« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

ヴォルフ『音楽批評』1887.4.3

ヴォルフが「ヴィーン・サローンブラット(Wiener Salonblatt)」紙に掲載した音楽批評の試訳の2回目。やってみるとかなり難しく、意味がよくとれない箇所も少なくない。社会背景や時事的な知識が求められるため、ここでの訳は不完全ではあるが、おおよその内容を知る目安にはなるのではないかと思う。今回はリーダーアーベントについて触れた1887年4月3日付の「音楽」と題された批評である。

 昨今、リーダーアーベント(歌曲の夕べ)が流行りつつある。歌うものやら、鳴り響くもの、鳴り響かないものといったあらゆるものが、今日ではステージ上から小鳥のさえずりよろしく歌われて、歓呼されようとしている。-(我らが素晴らしき役者、シュミット(Schmitt)氏のリーダーアーベントが近く予定されている。)-そして、神秘の声を徐々に、しかし確実に失っている、我らがお見事なヴァルター(Walter)が、感情豊かな聴衆が感動するための料金をただ一人で支払った時からまだ長いこと経ってはいない。リーダーアーベントを開くというヴァルターにとって有利な考えが、ようやくここ数年で物分りのよい模倣者を見出した。パピーア(Papier)夫人は優れた芸術的素質を生活における実践と結びつけるのだが、先人の推奨すべき例に従うことにかけて、あらゆる点においてトップに位置する一人であるばかりか、コンクールで開催地のライバルと争い、決まって幸運をつかむことを許された、数少ない一人でもあった。コンサートホールで著しい成功をおさめたパピーア夫人は他人の好奇の視線を逃れることは出来なかった。突如としてわが国の男声歌手や女声歌手がリーダーアーベントに“手を出そう”という深遠な望みを抱き、さらに外国においてさえリートの魔力に目を眩まされて、わが国のライバルたちを脅かすようになった。今期のコンサートシーズンでまさにリートの時代が到来したのだ。これからのリーダーアーベントにおいては、プログラム構成が多種多様にわたっていることが前提条件として望まれる。シューベルト(Schubert)の600曲の歌曲やシューマン(Schumann)の筆による300曲の歌曲から両作曲家の人気を争うありきたりの1ダースほど以外にも、さらに「ある1曲」、あるいは「他の手ごろな」歌曲がプログラムに紛れ込むだろうと思いたい。だが、有名な「春」のジャンルにおいて心を動かし、しかるべき敬意を抱いて、人々の嗜好が高貴な楽しさを感じられるようにしたいならば、まさに心臓や胃に効くスープとして聴衆に提供される作品はいかにやってくるのだろうか。だが、いまだに全くありきたりの作品に対して歌手たちが偏愛しているのは、それが「感謝」であるならば、彼ら自身の虚栄心によるものだと説明できるだろう。彼らは第一の役を演じたがり、自らへの拍手のちょっとした合図を要求できるのでヨーデルを歌うふりをするのが好きである。だが、聴衆にとってはすぐに退屈になり、歌手にとっては割りに合わないもので、ひょっとすると極めて平板なハープの伴奏が助長していたのかもしれないが、今となってはそれも疑わしい。ライヒマン(Reichmann)氏は、リーデル(Riedel)などによる非常にくだらない3つの歌曲を彼の2回目のリートとバラーデの夕べのプログラムに採り入れるという趣味の悪いことをどうして出来るのであろうか。ライヒマン氏は曲の弱点を白日にさらすことが作曲家にとって有益であると思ったのか、あるいは彼の美声がそれを充分に隠せると思ったのであろうか。もちろんリーデルの「ビーテロルフ(Biterolf)」を繰り返し歌わなければならなかった事実は否定できないが、拍手は歌手と同じぐらいハープ伴奏に向けられてしかるべきであった。上述の歌曲が何度も繰り返された要因が、トロンボーン、トライアングル、口琴の呼び出しによるものであると確信してやまない(リーデル氏に間接的には伝わっていたとしても、この合図を見逃さなければよかったのに)。すでに悲痛に満ちた「ビーテロルフ」に触れているので、ライヒマン氏に理解してもらいたいのだが、望ましくないテクストの変更は、歪められた詩人から常に拍手をもらえるとは限らないのである。「ビーテロルフ」において、緑の森のテューリンゲン国(Thüringland)というのが気に入らず、ライヒマン氏は"Thüringsland"に直した。同様に彼は次の節においても詩的表現、文法のどちらにも背いて、「我が故郷に行き、挨拶しておくれ、海を越えた遠方へ!(geh' grüß die Heimat mein, weit über Meer!)」の詩句の不快な子音を嗅ぎ取り、"über"を"übers"と言ったりしていた。そのようなアドリブは不愉快な印象を与えるし、避けることも容易に出来る。-温かく、心をこめて、ライヒマン氏はブラームス(Brahms)の、心に触れ、終始情感にあふれた歌曲「永遠の愛について(Von ewiger Liebe)」を歌った。この曲をブラームスがこのジャンルで作り上げた最良の作品とみなすのは当然である。こんな見事な歌を歌う同じ作曲家が、4曲の交響曲を書くことが出来たなどとはほとんど信じたくないほどである。それらの交響曲の笑ってしまうほどの深刻さ、巧まざるユーモアのお手本は、約束された救世主への朗らかな追憶として世間に受け取られ続けるのがふさわしい。-シューマン(Schumann)の「豊かに流れるエブロ河(Flutenreicher Ebro)」の演奏はあまり満足な出来ではなかった。ライヒマンはこの歌曲を非常に凍りつくように、不機嫌に、ただきっぱりと歌った。だが、どれほどのメロディーの黄金郷(エルドラド)がこの作品にあることだろう!いかに温かく、花開いた生がここに脈打っていることだろうか!もしライヒマン氏がその逆を示さなかったとしたら、音や演奏を聴いてこの作品を取り違えることなどありえないと思われるであろう。-ライヒマン氏がバラーデ演奏の要請に応じないことはここでもたびたび記してきた。それに反して彼はバラーデ「鳥刺しハインリヒ(Heinrich der Vogler)」を、詩における叙事的な、ある時は劇的な音に対してまたもやいつもの無関心さをもって歌った。語り手のセリフだろうが、英雄のセリフだろうが、彼にとってはみな一緒である。種々の曲目グループを声や演奏の性格を変化させることによって具体的に強調してみせることをライヒマン氏に期待すべきではない。彼が提示できるのは、美しく、柔らかく、甘い音色だけである。彼を聴くということはまさに耳の慰みである。もっとも、感覚のむずがゆさを満足させることだけを芸術に求める者は、ライヒマン氏に芸術家の理想像を見るであろう。我らが求める人は彼ではない。マリー・ヴィルト(Marie Wilt)夫人の様々な歌曲演奏は私達をとても考え込ませた。空なるかな!空の空なるかな!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

クレール・クロワザ

20世紀前半のフランス歌曲の歌姫といえば、ニノン・ヴァラン、マドレーヌ・グレーなどの名が挙がると思うが、とりわけメゾソプラノのクレール・クロワザ(Claire Croiza:1882.9.14, Paris-1946.5.27, Paris)の名を外すことは出来ないだろう。往年のフランス歌曲歌いの代名詞のような感もあるが、彼女の父はアイルランド人、母はイタリア人で、正式な姓は"Conelly"というらしい。両親がフランス人ではないものの、パリで生まれ、フランス国内を活動の拠点にした彼女をフランス人と呼んでもさしつかえないだろう。彼女の門下にはジャニーヌ・ミショー、カミーユ・モラーヌ、ジェラール・スゼー、古澤淑子などがいる。紺色のジャケットで統一された往年の名演奏家のSP録音を復刻したLPがかつて出ていたものだが、90年代にジャケットのレイアウトを変えずにCD復刻がされている。「クレール・クロワザ/フランス歌曲集」と題された23曲の録音は、何故かSP時代を知らない私にも不思議な懐かしさを感じさせる針音と共に特有の香りが発散されているのを感じずにはいられない(今は残念ながら入手困難のようだ)。彼女の声は細身で、黙って聞かされればソプラノ歌手かと思ってしまうが、よく聞くと低声の厚みは確かに感じられる気がする。歌の技術をうんぬんする知識はないのだが、彼女の歌は技術的な安定感よりも、語りと歌のちょうどいい融合を感じさせられる。明暗やその中間の色を声で絶妙に使い分け、美しいフランス語の発音で過剰を排した節度をもって聴き手に伝達している。「夢の後に」は真摯で突き刺すような歌に胸を打たれた。プランクの歌曲集「動物詩集」は短い曲ばかりだが、洒落ていて面白い。この録音ではプランク、ブレヴィル、ルセル、オネゲルといった近代歌曲の代表者たちの自作自演を楽しむことも出来る。

共演者

・ジョージ・リーヴズ(George Reeves:1893.8.9-1960.7.1)

・フランシス・プランク(Francis Poulenc:1899.1.7-1963.1.30)

・ピエール・ド・ブレヴィル(Pierre de Bréville:1861.2.21-1949.9.23)

・アルベール・ルセル(Albert Roussel:1869.4.5-1937.8.23)

・アルテュール・オネゲル(Arthur Honegger:1892.3.10-1955.11.27)

1)ちまたに雨の降るごとく(ドビュッシー):ジョージ・リーヴズ(P)(フランシス・プランクが弾いているという説もあり)(1928年6月録音)

2)噴水(ドビュッシー):ジョージ・リーヴズ(P)(1930年7月頃録音)

3)歌劇「ペレアスとメリザンド」~ジュヌヴィエーヴの手紙の場(ドビュッシー):ジョルジュ・トゥリュック(指揮)管弦楽(1927年3月録音)

4)悲しき歌(デュパルク):ジョージ・リーヴズ(P)(1930年7月頃録音)

5)嘆き(デュパルク):ジョージ・リーヴズ(P)(1930年7月頃録音)

6)旅への誘い(デュパルク):フランシス・プランク(P)(1928年5月頃録音)

7)乙女は語る(ブレヴィル):ピエール・ド・ブレヴィル(P)(1928年11月頃録音)

8)わたしの可愛い人形は眠ろうとしない(セヴラック):ジョージ・リーヴズ(P)(1930年7月頃録音)

9)光(ルセル):アルベール・ルセル(P)(1928年12月頃録音)

10)サラバンド(ルセル):アルベール・ルセル(P)(1928年11月頃録音)

11)アンヴォカシオン(ルセル):アルベール・ルセル(P)(1928年12月頃録音)

12)夜のジャズ(ルセル):アルベール・ルセル(P)(1930年7月頃録音)

13)さかれた恋人(ルセル):アルベール・ルセル(P)(1928年11月頃録音)

14)夕暮れ(フォレ):ジョージ・リーヴズ(P)(1930年7月頃録音)

15)夢の後に(フォレ):ジョージ・リーヴズ(P)(1930年7月頃録音)

16)~21)「動物詩集」全6曲(らくだ/チベットの山羊/いなご/いるか/ざりがに/鯉)(プランク):フランシス・プランク(P)(1928年4月録音)

22)シレーヌの歌(オネゲル):アルテュール・オネゲル(P)(1928年11月頃録音)

23)シレーヌの子守唄(オネゲル):アルテュール・オネゲル(P)(1928年11月頃録音)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »