« ヘフリガーの歌うヤナーチェク「消えた男の日記」 | トップページ | シューマン「夕べ浜辺で」(詩:ハイネ) »

エディット・マティス/シューマン&ブラームス歌曲集(ピアノ:G.ウィス)

「シューマン&ブラームス歌曲集」

Mathis_wyss_schumann_brahms日本コロムビア: DENON: COCO-78947
エディット・マティス(Edith Mathis)(S)
ジェラール・ウィス(Gérard Wyss)(P)
録音:1994年5月20~22日、スイス放送局、スタジオ・ベルン

シューマン/歌曲集「リーダークライス」Op. 39(全12曲)
ブラームス/永遠の愛Op. 43-1;きみの青い瞳Op. 59-8;わたしの愛はみどりOp. 63-5;ひびきOp. 7-3;民謡Op. 7-4;悲しみに沈む娘Op. 7-5;なげきOp. 69-1;乙女Op. 95-1;スペインの歌Op. 6-1;夢遊病の人Op. 86-3;テレーゼOp. 86-1;わたしの想いはあなたのもとでOp. 95-2;あこがれOp. 14-8;黄金は愛にまさるOp. 48-4;わたしがあなたに捧げたものOp. 95-7;なげきOp. 105-3;雨の歌(作品番号なし);乙女の歌Op. 107-5;ナイチンゲールにOp. 46-4;メロディのようにOp. 105-1;子守歌Op. 49-4

(上記の演奏者名表記および曲目表記は解説書に従いました。)

エディット・マティス(1938(36?).2.11, Luzern, Switzerland -)はアーメリングやアーリーン・オージェ、ルチア・ポップ、バーバラ・ボニーなどと並び、歌曲演奏のリリックな側面の魅力を最も開花させたリート歌手である。ただ、彼女の場合、リートの録音があまり多くなく、一般的にはオペラのスブレット役や宗教曲の歌手というイメージの方が強いかもしれない。

彼女のリリカルな歌は爽やかで愛らしいが、声に硬質な芯があり、メタリックな光沢がある感じだ。明暗をはっきりさせた楷書風の歌い方のため、ドイツ語のかっちりした響きとぴったり合致する印象を受けることが多い。テンポを過剰に動かしたり、これ見よがしに技巧をひけらかしたりすることは皆無で、作品そのものを誠実に再現する。テンポ設定は概して早めで、すっきりとしたスマートな表現であるが、語り口の自然なうまさで詩の言葉に深く息を吹き込んでいる。

シューマンの「リーダークライス(Liederkreis)」Op. 39(直訳すると「歌の環」ということで「歌曲集」を意味する)はアイヒェンドルフの12編の詩による作品で、ロマン派の詩人たちの得意とした自然描写と、それを外から眺め、ひっそりと己に思いを向ける詩が集められている。神秘的な第1曲「異国で」や、静謐な美しさで魂の飛翔を歌った第5曲「月夜」など魅力的な曲が連なっており、これまでも男女を問わず録音が多い。マティスは以前F=ディースカウがDGレーベルに録音したシューマン歌曲全集の女声用補完集を録音していたが、この「リーダークライス」は彼女にとって初録音である。録音当時50台後半とは思えないほど彼女の声の美しさはキープされていて、高音から低音まで表現にほとんど無理はない。彼女の含蓄に富んだ表現は、アイヒェンドルフの描き出す木々のざわめきや夜の冷え冷えした空気、月の光や星のまたたきなどを、目に見えないスクリーンに映し出すかのようである。第10曲「たそがれどき」では警告の声色を印象的に響かせる。最終曲「春の夜」での春の到来と恋人を得た喜びの二重の歓喜の表現が、決して派手ではないのに本当にうれしそうで、表現の幅の広さを実感させられる。

ブラームスの選曲も、有名作品ばかりでもなく、かといって通好みの渋さ一辺倒でもなく、バランスよく当時の彼女に合った作品ばかり選択されていて見事なプログラム構成だと思う。彼女がリサイタルでよく歌い、以前に録音もしている「ドイツ民謡集」から1曲も選ばなかったのは意識的なのだろう。中では「民謡(Volkslied)Op. 7-4」と「黄金は愛にまさる(Gold überwiegt die Liebe)Op. 48-4」の繊細な表現が際立って素晴らしかった。「ナイチンゲールに(An die Nachtigall)Op. 46-4」の切迫した表現も胸に迫ってくる。

マティス同様スイス出身のジェラール・ヴィス(1944, Porrentruy, Switzerland -)は以前ホルツマイアの来日公演の際に共演していたが、スキンヘッドで重厚な外見が印象に残っている。このマティスとの録音では堅実な演奏を聴かせており、作品の世界を決してはみ出さない抑制された表現で一貫している。ただ、若干遠慮しすぎたきらいもあり、あと少し作品への深い踏み込みがあればさらに良かっただろう。

彼女は1963年のベルリン・ドイツ・オペラの一員として初来日しているが、1974年にはご主人ベルンハルト・クレーのピアノでリート演奏会を開いている。参考までに曲目を記しておきたい。

1974年11月7日(木)19:00 東京文化会館
エディット・マティス(Edith Mathis)(S)
ベルンハルト・クレー(Bernhard Klee)(P)

モーツァルト/すみれK. 476;ルイーゼが不実な恋人の手紙を焼いた時K. 520;夕べの思いK. 523;淋しい森の中でK. 308(295b);魔法使いK. 472
メンデルスゾーン/初すみれOp. 19a-2;少女の嘆き;月Op. 86-5;ズライカOp. 34-4;夜の歌Op. 71-6
ヴェーベルン/早春;花のあいさつ;愛のすがた;発見
 ~休憩~
ブラームス/許しておくれよ、きれいな娘さん;あの下の谷間では;太陽はもう輝きはしない;静かな夜に;はだしで来ちゃだめだよ、かわいい恋人よ;愛と春ⅠOp. 3-2;愛と春ⅡOp. 3-3;ほんの時折りでもあなたがほほえめばOp. 57-2;私は夢に見たOp. 57-3;時折りはやさしい光がOp. 57-6;あなたの青い瞳Op. 59-8;傷ついた私の心Op. 59-7

メンデルスゾーンなどはまさに彼女にうってつけのレパートリーだろうが、ヴェーベルンを歌っているのは意外な気がする。

私も彼女の演奏は小松英典とのデュオ(コルト・ガルベンのピアノによるシューマン)と、北とぴあでのシューベルト(イェルク・デームスのピアノ)を聴きに行ったことがあり、いずれもいささかの衰えもないぴんと張った声と表現で彼女の熟した芸を堪能させてもらった良い記憶が残っている。また、ラジオでドビュッシーの「忘れられた歌」全曲(たしか小林道夫氏のピアノ?)を聴いたこともあり、彼女の意外な選曲に驚かされたものだった。

ヘフリガー同様、彼女も草津の演奏会の常連であり、円熟期に入ってしばしば日本でリートを聴かせてくれた。現在はもう演奏活動をしていないのかもしれないが、いくつかの録音でその名唱を楽しむことは出来る。彼女のリートの録音はいずれも優れたものばかりで外れが全くないが、とりわけヴォルフの「イタリア歌曲集」全曲(DG)など、この歌曲集の最高の演奏の1つだと思う。いずれCD化されることを期待したい。

| |

« ヘフリガーの歌うヤナーチェク「消えた男の日記」 | トップページ | シューマン「夕べ浜辺で」(詩:ハイネ) »

音楽」カテゴリの記事

CD」カテゴリの記事

エディト・マティス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エディット・マティス/シューマン&ブラームス歌曲集(ピアノ:G.ウィス):

« ヘフリガーの歌うヤナーチェク「消えた男の日記」 | トップページ | シューマン「夕べ浜辺で」(詩:ハイネ) »