« 「詩人の恋」第6曲:ライン川、聖なる川の | トップページ | 「詩人の恋」第7曲:ぼくは恨まない »

ショスタコーヴィチ「風刺」

「サーシャ・チョールヌイの詩による五つの風刺」Op. 109
1)批評家へ
2)春の目覚め
3)子孫
4)思いちがい
5)クロイツェル・ソナタ

ショスタコーヴィチ(1906~1975)の生誕百周年の今年、いろいろと記念の録音も出ているようだが、ショスタコーヴィチの歌曲は私にとってこれまで全く未知の領域だったので、この機会に少し聴いてみようとDECCAの声楽曲集とEMIのヴィシネフスカヤ歌曲集の録音を入手した。
DECCAは対訳もあり4枚組なのでじっくり聴こうと思いつつなかなか進まず、ヴィシネフスカヤの録音をなんとなく流していたら「風刺」という歌曲集がとても面白く、何度か対訳を見ないまま音楽だけでリピートしてみた。「風刺」の前にヴァイオリンやチェロも加わった「ブロークの詩による七つの歌曲」Op. 127というのがあり、これも聴きこめば面白そうだが、第一印象で面白かったのは断然「風刺」だった。朗唱風に音を切り詰めた歌があるかと思うと、リズムの立っている畳み掛けるような曲があり、ピアノパートが縦横無尽に高低を行き来する曲もあれば、軽快な舞曲風の音楽がスパイスにように効果的に使われている曲もあり、ラフマニノフの「春の流水」ピアノパートのパッセージやらベートーヴェンの「クロイツェル・ソナタ」の冒頭箇所が引用されていたりと詩の内容を知らなくても聴き手の心をつかむ音楽だったように感じた。特に第3曲「子孫」の音楽は体制批判的な詩の内容を軽快に聴かせてしまおうというつもりなのか、早口の歌とリズミカルかつ駆け巡るピアノパートの効果が著しかった。最後に後奏で突然低く降りて不意打ちのように終わる箇所など洒落ていて強く印象付けられた。

ヴィシネフスカヤ&ロストロポーヴィチ夫妻が1961年にこの歌曲集を初演していて、「革命後にやってきた反動期の俗物ども」への露骨な嘲笑を歌った詩の内容をカムフラージュするために「過去の絵」という副題を作曲家に提案したのもヴィシネフスカヤだそうだ(参考:工藤傭介著「ショスタコーヴィチ全作品解読」:東洋書店:2006年)。

曲については5つの個性的な作品が集まっているという感じだ。全曲に共通しているのが、各曲のタイトルが歌詞として最初に歌われていることだ。こういう例はちょっと他には思い出せない。歌手が詩の主人公になりきるというよりは、詩の朗読者として第三者の立場を守ることで、客観的な冷めた視点を維持しようとしたのだろうか。

辛口のユーモア、現状への露骨な批判、男女間・あるいは芸術家と一般人の間、さらにいわゆる知識層と庶民の間の「思いちがい」などをショスタコーヴィチはウィットに富んだ音楽で表現したというところだろうか。

そして詩と音楽の毒とユーモアをヴィシネフスカヤ夫妻は驚くほどの熱演で訴えかけていた。ピアニストとしての腕の確かさを披露しているロストロポーヴィチに天はニ物も三物も与えているようだ。

| |

« 「詩人の恋」第6曲:ライン川、聖なる川の | トップページ | 「詩人の恋」第7曲:ぼくは恨まない »

音楽」カテゴリの記事

ショスタコーヴィチ」カテゴリの記事

コメント

ショスタコーッヴィチは「諷刺」できましたか。確かに音だけ聴いてもインパクトの強い作品です。もっともヴィシネフスカヤの貢献度がかなり大きいかも。
私はこの曲、自分で訳してみてから詞と音楽の強烈な相互作用にクラクラしました。最後の「クロイツェル・ソナタ」なんかは歌詞が分かって聴くと鮮烈ですよね。
「ユダヤの民族詩」なんかも詩と合わせて聴くとけっこう心を揺さぶられます。一度時間をとってじっくり聴かれてはどうかと思います。

投稿: Fujii@歌曲会館 | 2006年10月21日 (土曜日) 15時42分

Fujiiさん、コメントを有難うございました。
「風刺」はFujiiさんの対訳と解説を大いに活用させていただきましたが、あらためてFujiiさんの読みの深さに感嘆しきりという感じでした。「クロイツェル・ソナタ」におけるタイトルにこめられた意味もFujiiさんの説得力のある解釈に納得です。宿泊客と掃除婦に付けられた音楽の違いなど、音楽上の工夫がいろいろされているようですね。「批評家に」にヴォルフの「別れ」との共通性を見ておられるところなど、なるほどと思いました。「春の目覚め」でラフマニノフの歌がこれでもかというほど執拗に使われているのは、やはりこの歌曲集全体が耳への心地よさを指向せず、「風刺」を徹底的に意識しているのだと感じました。ショスタコーヴィチ初心者にはとても刺激的で興味を惹かれた歌曲集でした。
「ユダヤの民族詩」もDECCA盤に入っているのでじっくり聴いてみたいと思います。
そういえば記事で触れた工藤氏の著作で「最初で最後の」の詩人がタゴールの作のようだと書かれていて、その註に「詩と音楽」のサイトとURLが書かれていました。全音の楽譜解説を立ち読みした時にも作詞者不明だったので、やはりFujiiさんの新発見の可能性が強いのではないでしょうか。
それではこれからもご教示くださいますようよろしくお願いいたします。

投稿: フランツ | 2006年10月21日 (土曜日) 21時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ショスタコーヴィチ「風刺」:

« 「詩人の恋」第6曲:ライン川、聖なる川の | トップページ | 「詩人の恋」第7曲:ぼくは恨まない »