アーメリング日本公演曲目1983年
第5回来日:1983年
4月4日(月)19:00 東京文化会館(バッハ)
4月5日(火)18:30 神奈川県立音楽堂(バッハ)
4月8日(金)18:30 福岡銀行本店ホール(リサイタル)
4月12日(火)19:00 シンフォニーホール(大阪)(リサイタル)
4月14日(木)18:45 名古屋市民会館(バッハ)
4月16日(土)19:00 東京文化会館(都民劇場)(リサイタル)
4月18日(月)19:00 東京文化会館(リサイタル)
4月20日(水)19:00 熊本県立劇場(リサイタル)
●リサイタル(The festive program) 共演:ドルトン・ボールドウィン(P)
モーツァルト(Mozart)/夕べの思いK. 523
ウェルドン(Weldon)/目覚めているナイティンゲール
シューベルト(Schubert)/はなだいこんD752;花の言葉D519;至福D433
ヴォルフ(Wolf)/夏の子守歌;私を花で覆ってください
ブラームス(Brahms)/知らせOp. 47-1;わが眠りはますます浅くなりOp. 105-2
シューマン(Schumann)/くるみの木Op. 25-3
R.シュトラウス(Strauss)/セレナーデOp. 17-2
~休憩~
ドビュッシー(Debussy)/それはけだるい恍惚
フォレ(Fauré)/夢のあとでOp. 7-1;マンドリンOp. 58-1
プランク(Poulenc)/ヴァイオリン
ショソン(Chausson)/はちどりOp. 2-7
デュパルク(Duparc)/悲しい歌
ロドリーゴ(Rodrigo)/お母さん、ポプラの林に行ってきた
グァスタビーノ(Guastavino)/薔薇と柳
サティ(Satie)/ランピールの歌姫
アーン(Hahn)/最後のワルツ
シェーンベルク(Schönberg)/ギーゲルレテ
●バッハの夕べ(Evening of J. S. Bach) 共演:ミッシェル・デボスト(FL:4月4日&5日)金昌国(FL:4月14日)インゴ・ゴリツキ(OB)トゥルーズ国立室内管弦楽団
バッハ/「音楽の捧げもの」BWV. 1079~6声のリチェルカーレ;結婚カンタータ「いまぞ去れ、悲しみの影よ」BWV. 202
~休憩~
バッハ/管弦楽組曲第2番ロ短調BWV. 1067;悲しみを知らぬ者BWV. 209
アーメリング5回目の来日公演では、「お祭りプログラム(The festive program)」と題されたリサイタルと、トゥルーズ国立室内管弦楽団とのバッハ・コンサートの2種類が披露された。
リサイタルでは前半を英語によるウェルドン以外はドイツ歌曲でまとめ、一方後半はフランス、スペイン、ドイツの混成である。すべて現在は録音を聴くことの出来るものばかりだが、ヴォルフの「私を花で覆ってください」だけは当時まだ録音されていなかった。夕方、夜の雰囲気を前半の多くの曲たちが漂わせていることはおそらく意図的なものだろう。後半はドビュッシー、フォレ、プランク、ショソン、デュパルク、サティ、アーンとフランス歌曲の大御所を揃えた中にロドリーゴの軽快な恋歌やグァスタビーノの繊細な歌を織り込み、最後はシェーンベルクのキャバレーソングで締めくくっている。楽器名をタイトルにもつ曲を続けたり、大衆演芸に因んだ作品たちをまとめたりしているのは彼女らしい気の利いたプログラミングといえるだろう。
バッハの夕べでは、初来日以来久しぶりにお得意のカンタータ2曲が披露された。両者とも1964~1968年にコレギウム・アウレウム(Harmonia mundi)と、さらに1972年6月にネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オヴ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ(EMI)と録音している。この演奏会はNHKで録画され、放送されたようだ。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「コンサート」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
- 江崎皓介ピアノリサイタル(2022年12月10日 ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房 市民交流室)(2022.12.11)
- クリストフ・プレガルディエン&ミヒャエル・ゲース/シューベルト「白鳥の歌」他(2022年10月1日(土)トッパンホール)(2022.10.02)
「エリー・アーメリング」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- エリー・アーメリング、フランク・マルタンを語る(2023.10.07)
- エリー・アーメリングの参加したブリテン「春の交響曲」Promsライヴ音源(2023.09.16)
- エリー・アーメリング他の『マタイ受難曲 BWV 244』第2部の映像(1966年)(2023.04.08)
- エリー・アーメリング/バッハ・エディション&フィリップス・リサイタル(Elly Ameling: Bach Edition; The Philips Recitals)(2023.03.18)
コメント
83年といえば、私にとって微妙な時期です。というのも、このころ彼女が第二の変声期をむかえたような気がしてしかたないからです。あまりたくさんのディスクを聴いているわけではないので、断定的なことはいえませんが、前から気になっていたことなので、一言いたしました。
投稿: sbiaco | 2006年5月31日 (水曜日) 23時36分
sbiaco様、こんばんは。
83年に彼女は「セレナータ~フェイヴァリット・ソング」や「古典アリア集」(以上PHILIPS)、「愛のたより~シューベルト歌曲集」(Etcetera)、「ベルリオーズ/夏の夜」(Telarc)などを録音していますが、確かに以前のように声がすっきり前に出てくるという印象はしなくなっていますね。この年でちょうど彼女は50歳になったわけですが、私にとっては声の変化が安定してきた時期のように思えます。
私が彼女の声の変化を最も感じたのは1979年録音のシューマン「リーダークライス」Op. 39の歌唱です。しっとりと内面を掘り下げようという意思が感じられる一方、声が前に伸びてこず、声の過渡期のような印象を受けます。
いずれにせよ声は年齢と共に変わるので、いかにそれを乗り越えて新たな表現方法を見つけるかが歌手生命の存続にかかわってくるのだと思います。
投稿: フランツ | 2006年6月 1日 (木曜日) 00時47分
レスをありがとうございます。79年ですか……私のように各時代のものをごちゃまぜに聴いているものにとっては、83年がターニング・ポイントのような気がしていました。
私が聴いた彼女の最後期の録音は、フィリップスの「歌の翼に」ですが、これはこれで非常に安定していますね。フォーレの曲などは、全集盤よりもむしろいいような気がするくらいです。
このディスクで有終の美をかざったのかな、と思っていたら、ヴォルフの歌曲集の記事が出たので、驚きました。まだまだ自分の知らないことがいっぱいありそうで、今後とも目がはなせません。
かつて彼女のコンサートに行ったひとたちもここを見ているのでしょうか。ぜひ、見てもらいたいと思わずにはいられません。
投稿: sbiaco | 2006年6月 1日 (木曜日) 21時05分
すみません、いま見たら、「歌の翼に」にはフォーレは入っていませんね。「フランス歌曲集」と混同していたみたいです。どうも失礼いたしました。
投稿: sbiaco | 2006年6月 1日 (木曜日) 21時17分
sbiaco様、こんばんは。
いつも有難うございます。励みになっています。
1988年録音の「歌の翼に」はPHILIPSへの最後の録音ですね。彼女の十八番ばかりを集めた名曲集は肩の力を抜いて楽しめますが、こういう曲を安心して聴かせるのは並大抵のことではないと思います。この頃の彼女はより弱声に磨きがかかっているようで、マスネの「エレジー」の歌いおさめなど見事ですし、アーンの「いみじき時」は彼女の美質が最も生きて、吸い込まれるようです。
フォーレなどをおさめた「フランス歌曲集」(1984年録音)も本当に素晴らしい録音ですね。「夢のあとで」「夕べ」「マンドリン」、どれも自在に聴かせてくれます。彼女の声に憂いの色合いが増し「夢のあとで」の歌唱の奥行きが深くなったように感じます。このディスクで特に気に入っているのがグノーの「春の歌」で、彼女の持ち味と曲の性格がぴったり一致しています。
sbiacoさんがおっしゃるように、この頃が彼女の声のターニングポイントという見方もあると思います。何年かの変声の過渡期を経て、新しい声が出来上がってくるのだと思います。
投稿: フランツ | 2006年6月 2日 (金曜日) 00時38分