ(Wie bist du, meine Königin, Op. 32, No. 9)」を聞く(2023.12.02)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
- ブラームス/「つらいことに、こうしてあなたは私を再び(Wehe, so willst du mich wieder, Op. 32, No. 5)」を聞く(2023.11.02)
「ボドレール」カテゴリの記事
- ツェムリンスキー「夕暮れのハーモニー」(ボドレールの原詩による)(2007.03.03)
- アーメリング初出音源(アルバン・ベルク/コンサートアリア「ワイン」)(2007.02.27)
コメント